WordPressの投稿の使い方をお探しの方向け。
WordPressでブログ機能を使ってページを作成する場合、投稿を使ってページを作成します。
この記事では、投稿の使い方について解説します。
なお、本記事では、旧エディタによる投稿の使い方を解説しますので、新エディタ「グーテンベルク」の使い方をお探しの方は、「WordPressの新エディタ「Gutenberg(グーテンベルク)」の使い方を解説。」をどうぞ。
好きなところから読めます
WordPressの投稿で作成するページ
WordPressの投稿で作成するページは、ブログ記事のように、更新頻度が高いページを作成する時に使用します。
WordPressの投稿の使い方
投稿の使い方を6つ紹介します。
- 投稿で新しいぺージを追加する方法
- 投稿のパーマリンクを編集する
- 投稿のカテゴリーを追加する方法
- 投稿のタグを追加する方法
- 投稿にアイキャッチ画像を設定する方法
- 投稿で作成したページをパスワード保護する方法
上記のとおりです。
投稿で新しいぺージを追加する方法
投稿で新しいページを追加する方法を解説します。
ダッシュボード>投稿>新規追加 を選択します。
新規記事を投稿する画面が表示されます。
①ページのタイトルを入力して、②本文を記載し、⑤「公開」をクリックすると投稿のページを追加できます。
各番号の詳細は次のとおりです。
- 投稿のタイトル
- 投稿の本文
- 下書として保存(編集途中なので第三者に見られたくない場合はここをクリックします。)
- プレビュー(どのように表示されるかをチェックできます。)
- 公開(ページが公開されます)
投稿のパーマリンクを編集する
投稿でタイトルを入力してから数秒経つと、タイトルがそのままパーマリンクになります。
パーマリンクを日本語のままにしておくと、様々なエラーを引き起こす原因となりますので、半角英数字に変更するようにしましょう。
編集をクリックして、英数字に変更しましょう
パーマリンクを英語表記に変更する具体的な理由については「【SEO】URLは日本語表記と英語表記(半角英字)どちらがSEOで有利?」をどうぞ。
投稿のパーマリンクに「-2」と付いてしまう時の原因
パーマリンクを編集している際に、パーマリンクの最後に自動で「-2」というような数字が付け足されてしまうことがあります。
原因と対処法は「【WordPress】パーマリンクに自動で「-2」が付く原因と対処法を解説」をどうぞ。
投稿のカテゴリーを追加する方法
投稿のカテゴリーを追加する方法は2つあります。
- 投稿ページから追加する方法
- 投稿メニューから追加する方法
順番に解説します。
投稿ページから追加する方法
投稿からカテゴリーを追加する方法は、投稿の右側にあるメニューから行います。
画面右側にある「カテゴリー」項目の下にある「新規カテゴリーを追加」をクリックします。
「新規カテゴリーを追加」をクリックすると入力欄が出てきますので、任意のカテゴリー名を入力します。
試しに「ブログ運営ノウハウ」と入力します。
入力したら、「新規カテゴリーを追加」をクリックします。
これで、カテゴリーを追加する事ができました。
カテゴリーを追加したら、「未分類」のチェックを外しておきましょう。
投稿メニューから追加する方法
投稿メニューからカテゴリーを追加するには、
ダッシュボード>投稿>カテゴリー を選択します。
カテゴリー入力欄が表示されますので、カテゴリー名を記入し、スラッグ(パーマリンク:要するにURL)を入力します。
入力が終わりましたら、「新規カテゴリーを追加」をクリックします。
各項目の詳細は次のとおりです。
- 名前:カテゴリー名
- スラッグ:パーマリンク(URL)
- 親カテゴリー:親子関係を作る際はここをクリックして親カテゴリーを選択します。
- 説明:カテゴリーの説明が表示されるテーマも存在しますので、表示されるテーマを使用する際は、説明を入力しておくとユーザーに対して分かりやすいと思います。
- 新規カテゴリーを追加
新規カテゴリーを追加後、カテゴリー一覧の右側を確認すると、先程入力したカテゴリーが登録されていることが分かります。
