
- 週末、東京方面から車で軽井沢に行きたいけど、高速道路の混雑に巻き込まれないルートはないかな?
- 今度の連休に車で軽井沢に行きたいけど、高速道路が混んでて、高速下りても混んでるから他に良いルートは無いかな?
- ネットで調べると「軽井沢までのルートは3つある」とか出てくるけど、どこが一番空いてるのかな?
この記事では、こういった疑問にお答えします。
好きなところから読めます
土曜、連休、軽井沢アウトレットモールのセール日は道路が混雑する
休みの日に車で軽井沢に行くと、道路が混雑していてすごく嫌ですよね。
連休や大型連休の時期は当然混みますが、連休と軽井沢アウトレットモールのセールが重なる日はありえないぐらい混雑します。
筆者も連休の時に何回か軽井沢アウトレットモールのセールに行ったことがありますが、高速下りてから全くといっていい程、車が進まないことがありました。
でも、この記事でお伝えするルートを通ると混雑を回避できます。
それではさっそく本題にはいりましょう。
軽井沢に行く基本ルートを無視して和見峠を通りましょう!【結論】
カーナビや検索エンジンで東京から軽井沢までのルートを調べと、以下3つのルートが表示されます。
- 基本ルートである「碓氷軽井沢IC」で降りる
- ひとつ手前の「松井田妙義IC」で降りる
- ひとつ奥の「佐久IC」で降りる
いずれも、関越自動車道を通り、藤岡JCT(ジャンクション)で上信越自動車道を通るルートです。
非常に分かりやすいルートではありますが、殆どの人が通るルートなので、どこを通っても混むのでおすすめしません。
じゃあ、どこを通れば空いているのか?
結論から言うと、カーナビや検索結果に表示されるよくあるルートは避けて、下仁田ICで降りて「和見峠」を通るのがベストです。
渋滞を回避するなら和美峠一択!
車で東京方面から軽井沢に渋滞を回避して行くには、「和美峠(わみとうげ)」を通るルートがおすすめです。
なぜ、「和美峠(わみとうげ)」を通るのがおすすめなのかというと、曜日を問わず、たとえ大型連休であっても、いつ通っても道路が空いているからです。
実際、和美峠を通ればどれぐらい空いているのか?というところが気になると思いますが、以下の動画をイメージして頂ければ分かりやすいと思います。
一度でも混雑を経験した方からしたら、「こんな空いている訳ないだろ!」と感じるかもしれませんが、実際、いつ通ってもこんな感じです。
こちらの動画は何曜日に撮影されたのか分かりませんが、曜日を問わず、いつでもスムーズに走る事ができます。
「下仁田IC」で降りて、和美峠を通れば渋滞を回避できる
上信越自動車道「下仁田IC」で高速を降りて、佐久方面に国道254号線を通り、下仁田消防署西牧分遣所のところで国道43号線に入り、
和美峠を通って軽井沢に向かうと、渋滞知らずで以下のポイントまでスムーズに走る事ができます。
拡大すると、この場所です。
碓氷軽井沢ICで降りたことがある方なら、「あー、ここね。」となるはずです。
碓氷軽井沢ICから軽井沢浅間ゴルフコース辺りまで来て、進行方向右側に見える打ちっぱなしが見えると、
「あともう少しで軽井沢に到着する!」と感じると思います(渋滞に巻き込まれている時は尚更)。
和美峠ルート概要
- 下仁田IC(上信越自動車道)で降りたら、一つ目の信号を左折。
- 国道254号線に出るので、佐久方面に向かって道なりに真っすぐ進む(約13km)。
- ひたすら進むと、「軽井沢:上信越道:43号線」と書かれた道路標識が出てくるので、右折して43号線に入ります。右手にある消防署(下仁田消防署西牧分遣所)が目印です。
- 国道43号線に入ったら、道なりに真っすぐ進みます。
- 道なりに進むと峠に入りますので、道なりにひたすら登っていきます。
- 峠道が続くので、車酔いする方は気持ち悪くなるかもしれませんが、ひたすら登ります。
- 道なりに真っすぐ進むと、軽井沢方面の道路に突き当たりますので左折します(軽井沢浅間ゴルフコースが見える)
- 左折後、真っすぐ進むと軽井沢アウトレットモールのある通りに出ます。
下仁田ICから軽井沢駅までGoogleマップで見ると、以下のようなルートになります。
大きな画像で地図を確認したい方はこちら:拡大版
一度でも和見峠を通ってしまうと、他のルートから行くのが嫌になると思います。
