お風呂でタブレットを使いたい←Fireタブレットがおすすめ【便利すぎ】

お風呂でタブレットを使いたい←Fireタブレットがおすすめ【便利すぎ】ガジェット
  • お風呂に入りながら動画視聴や本を読むのに最適なタブレットを探してます。
  • 水に濡れて壊れたら嫌だからなるべく安い方が良いけど、動作が低いのも嫌です。
  • 安くてサクサク動くタブレットがあれば知りたいです。

この記事では、こういった疑問・要望にお答えします。

 

本記事の内容

  • お風呂で使うタブレットにFireタブレットがおすすめな理由5つ
  • お風呂で使うFireタブレットの選び方をニーズ別に紹介
  • お風呂でFireタブレットを使う時におすすめな防水グッズ

 

お風呂で使う最適なタブレットをお探しですか?

ネットで「タブレット」と検索すると、価格の安いタブレットから高価なiPadまで、最新機種のおすすめがわんさか表示されます。

普段使いのタブレットをお探しなら、高価でスペックの高いiPadを選択しても良いと思いますが、
お風呂で動画視聴や本を読みたいという方は、AmazonのFireタブレットがおすすめです。

 

ちなみに、Fireタブレットには防水機能がありませんので、水に濡れたり水没させてしまうと故障する場合が殆どです。

 

なので、「故障のことを考えたら防水機能があるタブレットの方が良いのでは?」と思われるかもしれませんが、それでもあえてFireタブレットをおすすめするには理由があります。

スポンサーリンク

お風呂で使うタブレットにFireタブレットをおすすめする理由5つ

お風呂で使うタブレットにFireタブレットをおすすめする理由は下記5つです。

  • 安いから壊れた時の精神的なダメージが少ない
  • 水濡れによる破損でも無償交換に対応した保証がある
  • 動画やYouTubeが見れる
  • Kindleの読み上げ機能で読書できる
  • 情報のインプットやアウトプットができる

上記のとおりです。

安いから壊れた時の精神的なダメージが少ない

お風呂でタブレットを使うと、普段使いよりも壊れるリスクは上がります。

何万円もする高価なタブレットをお風呂で使って、落下などのダメージで画面を傷つけたり、水濡れで壊れてしまったら、精神的なダメージは大きいです。

 

でも、Fireタブレットは数千円から1万円前後で買えるタブレットなので、万が一画面を傷つけてしまったり、水濡れで壊れてしまっても精神的なダメージは少ないです。

 

ちなみに下記機種は1万3千円台です(セール時は3,000円~4,000円OFFで手に入ります)。

2023年2月に全機種が値上げとなり、過去の価格を知っている方からすると割安感は弱く感じるかもしれませんが、現行価格でも十分安いと思います。

水濡れによる破損でも無償交換に対応した保証がある

Fireタブレットは購入後1年間の限定保証がありますが、落下や水濡れによる破損は保証の対象外となっています。

しかし、有償の「延長保証・事故補償プラン」に加入すると、延長保証・事故補償の期間内であれば、画面が破損したり、水濡れで壊れてしまっても、1度だけ新品と交換してもらえます。

 

保証プランの価格は下記のとおりです。

  • Fire HD 8/Plus(2022年発売 第12世代)
    • 延長保証1年・事故補償2年:2,380円(1か月あたり99.2円)
    • 延長保証2年・事故補償3年:2,990円(1か月あたり83.1円)
  • Fire HD 10/Plus 
    • 延長保証1年・事故補償2年:3,480円(1か月あたり145円)
    • 延長保証2年・事故補償3年:4,380円(1か月あたり121.7円)
  • Fire Max 11
    • 延長保証1年・事故補償2年:5,980円(1か月あたり249.2円)
    • 延長保証2年・事故補償3年:7,980円(1か月あたり221.7円)

 

頻繁にお風呂でタブレットを使う方は、保証に入っておけば万が一故障しても新品に交換してくれるので安心です(1か月当たりの負担額は100円~200円程度です)。

 

「そこまで頻繁にお風呂にタブレットを持ち込まないし、もし故障しても、元々安いから新品を買い直す」という方は、保証に入る必要はないです。

動画やYouTubeが見れる

FireタブレットはAmazonのプライム会員であれば、
プライムビデオの視聴はもちろん、YouTube・TikTokの視聴、動画配信サービスの視聴ができるので、お風呂の中で動画が楽しめます。

プライム会員に入っていなくても使えます

Fireタブレットはプライム会員以外の方でも使えます。

プライムビデオは見れませんが、動画配信サービスやYouTube、TikTokを視聴できます。

詳しくは下記記事をどうぞ。

Kindleの読み上げ機能で読書できる

kindle本をお持ちの方は、Fireタブレットがあれば読み上げ機能を使って耳で読書ができます。

 

例えば、『入浴中はテキストを読んで、シャワーを浴びたり体を洗っている時に読み上げ機能を使って耳で読書する』といった使い方ができます。

詳しくは「FireタブレットでKindle本を読み上げる方法【手ぶらで読書】」をどうぞ。

 

