
- 記事タイトルの付け方で検索順位が変わるって聞くけど、具体的にどうすればいいのかな?
- 狙っているキーワードがあるけど、記事タイトルはどのようにつければ良いのかな?
- 記事タイトルの付け方のポイントや注意点などがあれば教えて欲しいよ。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
好きなところから読めます
記事タイトルはSEO対策を考える上で非常に重要なポイント
記事タイトルはSEO対策を考える上で非常に重要なポイントです。
抽象的な記事タイトルや、コンテンツ内容が推察できない記事タイトルをつけると、検索上位を狙うのは難しいです。
しかし、適切な記事タイトルを付けることで検索の上位表示を狙いやすくなります。
ユーザーが目にするのでSEOに限らなくても重要
記事タイトルは、ユーザーがGoogle検索でキーワード検索をした際に、一番最初に目にする部分です。
そのため、記事タイトルが抽象的だったり、コンテンツ内容が推察できないような記事タイトルにすると、ユーザーにクリックしてもらえません。
ユーザーは検索結果に表示されるタイトルを見て、自分が求めている情報があるかどうかを判断するので、記事タイトルはSEOに限らず重要です。
クリック率は検索エンジンの評価対象
Googleの検索エンジンはWebページのクリック率も評価の対象としていますので、クリック率が低ければWebページの評価が下がってしまい、検索上位を狙うのは難しくなります。
一方、クリック率が高いページはWebページの評価が上がり、上位表示を狙う事ができるようになりますので、この点からも記事タイトルは重要となるのです。
SEOに効果的な記事タイトルの付け方のポイントは7つ
SEOに効果的な記事タイトルの付け方のポイントは7つあります。
- 記事タイトルに上位表示させたいキーワードを含める【最重要】
- 重要なキーワードを前(記事タイトル名の左)にもってくる
- ページの内容に基づいた記事タイトルをつける
- 記事タイトルに同じキーワードを入れない
- 記事タイトルの文字数は32文字~42文字以内におさめる
- キーワードの羅列ではなく文章にする
- 同じ記事タイトルのページは作らない
上記のとおりです。
タイトルに上位表示させたいキーワードを含める【最重要】
Webページの記事タイトルには、狙っているキーワードを必ず含める必要があります。
例えば、「引っ越し 見積もり」というキーワードで検索の上位表示を狙う場合、
記事タイトルには「引っ越しの見積もりを取るなら〇社以上がベスト!」というように、「引っ越し 見積もり」のキーワードを記事タイトルに含めましょう。
重要なキーワードを前(タイトル名の左)にもってくる
重要なキーワードほど、記事タイトルの一番前に持ってくる必要があります。
例えば、「引っ越し 見積もり」というキーワードを狙う場合、
キーワードを記事タイトルの前の部分(タイトルの一番左)に「引っ越し 見積もり」というキーワードを入れましょう。
- ◯ 引っ越しの見積もりを5社比較、一番安い業者はどこ?
