
- 検索エンジンってよく聞くけど、どのような仕組みなのかな?
- Googleの検索結果は、どのような仕組みで順位が決まるのかな?
- 検索順位で上位表示したいけど、どうすれば良いのか知りたいよ。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
好きなところから読めます
検索エンジンが検索順位を決める仕組み
Googleの検索エンジンが検索順位を決める仕組みは、3つの流れで検索順位を決定します。
- クローリング(Webページを見つける)
- インデックス(Webページをデータベースに登録する)
- ランキング(Webページの順位を決定付ける)
上記のとおりです。
クローリング(Webページを見つける)
インターネット上には「クローラー」と呼ばれる検索エンジンのロボットがリンクを辿りながら、WebページからWebページへ移動しながら常に巡回しています。
「クローラー」がリンクを辿ってあなたのWebページに到達した時に、検索エンジンはあなたのWebページを認識して、Googleのデータベースに保存します。
その結果、Google検索であなたのWebページが表示されるようになるのです。
つまり、クローラーが来ない事には、どんなに一生懸命記事を書いても、存在しない扱いになってしまいます。
インデックス(Webページをデータベースに登録する)
クローラーがインターネット上を巡回する事によって見つけたWebページの情報は、Googleのデータベースに保存されます。
このことを「インデックス」と呼びます。
Webページがインデックスされることで、Google検索であなたのWebページが表示されるようになります。
インデックスの確認方法
自分の記事がインデックスされているかどうかは、検索ボックスに以下のように入力すると確認できます。
- site:調べたいドメイン名
例えば、当サイトの場合、ドメイン名は takapon.net ですので、検索ボックスに以下のように入力すると、コンテンツが検索エンジンにインデックスされているかどうか、確認できます。
ちなみに、「【悲報】自分のブログを検索しても記事が表示されない!原因と対策を解説】という記事で、「site:調べたいドメイン名」の他に調べる方法を紹介していますので、是非参考にして下さい。
ランキング(Webページの順位を決定付ける)
クローラーによって集められたデータベースの情報を元に、Webページのランク付けを行います。
データベースに保存されたWebページの情報を200個以上の項目から相対的に評価し、Webページのランキング付けをします。
ランク付けによって、ユーザーがキーワード検索を行ったときに、最も適したコンテンツを表示しているのです。
ランキングの決定要素の詳しい内容は「【SEO】検索アルゴリズムとは?特徴や上位表示に取り組むポイントを解説」をどうぞ。
検索エンジンで上位表示するための施策は2つ
検索エンジンの仕組みを踏まえた上で、上位表示するための施策を2つ紹介します。
- クローリングの最適化
- インデックスの最適化
上記のとおりです。
クローリングの最適化
検索エンジンのロボットである「クローラー」がWebページを巡回しやすくなるよう最適化して、作成したコンテンツを素早くインデックスしてもらうようにしましょう。
クローリングを最適化する方法は3つあります。
- XMLサイトマップを送信する
- クローリングのリクエストを送信し、クローラーの巡回を促す
- 内部リンクを張る
上記順に解説します。
XMLサイトマップを送信する
検索エンジンにWebサイト全体のページ情報を伝えるために、XMLサイトマップを送信しましょう。
XMLサイトマップを送信することで、検索エンジンがクローリングしやすくなり、クローラーにコンテンツを見つけてもらいやすくなります。
XMLサイトマップを送信する具体的な方法は、以下の記事をどうぞ。
クローリングのリクエストを送信し、クローラーの巡回を促す
検索エンジンのクローラーにリクエストを送信する事で、クローラーの巡回を促すことができます。
クローラーにリクエストを送信する方法は2つあります。
- Googleサーチコンソールで直接URLを送信する
- WordPressプラグイン「PubSubHubbub」を使って記事更新をクローラーに通知する
上記のとおりです。
Googleサーチコンソールで直接URLを送信する
Googleサーチコンソールの検索ボックスに直接URLを入力する事で、クローラーにリクエストを送信することができます。
詳しくは「【悲報】自分のブログを検索しても記事が表示されない!【原因と対策を解説】」をどうぞ。
WordPressプラグイン「PubSubHubbub」を使って記事更新をクローラーに通知する
「PubSubHubbub」というプラグインをインストールして有効化するだけで、記事を更新する度に自動でクローラーにリクエストを送信することができます。
詳しくは以下の記事をどうぞ。
内部リンクを張る
同じサイト内のページ同士、内部リンクを張ることで、検索エンジンのクローラーはサイト内を巡回しやすくなります。
詳しくは以下の記事をどうぞ。
インデックスの最適化
検索エンジンが記事内容を理解しやすいよう、記事タイトルにキーワードを入れたり、見出しタグを使って階層構造を整える事で、インデックスを最適化することができます。
SEOに効果的な記事タイトルの付け方や、見出しタグを使った記事の書き方は、以下の記事をどうぞ。
まとめ
以上、検索エンジンの仕組みや上位表示を獲得する最適化方法を解説しました。
検索エンジンのクローラーが巡回しやすいようWebページを最適化する事で、クローラーはWebページを認識しやすくなり、同時にインデックスもされやすくなるので、結果的に検索順位が上がりやすくなります。
せっかく記事を書いても、ユーザーの目に留まらなければ意味がありませんので、クローラーが巡回しやすいよう、Webページは常に最適化するようにしましょう。