【Googleアナリティクス】Googleタグマネージャーでクリック数を測定する方法

【Googleアナリティクス】Googleタグマネージャーでクリック数を測定する方法SEO

GoogleアナリティクスとGoogleタグマネージャーを使って、Webページ内のリンクのクリック数を測定する方法をお探しの方向け。

 

GoogleアナリティクスとGoogleタグマネージャーを使うと、Webサイト内のクリック数(内部リンク・外部リンク)を測定できるようになります。

この記事では、Googleタグマネージャーを使って、サイト内のクリックを測定する方法を解説します。

スポンサーリンク

Googleタグマネージャーを使うとサイト内のクリック数を測定できます

「Googleタグマネージャー」を使うと、サイト内のクリック数(内部リンク・外部リンク)を測定できます。

また、様々なWebツールのタグを一元管理できるので、クリック数の測定を行う際に非常に便利なツールです。

Gogleアナリティクス同様、無料で使えますので、Webサイトやブログのクリック率を改善する際に、是非導入してみて下さい。

 

なお、Googleタグマネージャーのアカウント登録方法は以下の記事で解説しています。是非どうぞ。

 

Googleアナリティクスとタグマネージャーを連携する手順

最初に、Googleアナリティクスとタグマネージャーを連携する手順を解説します。

  • 手順①:クリックの測定対象を決める
  • 手順②:Googleタグマネージャーでタグとトリガーを設定する
  • 手順③:タグが認識されているか動作テストを行う
  • 手順④:動作を確認できたら公開する

上記のとおりです。

手順①:クリックの測定対象を決める

タグマネージャーを使う前に、まずはクリックの測定対象となるサイト(ブログ)を決めましょう。

 

なお、本記事では、当サイトからランディングページへ移動するクリック数を測定する設定方法を解説します。

測定対象は、下図メインメニューと、トップページのオレンジのボタンの2ヶ所です。

 

ちなみに、ランディングページの作り方に興味がある方は、以下の記事をどうぞ。

手順②:Googleタグマネージャーでタグとトリガーを設定する

測定対象となるサイトを決めたら、Googleタグマネージャーで「タグ」と「トリガー」の設定を行います。

 

最初に、Googleタグマネージャーの管理画面からタグの設定を行いますので、以下のリンクをクリックしてGoogleタグマネージャーにログインして下さい。

ウェブとモバイル用のタグ管理ソリューション - Google タグ マネージャー
Google タグ マネージャーは、すべてのウェブサイト タグを 1 か所で実装できるタグ管理ソリューションを中小企業に提供し、シンプルで使いやすく、信頼性の高いタグ管理を実現できるようサポートします。

 

ログインしたら、管理画面のコンテナをクリックします。

選択したコンテナの管理画面が表示されたら、「新しいタグ」をクリックします。

タグの設定という部分をクリックします。

タグタイプの選択というメニュー項目が出現しますので、「Googleアナリティクス・ユニバーサルアナリティクス」を選択します。

タグの設定

タグの詳細設定画面が表示されますので、①「このタグでオーバーライド設定を有効にする」にチェックを入れ、②タグを設置するサイトのGoogleアナリティクスのトラッキングIDを入力します。

③タグの名称については、管理しやすい名称に変更しておけば良いです(任意)。

トリガー設定

タグを設定したら、トリガーを設定します。

トリガーをクリックして下さい。

次に、「All Pages」にチェックを入れ、「追加」をクリックします。

下図のようにトリガーを設定したら、画面右上の「保存」ボタンをクリックします。

以上でGoogleタグマネージャーのタグの設定は完了です。

手順③:タグ測定の動作テストを行う

追加したタグがきちんと測定されるかどうか、動作テストを行います。

画面右上に「プレビュー」と「公開」というボタンが並んでいますので、「プレビュー」をクリックして下さい。

下図のようオレンジ色で「プレビュー中のワークスペース」と表示されたらプレビュー表示が稼働しているので、アナリティクスの解析タグを設置してあるサイトにアクセスします。

下図のように、Webサイトの画面下にGoogleタグマネージャーの管理画面のようなものが表示されていればプレビューモードで動いている証拠です。

そして、上図赤枠内の「Tags Fired On This Page」という項目に「test用のタグ:Googleアナリティクス・ユニバーサルタグ」と表示されていれば、設定したタグがきちんと測定できているという事が確認できます。

