11月24日(月)~ 12月1日(月)の8日間、
年末最後のビッグセール「Amazonブラックフライデー」開催!
ブラックフライデー先行セール(11/21(金)0:00~スタート!)

11月24日(月)~ 12月1日(月)の8日間、
年末最後のビッグセール「Amazonブラックフライデー」開催!
ブラックフライデー先行セール(11/21(金)0:00~スタート!)

画像生成AIツールに興味があります。
自分に合ったツールを探したいので、ツールの特徴や価格、機能、使いやすさなどを比較検討したいです。
この記事では、こういった疑問・要望にお答えします。
画像生成AIに興味はあるけど、たくさんのツールがあってどれを選べば良いいのか迷っていませんか?
初心者でも簡単に使えるものから、プロが活用する高機能ツールまで、選ぶポイントは価格、特徴、機能性、そして使いやすさ。特に、これから始める方にとっては「操作が簡単」「無料で試せる」「商用利用」などの情報が気になるところですよね。
この記事では、おすすめな画像生成AI9選をまとめました。
ツールの特徴や価格、機能、商用利用の可否を比較し、自分にぴったりのツールが見つかるよう解説しています。
初心者向けのツールから、ビジネスで使えるプロ仕様ツールまで幅広く紹介していきますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。


画像生成AIおすすめ9選は下記のとおりです。
上記のとおり。


Stable Diffusion(ステーブルディフュージョン)は、オープンソースの画像生成AIです。完全無料で利用可能で、生成された画像は商用利用も可能です。利用には環境構築が必要ですが、PCはもちろん、Web上で利用できます。
画像生成AIの中でも細かい設定が可能で、オリジナルの画像やアートを作りたい人におすすめです。
公式サイト Stable Diffusion
カスタマイズオプションの多さに加えて、数多くのモデルが公開されているため、アニメイラストからリアルな画像まで、幅広いジャンルの画像を生成できます。
「モデル」とは、画像生成を行うために学習するデータセットやアルゴリズムの組み合わせのことをいいます。
無料で誰でも使えますが、環境構築が難しく、PCのスペックが低いと動かないので、利用のハードルは高めです。
筆者は実際にインストールしたことがありますが、作業に1時間以上かかりました。しかも、1枚の画像を生成するのに30分近くかかったので、自分のPCで使うことはその日に諦めました。
なお、PCで利用できない人向けに、Web版が用意されています。無料から使えますが、1日10枚の画像生成/商用利用不可などの制限があります(課金すると「商用利用可」になります)。
とりあえず、どのような画像が作れるのか試してみたいという人は、まずはWeb版を試してみるといいと思います。
| 使用方法 | PC、ブラウザ |
|---|---|
| 日本語対応 | × |
| 使いやすさ | 中~上級者向け |
| 料金体系 | 【ローカル版】 無料:完全無料 【ブラウザ版】 無料:1日10回までの画像生成 有料:月額10ドル~20ドル※ |
| 商用利用 | 〇(商用利用が認められていない画像を学習に利用して生成した場合、商用利用不可) |
| 開発/提供 | Stability AI |
公式サイト Stable Diffusion


Midjourney(ミッドジャーニー)は、デザイナーやクリエイター、ビジュアルクリエイター向けに開発された画像生成AIです。写真のような画像やイラスト・アートなど、誰でも芸術的な画像を生成できる画像生成AIです。
公式サイト Midjourney
LoRAなどの学習機能が無いため、拡張性は低いですが、カスタマイズオプションが多いので、アート作品からプロが写真撮影したような画像まで、生成できる画像の幅が広いです。
有料(無料試用なし)ではありますが、簡単なプロンプト入力だけで高品質な画像を生成できるので、画像生成AI初心者から中上級者まで幅広く使えます。生成された画像は商用利用できます。
ちなみに、Midjourneyの利用方法は下記2種類あります。
Discord版はユーザーインターフェースが悪く、正直、使いにくいので(ごちゃごちゃしてて分かりにくい)、使うならWeb版がおすすめです。
筆者はWeb版を使ってます。
| 使用方法 | ブラウザ、Discord(PC、スマホ) |
|---|---|
| 日本語対応 | × |
| 使いやすさ | 初心者~中級者向け |
| 料金体系 | 有料:月10ドル~120ドル※(別途消費税) |
| 商用利用 | 〇 |
| 開発/提供 | Midjourney Inc. |
公式サイト Midjourney