以上でカテゴリーの追加は完了です。
投稿のタグを追加する方法
投稿はタグを追加する事ができます。タグとは記事に関連するキーワードの事です。
タグの追加は必須ではありませんが、タグをつける事で、ユーザーは記事に書かれている大まかな内容を把握する事ができ、探している情報にたどり着きやすくなります。
投稿のタグを追加する方法は2つあります。
- 投稿ページから追加する方法
- 投稿メニューから追加する方法
順番に解説します。
投稿から追加する方法
投稿の右側の項目に、タグという項目がありますので、タグの入力欄に投稿内容に関連するキーワードを入力します。
試しに、「カスタマイズ」と入力して、追加をクリックします。
これで、この投稿ページにタグを追加する事ができました。
また、過去に追加したタグは「よく使われているタグから選択」をクリックすると選択できるようになります。
投稿メニューから追加する方法
メニューからタグを追加するには、
ダッシュボード>投稿>タグ を選択します。
タグ入力欄が表示されますので、タグ名を記入し、スラッグ(パーマリンク:URLに表示されます)を入力します。
入力が終わりましたら、「新規タグを追加」をクリックします。
各項目の詳細は次のとおりです。
- 名前:タグ名
- スラッグ:パーマリンク(URL)
- 説明:タグの説明が表示されるテーマも存在しますので、表示されるテーマを使用する際は、説明を入力しておくと訪問者に対して分かりやすいと思います。
- 新規タグを追加
新規タグを追加後、タグ一覧の右側を確認すると、先程入力したタグが登録されていることが分かります。
以上でタグの追加は完了です。
投稿にアイキャッチ画像を設定する方法
投稿にアイキャッチ画像を設定する方法は、「【WordPress】ページ内に画像やアイキャッチを挿入する方法【固定ページ・投稿共通】」をどうぞ。
投稿で作成したページをパスワード保護する方法
投稿で作成したページをパスワード保護する方法は「WordPressでサイト全体・ページ単位をパスワードで保護する方法」をどうぞ。
WordPressの投稿の使い方【記事の書き方】
WordPressの投稿を使うことで、自由に記事を書く事ができますが、記事を書く際、段落を意識して書くとユーザーが読みやすくなり、検索エンジンのクローラーが巡回しやすくなります。
検索エンジンのクローラーの詳しい解説は「検索エンジンの仕組みや上位表示を獲得する最適化方法を解説【基礎】」をどうぞ。
見出しを使って読みやい記事を書きましょう
投稿内容に見出し(見出しタグ)を付けることで、ユーザーと検索エンジン両方が理解しやすい文章構成となります。
記事の見出しは読み手にとっては記事内のナビゲーション、検索エンジンにとっては内容を理解する道しるべとなります。
見出しは1~6まであり、数字が小さいほど重要度は高く、数字が大きくなるほど重要度は下がります。
記事を書く時に見出しを使う理由
見出しを使う理由は、読者が見やすくなるのと同時に、SEO対策的にも見出しで整理されている文章はユーザーの事を考えているWebサイトとみなされ、SEOに有利になる傾向があります。
記事内で見出しを使う際は、見出し2から使うよう心掛けて下さい。
- 見出し2
- 見出し3
- 見出し4
- 見出し3
- 見出し2
上記のような順番で使うと間違いありません。
見出し3の中に見出し2があるとユーザーも混乱しますし、検索エンジンも混乱しますので、必ず、見出し2から始めて、見出し3、4という階層を作るようにしましょう
まとめ
以上、WordPressの投稿の使い方を解説しました。
ちなみに、これからブログで記事を書こうと考えている方向けに「ブログ初心者におすすめ!ブログの立ち上げで意識するべき3つのこと」で記事の書き方を紹介していますので、是非どうぞ。
また、カテゴリやタグが増え、表示させる順番を並び替えたい時は、「【WordPress】カテゴリー・タグの順番を並び替えるプラグイン「Custom Taxonomy Order」」で紹介しているプラグインを使うと簡単に並び替えができます。