Tags Fired On This Pageにタグが表示されていない場合

「Tags Fired On This Page」に設定したタグが表示されておらず、「Tags Not Fired On This Page」という項目に入っている場合、タグがきちんと設定されていないという事なので、その場合、再度タグの設定をみなおす必要があります。

手順④:動作を確認できたら公開

タグの読み取りがきちんと行われていることを確認したら、「公開」ボタンを押してください。

以上でGoogleアナリティクスとタグマネージャーを使ってクリック数を測定する設定は完了です。

 

Googleアナリティクスとタグマネージャーを使ってクリック数を測定する設定手順

GoogleタグマネージャーとGoogleアナリティクスとの連携を確認したら、クリック数を測定する設定手順を解説します。

  • 手順①:トリガーの追加
  • 手順②:タグの追加(修正)

上記のとおりです。

手順①:トリガーの追加

Googleタグマネージャの管理画面の左側にあるメニュー「トリガー」をクリックし、「新規」をクリックします。

「詳細」をクリックします。

「トリガーのタイプを選択」というメニューが表示されますので、「リンクのみ」を選択します。

測定対象となるURLの設定

トリガータイプを「リンクのみ」を選択後、測定対象となるURLを入力します。

「イベント発生時にこれらすべての条件がtrueの場合にこのトリガーを配信します。」と記載されている下に、下図のようにURLを入力します。

  • Click URL:測定対象となるURLを入力します。真ん中の項目は「等しい」を選択し、右の入力欄に測定対象となるURLを入力します。
  • Page URL:測定対象となるWebサイトのURLを入力します。真ん中の項目に「含む」を選択し、入力欄に測定対象となるサイトURLを入力します。「https://takapon.net」を含む全ての下層ページのクリックを測定するため、「含む」という条件を入力します。

 

設定が完了したら、トリガーを保存します。

手順②:タグの追加(修正)

トリガーを追加したら、タグを追加(修正)します。

先程、テスト用で設定したタグを修正する形で解説していきます。タグを新規に作成したいという方は、設定方法は殆ど変わらないのでご安心下さい。

作成済みのタグ名をクリックします。

次に、下図赤枠内のペンのアイコンをクリックします。

カテゴリ・アクション・ラベルの設定

タグのカテゴリ、アクション、ラベルを設定します。

①トラッキングタイプで「イベント」を選択すると、カテゴリ、アクション、ラベル、値などといった設定項目が出現します。

各項目の設定方法は次のとおりです。

  • ①トラッキングタイプ:「イベント」を選択します。
  • ②カテゴリ:イベントが発生している場所を示します。管理しやすいように、今回は「LP」と入力します。
  • ③アクション:クリックされた時にGoogleアナリティクスで表示されますので、分かりやすいように「click-LP」と入力しておきます。
  • ④ラベル:どのページからクリックをしたのかを取得するため、「 {{Page URL}} 」と入力します。
  • ⑤値:「1」と入力します。
  • ⑥非インタラクションヒット:「偽」のままにしておきます
非インタラクションヒットとは

非インタラクションヒットとは、クリックが発生しても直帰とみなさないようにするかどうかの設定です(直帰率に影響します)。

  • に設定 → クリックが発生した際に直帰とみなされる
  • に設定 → クリックが発生した際に直帰にならないない

「真」にするか、「偽」にするかはクリックの測定目的によって異なりますので、分析しやすいように設定を変更して下さい。

 

本記事の例では、内部リンクのクリックを測定するため、「真」にすると直帰(離脱)としてカウントされ、サイト全体の直帰率の測定に影響を及ぼすため、「偽」に設定し、直帰とみなされないようにしました。

 

全て設定したら、画面右上にある「保存」をクリックし、設定を保存して下さい。

手順③:プレビューで動作確認

プレビューでタグの読み込みがきちんと動作しているか確認します。

先程設定したカテゴリ、アクション、ラベル等が取得できている事が確認できます。

これで設定完了ですので、今後は、Googleアナリティクスでクリック状況を確認できます。

 

まとめ

以上、Googleタグマネージャーを使って、クリック数をカウントする方法を解説しました。

本記事では、Webサイト内のランディングページのURLのクリック数をカウントする設定を行いましたが、アフィリエイトリンクなどにも使えます。

サイト内のリンクがどれぐらいクリックされているのか知りたい方は、Googleタグマネージャーを使ってクリック数を測定しましょう。

 

 

人気記事【無料試用可】検索順位チェックツールおすすめ4選【料金/機能比較】

タイトルとURLをコピーしました