Leonardo AI(レオナルドエーアイ)は、無料から使える画像生成AIです。多様なモデルが提供されているので、リアルな風景やポートレート、アート作品まで、初心者でも高品質な画像を生成できます。
無料で生成した画像でも商用利用が可能で、無料で1日150枚まで生成可能。
公式サイト Leonardo AI
日本語のプロンプト入力に対応し、画像生成に加えて、動画作成や背景変更など、多彩な機能を提供しています。
アニメ、コンセプトアート、グラフィックデザイン、ストックフォトグラフィーなどのプリセットが10パターン用意されているので、プリセットを選択してプロンプトを入力するだけで、イメージに近い画像を生成できます。
インターフェースは英語ですが、画像のサイズや比率は簡単に選択できるようになっているので、初心者でも使いやすいです。
| 使用方法 | ブラウザ |
|---|---|
| 日本語対応 | ×(プロンプトは日本語入力OKだが、精度が低い) |
| 使いやすさ | 初心者向け |
| 料金体系 | 無料:1日150トークン(最大150枚の画像生成) 有料:月12ドル~60ドル※(別途消費税) |
| 商用利用 | 〇 |
| 開発/提供 | Leonardo Interactive Pty Ltd |
公式サイト Leonardo AI


Dall-E 3(ダリスリー)は、Open AIが開発・提供している画像生成AIです。ChatGPT(GPT-4)と統合されているので、「Chat GPT」や「Bing Image Creator(Microsoft)」上で利用できます。
無料で利用できますが、生成回数に制限があります。
公式サイト Dall-E 3
カスタマイズオプションはありませんが、プロンプトを入力するだけで使えます。画像の修正や編集はチャットで指示するだけなので、シンプルで操作で誰でも簡単に使えます。
生成できる画像はアニメからグラフィックデザイン、フォトグラフィーなど、さまざまなスタイルの画像を生成できます。
商用利用は、ChatGPT Plus(有料版)で生成した画像に限り、可能となっています。
無料版のChat GPTやBing Image Creatorで生成した画像は商用利用できません。
Chat GPTやMicrosoftアカウントがあれば無料で試せますので、興味をお持ちの方はぜひ試してみてください。
| 使用方法 | Chat GPT(ブラウザ、スマホアプリ)、Bing Image Creator |
|---|---|
| 日本語対応 | 〇 |
| 使いやすさ | 初心者~上級者向け |
| 料金体系 | 無料:1日2回まで 有料:月額20ドル(ChatGPT Plusに含まれる) |
| 商用利用 | 〇(有料プランのみ) |
| 開発/提供 | OpenAI |
公式サイト Dall-E 3


SeaArt AI(シーアート)は、無料で使える日本語プロンプト対応の画像生成AIです。無料で1日最大150枚の画像を生成できます。多様なモデルが提供されているため、初心者でもリアルな風景やポートレート、アート作品などの画像を生成できます。
公式サイト SeaArt
カスタマイズオプションの多さに加えて、数多くのモデルが公開されているので、様々なジャンルの画像を簡単なプロンプト入力だけで生成できます。
コントロールネット(画風やデザインを制御する機能)やimg2img(既存の画像を元に新たな画像を生成する)などの高度な機能も実装しているため、生成した画像を元に別のスタイルに変換することも可能です。
非常に多機能なツールですが、ユーザーインターフェースはシンプルなので、初めて利用される方でも簡単に使えます。
| 使用方法 | ブラウザ、スマホアプリ |
|---|---|
| 日本語対応 | 〇 |
| 使いやすさ | 初心者~中級者向け |
| 料金体系 | 無料:1日150トークン 有料:月額430円~7,200円※(別途消費税) |
| 商用利用 | 〇(モデルによっては商用利用不可) |
| 開発/提供 | SeaArt AI Inc. |
公式サイト SeaArt


Image FXは、完全無料で利用できる、Googleが開発・提供している画像生成AIです。「Imagen3」と呼ばれる高度な画像生成モデルを搭載し、自然言語を理解して高品質でリアルな画像を生成できます。
人物の顔や表情、肌の質感、髪の毛の細部まで精密に表現されるため、実写と見分けがつかないほど高画質です。
公式サイト Image FX
使い方は非常にシンプルで、プロンプトを入力して、アスペクト比を選択するだけなので、初めての方でもすぐに利用できます。
プロンプト追従性が高く、長文プロンプトでも正確に解釈し、ユーザーが思い描いたイメージをかなり的確に画像化できます。
プロンプト入力補助機能も用意されていて、入力したプロンプトを元に関連プロンプトが表示される入力補助機能も実装しているので、プロンプト入力が苦手な方でもクリック操作でプロンプト入力できるようになっています。
他にも、プロンプトの並び替えや、プロンプト選択機能など、プロンプト作成・入力の手間を省けるようになっているので、非常に使いやすいです。
商用利用については、更新日時点(2025/3/3)では明確なポリシーが公式発表されておらず、利用規約にも記載がないので、公式発表されるまでは私的利用に止めておいた方が無難です。
| 使用方法 | ブラウザ |
|---|---|
| 日本語対応 | 〇 |
| 使いやすさ | 初心者向け |
| 料金体系 | 無料 |
| 商用利用 | ×(現時点では、明確なポリシーが公式発表されていません) |
| 開発/提供 |