- ✕ 一番安い業者はどこ?引っ越しの見積もりを5社比較
ページの内容に基づいた記事タイトルをつける
記事タイトルはページの内容に基づいたタイトルを付けましょう。
例えば、「引っ越しの見積もりを…」というタイトルを付けているのに、ユーザーがクリックしたら、引っ越しの見積もりの事が全く書かれていなくて、引っ越す前の段取り方法が書かれていたら、ユーザーは知りたい情報が無いと判断してページから離脱します。
離脱率が高くなればページの評価は下がり、検索順位も下がりますので、ページ内容に基づいたタイトルを付けましょう。
このことは、Google Serch Console(サーチコンソール)のヘルプ「検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する」にも記載されてますので、確認しておきましょう。
記事タイトルに同じキーワードを入れない
記事タイトルに同じキーワードを重複させると、「Google品質ガイドライン違反」によるペナルティを受ける可能性があります。
例えば、次のようなタイトルを付けた場合。
- 「引っ越しの見積もりを5社比較、一番安い引っ越し業者はどこ?実際に引っ越し業者に連絡してみた」
「引っ越し」というキーワードが3回重複していますね。
同じキーワードを何度も使うと、Googleから「タイトル内のキーワード重複=SEOを頑張っているサイト」と見なされ、品質ガイドライン違反によるペナルティを受ける可能性があります。
もし、ペナルティを受ければ、検索順位は大幅に下がるばかりか、最悪、インデックス削除という結果を招くことになりますので、キーワードの重複は気を付けましょう。
何回重複したらダメと公表されている訳では無い
実際、何回ぐらい重複したらダメなのかということについて、Googleが公式に発表している訳では無いので、3回ぐらい重複しているタイトルでも上位表示されているページを見かけることはあります。
ですので、2回ぐらい重複する分には大丈夫だと思いますが、重複させないに越したことはありません。
記事タイトルを付ける時は重複に気を付けましょう。
なお、タイトル重複によるペナルティの有無については、Googleサーチコンソールの「カバレッジ」で確認できます。
インデックス>カバレッジ
記事タイトルの文字数は32文字~42文字以内に収める
記事タイトルの文字数は32文字~42文字以内に収めましょう。
32文字~42文字以内に納める理由は下記のとおりです。
- パソコンの検索結果で表示される記事タイトルの文字数 → 32文字
- スマホの検索結果で表示される記事タイトルの文字数 → 42文字
上記の文字数を超えると、検索結果で表示される記事タイトルの後半が「…」と省略され、タイトルがユーザーに伝わりません。
また、記事タイトルが長すぎるとキーワードの重要性が下がりますので、タイトルの文字数は32文字~42文字以内に納めましょう。
キーワードの羅列ではなく文章にする
記事タイトルの文字数を32文字~42文字以内におさめた方が良いからといって、適当にキーワード羅列するのはNGです。
例えば、「引っ越し 見積もり 安い 比較 一番安い 見積もり」等というように、キーワードを羅列した記事タイトルを付けるのは止めましょう。
文章に見えなくもありませんが、このような記事タイトルは上位表示される事は殆どありません。
Google検索は、文章としておかしいものは検索上位に表示されませんので、記事タイトルは誰が読んでも理解できるよう、文章にしましょう。
なお、記事タイトルの文章がなかなか思いつかない方向けに「【SEO】クリック率がUPする記事タイトルの付け方14選」という記事で、記事タイトルの付け方を紹介しています。是非どうぞ。
同じ記事タイトルのページは作らない
検索エンジンはWebページの記事タイトルを元に、そのページがどのような内容のページなのかを個別に認識しています。
そのため、全てのページ、あるいは複数のページに同じ記事タイトルがついていると、検索エンジンはそのページが何について書かれているのかを認識できなくなります。
分かりやすい悪例が「シリーズもの」の記事タイトルです。
- 引っ越しの見積もり体験記1
- 引っ越しの見積もり体験記2
- 引っ越しの見積もり体験記3
このような記事タイトルを付けると、検索エンジンは内容を個別に認識できなくなります。
下記のように個別の記事タイトルを付けることで、検索エンジンは内容を認識します。
- 引っ越しの見積もりを5社比較、一番安い業者はどこ?
- 引っ越しの訪問見積もりでやってはいけないこと
- 引っ越しの見積もりはネットor電話?特徴と注意点
記事タイトルに同じタイトルをつけないよう、気を付けましょう。
まとめ
以上、SEOに効果的な記事タイトルの付け方や注意点について解説しました。
良い内容のコンテンツを作成しても、ユーザーに読んでもらえないと意味がありませんので、適切なタイトルを付けて、上位表示を狙いましょう。
ちなみに、「【事実】ブログのアクセス数が増えない記事タイトル6選【SEO対策】」という記事で、上位表示が難しい記事タイトルを紹介していますので、興味のある方は是非どうぞ。