それぐらい空いていますのでおすすめです。
関越自動車道経由で軽井沢に行く3つの基本ルートの検証
一応、カーナビや検索で表示される3つの基本ルートを検証します。
- 基本ルートである「碓氷(うすい)軽井沢IC」で降りる
- ひとつ手前の「松井田妙義IC」で降りる
- ひとつ奥の「佐久IC」で降りる
上記のとおりです。
基本ルートである「碓氷(うすい)軽井沢IC」で降りる
東京方面から来られる方がカーナビやネット、スマホの地図アプリなどで高速道路を通るルートで軽井沢(旧軽やアウトレットモール等)に目的地をセットすると、碓氷軽井沢ICで降りるルートが最適と表示されます。
地図上、軽井沢から最も近い高速の出口は「碓氷軽井沢IC」なので、このように表示されるのは当然なのですが、このルートは殆どの方が通るメジャーなルートなので、当然混雑します。
平日ならスムーズに軽井沢まで行けると思いますが、土・日・祝日、連休は混雑します。
特に混雑する土曜、連休の初日は地獄
土曜と連休の初日は、富岡ICを過ぎたあたりから渋滞が発生する事があります。
富岡ICは、碓氷軽井沢ICの3つ手前にあるICです。
こんな遠くから混雑するので、軽井沢に行くのに相当な時間がかかるという事を覚悟して下さい。
参考までに、富岡ICから碓氷軽井沢ICの距離は67kmあります。
富岡ICから下仁田ICに向かう時のトンネルあたりから渋滞していると考えると、60Kmぐらいはのんびり進む羽目になります。
渋滞地獄はこれだけではありません。
碓氷軽井沢ICを降りてから、軽井沢に向かうまでの下道がめちゃくちゃ混みます。
距離にして10Km弱あるのですが、ゆっくりしか進みません。
平日なら25分ぐらいあれば軽井沢駅前までスムーズに行く事ができますが、土曜と連休初日は1時間半以上かかることもザラですので、碓氷軽井沢ICから行くのはお勧めしません。
ひとつ手前の「松井田妙義IC」で降りる
次に、碓氷軽井沢ICの一つ手前にある「松井田妙義IC」で降りて、下道(国道18号)で軽井沢へ向かうルートです。
道なりに車を走らせるだけで、JR「軽井沢」駅まで向かう事ができます。
平日であれば、松井田妙義ICから軽井沢まで40分前後で着き、しかも一本道なので、迷うことなく軽井沢駅、旧軽井沢、軽井沢アウトレットモールに向かう事ができるので、悪くないルートだと思います。
しかし、残念ながら、このルートも土曜、連休初日となるとかなり混みます。
片道1車線しかないのだから、混雑しないはずがない
国道18号は片道1車線の道路です(登り坂は登坂車線あり)。
平日は快適なドライブとなりますが、土曜、連休初日はかなり混みます。ノンストレスで軽井沢に到着できる等と思わない方が良いです。
登坂車線がある登り坂が続くので、坂を上っている時だけスムーズに進みますが、坂を上り終えると片道1車線に戻るので、合流ポイントは結構混みます。
急いでなければ「めがね橋(正式名称:碓氷第三橋梁)」をのんびり鑑賞する事もできると思いますが、「早く軽井沢に行きたい」という方は、このルートもストレスになるのは間違いないと思います。
ひとつ奥の「佐久IC」で降りる
3つ目の方法は、碓氷軽井沢ICの次にある「佐久IC」で降りて、国道9号線を通り、国道18号に出てから一本道で軽井沢まで戻るルートです。
このルートは遠回りなので走行距離が長く、しかも1車線の道路を走る事になりますので、おすすめできません。
具体的な走行距離は以下の通りです。
- 碓氷軽井沢ICから佐久ICまで → 20Km
- 佐久ICから軽井沢駅前まで → 18km
- 合計:38km
38kmも余計な距離を走ることになるので、時間がかからないはずがありません。
また、佐久ICから軽井沢駅前まで下道を通ることになるのですが、9号線は比較的空いるものの、18号に出たとたん状況が一変します。
平日は空いてますが、土曜、連休初日はかなり混みます。
正直、止めた方が良いです。
和美峠ルートを通って軽井沢に行く時の注意点は3つ
和美峠ルートを通って軽井沢に行く時の注意点は3つあります。
- トイレが無い
- ガソリンスタンドが無い
- 峠道なので、酔いやすい方は注意
- 冬場はアイスバーンなのでスタッドレス必須
上記のとおりです。
トイレが無い