FLUX.1(フラックス)は、「Stable Diffusion」の開発チームが立ち上げた「Black Forest Labs」という会社が開発した画像生成AIです。プロンプト追従性が高く、リアリズムと細部の描写に優れた高品質な画像を生成できます。
公式サイト FLUX.1(フラックス)
高品質な画像生成に加えて、画像内のテキスト表現力が高く、他画像生成AIでは難しかった画像内のテキスト表現や複雑な文字の組み合わせなども、忠実に再現します。
画像生成だけでなく、アニメーション生成や連続した画像シーケンスも生成できます。
無料のオープンソースモデルと有料のプロフェッショナルモデルを提供し、個人から商用まで、さまざまなユーザーニーズに対応しています。
| 使用方法 | ブラウザ、スマホアプリ |
|---|---|
| 日本語対応 | 〇 |
| 使いやすさ | 中級者向け |
| 料金体系 | 無料:1日10クレジット 有料:月額16,9ドル~42,9ドル※(別途消費税) |
| 商用利用 | 〇(有料プランは商用利用可、無料プランは「Schnellモデル」のみ) |
| 開発/提供 | Black Forest Labs |
公式サイト FLUX.1(フラックス)


Canvaの「Text to Image」は、Canva内で利用できるテキストから画像を生成する機能です。簡素な日本語プロンプトを入力して、スタイル(例:サイケデリック、ネオン、色鉛筆など)を選ぶだけで画像生成できるので、初心者の方でもすぐに使えます。
公式サイト Canva(Text to image)
生成した画像はCanva上でさらに編集できるので、色味やテキストの挿入など、自分好みにカスタマイズできます。
Canvaの無料プランでも使えますが、1か月50回までの生成、商用利用不可という制限があるので、商用利用を想定している方はご注意ください。
| 使用方法 | Canvaのプラットフォーム上で利用(ブラウザ、スマホアプリ) |
|---|---|
| 日本語対応 | 〇 |
| 使いやすさ | 初心者向け |
| 料金体系 | 無料:1か月50回までの画像生成 有料:月額1,180円※ /1か月500回までの画像生成 |
| 商用利用 | 〇(有料プランのみ) |
| 開発/提供 | Canva |


Adobe Fireflyは、無料から使えるAdobe社が開発・提供しているAI画像生成ツールです。PhotoshopやIllustratorと連携可能で、プロ仕様のエフェクトや編集機能が充実しています。クリエイティブ業界向けの高品質な画像生成が可能です。
公式サイト Adobe Firefly
生成した画像は編集可能で、画像の一部を選択してその部分に新しい要素を追加したり、背景を変更することが可能です。また、テキストにスタイルやテクスチャを追加することで、より魅力的なデザインを作成できます。
また、Adobe Fireflyで生成した画像は無料/有料共に商用利用可能です。Adobe FireflyはAdobeが所有する大量のイラストや画像を元に学習しているため、著作権の問題をクリアしているので安心して使えます。
無料版で生成された画像にはウォーターマーク(透かしのロゴ)が入ります。
| 使用方法 | Adobeのクリエイティブクラウドプラットフォームで利用可 |
|---|---|
| 日本語対応 | 〇 |
| 使いやすさ | 初心者~中上級者向け |
| 料金体系 | 無料:毎月25クレジット/1生成1クレジット 有料:月額680円~7,780円 |
| 商用利用 | 〇 |
| 開発/提供 | Adobe Inc. |
公式サイト Adobe Firefly
以上、画像生成AIおすすめ9選でした。続いて最後に、画像生成AIツールの注意点を解説していきます。


画像生成AIツールの注意点は下記2つです。
上記のとおり
生成した画像は下記2点に注意しないと思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。
生成した画像を個人の趣味として楽しむ分にはリスクは低いですが、
SNSや動画投稿サイト、Webメディア、Web広告などの素材で使用する場合、公の目に触れるので、リスクが高まります。
生成した画像を素材として使用する場合は慎重な確認が必要です。
画像生成AIツールは、商用利用に関するルールがツールによって異なります。
そのため、「大丈夫だと思って使っていたら、実は商用利用不可だった」ということに繋がりかねません。
知らずに利用したとはいえ、利用規約違反で後々トラブルに繋がる可能性があります。
トラブルを避けるためにも、ツールを利用する前に利用規約をしっかりと確認し、商用利用の可否を事前に確認するようにしましょう。
以上、初心者からプロまで使える、画像生成AIおすすめ9選でした。
おわり。
11月24日(月)~ 12月1日(月)の8日間、
年末最後のビッグセール「Amazonブラックフライデー」開催!
ブラックフライデー先行セール(11/21(金)0:00~スタート!)