複数サイトのアクセス解析を一元管理できる「DataDeck」【100以上のデータソースと接続可能】

ツール

Webサイトのアクセス状況を分析するために、Google アナリティクスや Googleサーチコンソール等を使って、様々なデータを日々確認されていると思います。

Googleアドセンスに取り組んでいれば、収益状況を日々確認するでしょうし、こうしたWebツールにアクセスし、ログインするのも結構面倒だと思います。

この記事では、このような問題を解決するWebツール、「DataDeck」を紹介します。

スポンサーリンク

複数サイトのアクセス解析を一元管理できるDataDeck

「DataDeck」というWebツールを使うと、Googleアナリティクスやサーチコンソール、Googleアドセンス、アドワーズ等といったWebツールを一元管理できます。

Googleサービスの他にも、Yahooスポンサードサーチ、SNS(Facebookページ、Twitterなど)やMailChimp等といったツールにも対応しているので、日々の「いいね!」獲得数や、メールの申し込状況などを一つの画面で確認できます。

DataDeckを使えば一つの画面でデータを確認できますので、ページを移動する手間も省けますし、度々ログインする手間もありません。

DataDeckは無料と有料プランがあり、無料プランでも十分使えると思います。

100以上のデータソースと接続可能

DataDeckが接続可能なデータソースは100以上あり、Googleアナリティクスはもちろん、以下のデータソースと接続できます。

  • Googleアドセンス
  • Googleアドワーズ
  • Googleサーチコンソール
  • Yahooスポンサードサーチ
  • SNS(YouTube、Twitter、 Facebookページ)
  • MailChimp
  • Stripe

上記は一例ですが、他にも様々なデータソースと接続できます。

また、 Zapier(ザピアー)というハブサービスと連携する事により、さらに 2,000 以上のWebアプリと連携させる事が可能です。

API連携の自動化ツール「Zapier(ザピアー)」を使って面倒なルーチン作業を自動化
異なるWebサービス同士をAPIで連携することでルーチン作業を自動化できる「Zapier(ザピアー)」というWebツールがあります。 Zapierと類似のWebツールで、「IFTTT(イフト)」というツールがありますが、IFTTTの場合、...

 

複数サイトのアクセス解析を一元管理できるDataDeckの使い方

複数サイトのアクセス解析を一元管理できるDataDeckの使い方を解説します。

DataDeckの利用登録

DataDeckを利用する流れについて解説します。以下のリンクをクリックし、DateDeckにアクセスして下さい。

https://www.datadeck.com/jp/

画面右上にある「無料登録」ボタンをクリックします。

利用登録を行います。①氏名、②メールアドレス、③パスワード、④電話番号、⑤招待コード(招待コードが無ければ入力の必要はありません)を入力し、⑥「アカウントを作成」をクリックします。

メールアドレスを確認するよう記載がありますので、メールボックスを確認します。

入力したメールアドレスに以下のようなメールが届きますので、「はじめよう!」をクリックします。

スペースの作成

メールに記載してあるボタンをクリックすると、スペースを作成するよう促されますので、①会社名か、チーム名を入力し、②「次へ進む」をクリックします。

チームメンバーを招待する場合はメールアドレスを入力しますが、一人で使う場合はそのまま「Datadeckを使い始める」をクリックします。

以上で完了です。

ダッシュボードの作成

作成していきます。「ダッシュボードを作成」をクリックします。

「新規グラフ」をクリックします。

利用するデータの選択

表示させたいデータを選択します。とりあえずGoogleアナリティクスを選択します。

どういう計測データを見ますか?という画面が表示されますので、表示させたい計測データを選択します。

無難なところで①「トラフィックサマリー」を選択し、②「グラフを作る」をクリックします。

今回はデータを一つしか選択しませんでしたが、表示させる計測データは複数選択が可能です。

GoogleアナリティクスとDataDeckを連携します。Googleアカウントにログインし、アカウントとプロファイルを選択し、「確定」ボタンをクリックします。

以下のようにダッシュボードにトラフィックサマリーを表示させる事ができました。同じように、他のデータを表示させてみます。

新規ウィジェットをクリックして、表示させるデータを増やしてみました。

 

DataDeckでできる表示設定

追加設定で様々な表示設定が可能です。

表示を追加

表示を追加できます。①カードの右上にある「…」をクリックし、②「編集」を選択します。

カード表示の設定画面が表示されます。今回は、直帰数を追加してみたいと思うので、セッションを選択します。

セッションを選択するとメニューが開きますので、「直帰数」を選択してY軸にドラッグします。

これで、直帰数の表示が追加されました。

グラフの表示変更も設定可能です

トラフィックサマリーはグラフで表示されてますが、以下赤枠内を選択すると、棒グラフや円グラフなど、様々な表示を選択できます。

複数のサイトを並べて表示可能

DateDeckは、一つのサイトのデータだけでなく、複数のサイトを同じダッシュボードで並べて表示させる事ができます。

Googleアナリティクスで複数のサイトのデータを確認する場合、ページを切り替える手間が発生しますが、DateDeckで複数のサイトを並べて表示しておけば比較してデータを見やすいです。

まとめ

以上、アナリティクスのデータを一元管理できるDateDeckについて解説しました。

一つの画面で各データの概要を確認できますので、日々のデータチェックが非常に楽になります。無料から使えますので、是非一度お試しください。

 

 

人気記事【無料試用可】検索順位チェックツールおすすめ4選【料金/機能比較】

タイトルとURLをコピーしました