ちなみに、一部のkindle端末は防水機能がありますので、読書メインの方はFireタブレットではなく、kindle端末もありだと思います。

情報のインプットやアウトプットができる

Fireタブレットは普通のタブレットとして使えますので、お風呂の時間にWebブラウザやニュースアプリ、SNSアプリを使って情報をインプットできます。

また、メモアプリ(Google Keep、Evernoteなど)を使って情報のアウトプットや、アイデアを思いついた時に保存することもできるので、お風呂の時間を有効活用できます。

 

以上がお風呂で使うタブレットにFireタブレットがおすすめな理由です。続いて、お風呂で使うFireタブレットの選び方をニーズ別に紹介します。

 

お風呂で使うFireタブレットの選び方をニーズ別に紹介

お風呂で使うタブレットの選び方をニーズ別に紹介します。

  • 手軽さを重視している人向け
  • 画質を重視している人向け

上記の順に紹介します。

手軽さを重視している人向け

手軽さを重視している方は、Fire 7か、Fire HD 8がおすすめです。

  • Fire 7 → 7インチ(282g)
  • Fire HD 8 → 8インチ(337g)

画面の大きさが7~8インチぐらいであれば、片手で持てる重量・サイズ感ですし、置き場所にもそこまで困らないと思います。

音質重視の人はFire HD 8がベター

Fire HD 8はステレオスピーカーですが、Fire 7はモノラルスピーカーなので、音質はよくないです。

  • Fire 7 → モノラルスピーカー
  • Fire HD 8 → デュアルステレオスピーカー(Dolby Atmos)

 

なので、手軽さだけでなく音質にもこだわりたい方はFire HD 8がおすすめです。

「Bluetooth接続の外部スピーカーを使う」という方はどちらでもOKです。

画質を重視している人向け

画質を重視している方は、フルHDサイズのFire HD 10、それか2KサイズのFire Max 11がおすすめです。

特に、Fire Max 11は2K画質なので、Fireタブレットシリーズの中で画質がもっとも綺麗です。

この商品の発売予定日は2023年6月14日です

フルHDサイズのFire HD 10も普通に綺麗ですよ。

 

ただし、Fire Max 11とFire HD 10は画面サイズが10インチ以上ありますので、下表を見ればわかるとおり、Fire 7やFire HD 8と比較して重量があるのはもちろん、サイズも大きくなります。

Fire 7(2022)Fire HD 8/8 PLUS(2022)Fire HD 10 / HD 10 PLUS(2021)Fire Max 11(2023)
ディスプレイ7インチ
1024 x 600
(171 ppi)
8インチ
1280 x 800
(189ppi)
10.1インチ
1920 x 1200
(224ppi)
11インチ
2000 x 1200
(213ppi)
サイズ181 x 118 x 9.7mm202 x 137 x 9.6mm247 x 166 x 9.2mm259 x 164 x 7.5mm
重量282g337g465g490g

片手で持つにはかなり厳しく、置き場所に困るかもしれないことに十分ご注意ください。

 

お風呂でFireタブレットを使う時におすすめな防水グッズ

最後に、お風呂でFireタブレットを使う時におすすめな防水グッズを紹介します。

  • ジップロック
  • 防水カバー

上記のとおりです。

ジップロック

ジップロックのジッパーはWジッパーによる2重ロックなので、水漏れの心配がありません。

透明性も高いので、コンテンツが見にくくなる心配もありません。

 

何より、使い捨てなので手入れしなくて済むので楽です(水滴の乾燥跡を拭く手間が省けます)。

価格もLサイズ(24枚入り)で500円ぐらいなのでコスパが良いです。

ちなみに、筆者はジップロックに入れたタブレットを浴槽の中に落としたことが何回かありますが、ジップロックの中に一滴でも水が入ったことは一度もありません。

防水性は非常に優れてます。

 

唯一のデメリットは、スタンドが無いので立て掛けが難しいということです。

ジップロックにFireタブレットを入れて使う場合、倒れないようにバランスよく置くか、手で持って使うことになります。

参考までに、バスタブトレーを使うと安定しますよ。

防水ケース

ジップロックはビニールがペラペラで強度が不安という方は、防水ケースがおすすめです。

防水ケースは手入れが面倒ではありますが、大事に使えば長期間使えますので、コスパは高いと思います。

防水ケースはビニールが厚いので、落下による破損リスクが低いのも特徴です。

 

また、スタンド機能付きの防水ケースを買えば、浴槽の端にタブレットを立て掛けて使うこともできます。

 

まとめ

以上、お風呂でタブレットを使いたいという方向けに、コスパの高いAmazon のFireタブレットを紹介しました。

お風呂は水濡れによる破損や、落下による画面が傷つくリスクが常に付きまといますので、高価なタブレットではなく、安価で動画視聴や読書などができるFireタブレットを使って、快適なお風呂タイムを過ごしましょう。

 

 

人気記事Fireタブレットのセールはいつ?お得に安く買う方法【最安情報まとめ】

人気記事【Fireタブレット】アプリで見れる動画配信サービスまとめ【快適】

タイトルとURLをコピーしました