和美峠を通るルートは、国道254号線から国道43号線に入る角の手前にあるセーブオンから、軽井沢72ゴルフの先にあるファミリーマートまで、トイレが一切ありません。
ですので、渋滞が激しい土曜、連休初日などは43号線に入る前に必ずトイレを済ませるようにしましょう。
和美峠ルートを通れば渋滞を回避できますが、以下のポイントで碓氷軽井沢ICから来た車とバッティングしますので、ここからは結構混みます。
このポイントから軽井沢72ゴルフの先にあるファミリーマートまで、大した距離ではありませんが(約2.5km)、ここから渋滞になると殆ど進まないので、30分以上かかる場合があります。
なので、必ずトイレは済ませておいて下さい。
ガソリンスタンドが無い
下仁田ICから和美峠を通るルートは、ガソリンスタンドが以下の2軒しかありません。
- 下仁田ICを出て数百メートル進むと右手にあるJA
- 43号線に入る1km手前のコスモ石油(右手)
コスモ石油を過ぎたら軽井沢までガソリンスタンドはありませんので、ガソリンの残量には余裕を持たせるように気を付けましょう。
ガス欠になったら目も当てられませんので、土曜、連休初日は特に注意して下さい。
峠道なので酔いやすい方は注意
運転される方は大丈夫だと思いますが、車酔いしやすい方と同乗する際は、峠道の連続カーブで車酔いする可能性がありますので、酔い止めを飲まれる事をお勧めします。
薬は苦手な方は、酔い止めメガネなどを使うと良いかもしれません。
冬場はアイスバーンなのでスタッドレス必須
- 和美峠は読んで字のごとく「峠」なので、登り勾配がきついです。
- 冬の軽井沢は東京と比較すると気温が10度近い差があります。
- 和美峠は木が生い茂っているため、日当たりが悪いです(雪が降るとなかなか溶けない)
要約すると、路面は凍りやすくて勾配がきついため、道路が滑りやすいという悪条件が揃っている訳です。
冬場はノーマルタイヤで和見峠を通るのは非常に危険ですので、スタッドレス・若しくはチェーンの用意は必須です。
スタッドレスタイヤは「TIREHOOD(タイヤフッド)」が安い
TIREHOOD(タイヤフッド)は、タイヤ購入と取付予約が同時にできます。
実店舗を持たない分、タイヤを安く購入でき、購入したタイヤは予約した取付店舗に直送されるので、予約日に車で店舗に行けば交換作業をしてくれます。
取付作業料金や交換後のタイヤ処分費は、タイヤを購入した時に払うので、現地での支払いはありません。
冬場に軽井沢に行かれる際は、必ずスタッドレスか、チェーンを用意してから行きましょう。
まとめ
以上、東京方面から車で軽井沢に行くときの渋滞回避ルートについて解説しました。
平日なら高速道路は空いてますので、「碓氷軽井沢IC」で降りても、ストレスなく軽井沢まで行けると思いますが、土曜、連休初日は状況が一変します。
余計なストレスを抱えないためにも、渋滞回避ルートで行かれることを検討してみて下さい。
軽井沢アウトレットモール「GW(ゴールデンウイーク)セール」の初日は超絶危険
軽井沢アウトレットモール「GWセール」の初日に1度でも車で行った事がある方はご存知だと思いますが、この日は超絶混みます。
渋滞回避の以下のルートが渋滞します(ピンク色の部分が全て渋滞となり、その先も当然渋滞となります)。
下図の突き当りの場所まで、だいたい1km近く渋滞します。
普段は下仁田駅から軽井沢まで車で25分あれば到着するのですが、GWセール初日は4時間近くかかります。
GWセール初日に軽井沢に行かれる方は渋滞を覚悟して下さい。
余談ですが、東京方面(練馬IC)から碓氷軽井沢IC経由で軽井沢に来られた方から話を聞いた時、「朝9時ぐらいに練馬ICから高速乗ったのに、軽井沢に着いたのが16時でしたよ~。」と言ってました。
また、アウトレットモール内のカフェには険悪なムードを漂わせたファミリーやカップルが沢山いました。
いずれも渋滞によるストレスです(周りに聞こえるぐらいの声量でお互い文句を言いまくってたので)。
GWセール初日に車で軽井沢に行こうと考えている方は、ある程度の渋滞は覚悟して下さい。
下仁田町から軽井沢駅前まで、平日なら下道で25分ぐらいで着く距離(約29Km)なので、気分転換したい時はよく軽井沢のカフェに行ってました。
また、筆者は自営なので、曜日を問わず気が向いたら車で軽井沢に行っていたので、軽井沢に行く時の道路事情にはまあまあ詳しいと思います。