Amazonタイムセール祭りでお得に買い物する方法

【無料】AIスライド作成ツール7選【プレゼン資料が自動で作れる】

【無料】AIスライド作成ツール7選【プレゼン資料が自動で作れる】生成AI
  • AI(人工知能)が自動でスライドを作ってくれるツールを探してます。
  • テキストを入力するだけでスライドを自動生成してくれるツールや、文章に合せてスライドデザインを提案してくれるツールがあれば教えて欲しい。

この記事では、こういった疑問・要望にお答えします。

 

本記事の内容

  • AIスライド作成ツール7選
  • リリース予定のAIスライド作成ツール

 

この記事では、スライドのテーマや内容をテキストで入力するだけでスライドが自動生成される、AIスライド作成ツールをまとめました。

AIスライド作成ツールを使えばスライドの構成はもちろん、スライドに挿入する画像やスライドデザインを自分で考えなくてもAIが自動生成しますので、効率的にスライドを作成できるようになります。

 

本記事で紹介してるツールは全て無料から使えますので、スライド作成を効率化したい方はもちろん、デザインが苦手な方もぜひAIスライド生成ツールを実際に体験してみてください。

 

それでは早速、AIスライド生成ツールを紹介していきます。

スポンサーリンク

AIスライド作成ツール7選

AIスライド作成ツールは下記7つです。

  • GPT for Slides
  • SlidesGPT
  • Beautiful.AI
  • Gamma
  • Tome
  • Elucile(イルシル)
  • SlidesAI

上記のとおりです。

GPT for Slides

GPT for Slidesは無料で使えるOpenAIのGPTをGoogleスライドで使えるようにしたアドオンです。セットアップに3分かかりますが、その後、60秒以内にスライドを生成できます。

公式サイトGPT for Slides

 

公式サイトは英語ですが、アドオン自体は日本語対応です。

Googleアカウントをお持ちの方であれば、アドオンをインストールするだけですぐに使えます。

 

GPT for Slidesの特徴
  • アドオンなので会員登録不要(Googleアカウントでログインするだけ)
  • 完全無料
  • 日本語対応
  • 60秒以内にプレゼンテーション生成
  • ファイルエクスポート・ストレージ(Googleスライドに準じます)

公式サイトGPT for Slides

SlidesGPT

SlidesGPTはテキストを入力するだけでスライドが自動生成できるツールです。入力欄にスライドのテーマやキーワード、内容を箇条書きで入力するだけでプレゼン資料が自動生成されます。

公式サイトSlidesGPT

 

スライド生成に2~3分ほどかかりますが、画像と要約入りのスライド資料を生成してくれます。

もし、スライドの内容やスライド内の画像が微妙であれば、再生成すればOKです。複数言語に対応してますが、日本語で入力しても英語で生成される場合があるので、もし、英語で出力された場合、再生成してみてください。

無料なので納得いくまで再生成すればOKです。

 

ちなみに、生成されるスライドの質は正直そこまで高くないので、AIツールに興味をお持ちの方は、とりあえず無料ですので一度お試しください。

 

SlidesGPTの特徴
  • 会員登録不要
  • 無料(ファイルダウンロードは有料)
  • 複数言語に対応(日本語で入力しても英語で出力される場合が多い)
  • スライドのテーマや内容を入力するだけで2~3分でスライドが生成される
  • ファイルダウンロード・共有は有料($2.5/1回)

公式サイトSlidesGPT

Beautiful.AI

Beautiful.AIはAIがスライドのレイアウトや配色等を最適化するスライド作成ツールです。最初にテンプレートを選択し、後はスライドを1枚ずつ作成していきます。

公式サイトBeautiful.AI

 

スライド内のテキストは自動生成されないので、完全自動でスライドを生成することはできませんが、配色やレイアウトを提案してくれるので1枚ずつスライドテンプレートを選択するだけでスライドが作れるようになってます。

インターフェースが全て英語ですが、直観的な操作で編集できるようになているので、英語が苦手な方でも使いやすいです。

分かりにくい方は、ブラウザの翻訳機能をご利用ください。

なみに、無料版はスライドの右下にクレジットが入り、画像ファイル(jpeg)しか出力できないのが難点です。

 

Beautiful.AIの特徴
  • 要会員登録
  • 無料から使える(無料版はウォーターマークが入ります)
  • ユーザーインターフェースは英語
  • ファイル共有可能
  • ファイルエクスポート(無料版はJpegのみ)

公式サイトBeautiful.AI

 

Gamma

Gammaはテキストからスライドが自動生成されるAIスライド作成ツールです。AIとチャットしながらスライドを編集できます。

公式サイトGamma

 

スライドのテーマ・アウトラインを入力するだけでおしゃれなデザインのスライドが自動生成されます。内容の修正はAIとチャットしながら編集できます。

インターフェイスは全て英語ですが、インターフェイスがシンプルでメニューアイコンも分かりやすいので、英語が苦手な人でも使いやすいです。

作成できるスライド数は無制限で、変更履歴が30日間保存されますので(有料プランは無制限)、使い勝手は良いです。

 

Gammaの特徴
  • 要会員登録(有料プランは高度な分析や変更履歴が無制限で保存されます)
  • 作成できるファイル数は無制限
  • オンラインで公開可能
  • ファイル共有可能
  • 共同編集可能
  • ファイルのダウンロード可能(pdf)

公式サイトGamma

Tome

Tomeはテキストからスライドを自動生成できるAIスライド作成ツールです。有料ツールですが、無料プランでスライドを作成できます。

公式サイトTome

 

スライド内容のテキストを入力するだけでクオリティの高いおしゃれなスライドが自動生成されます。AIによるテキスト編集も可能です。

インターフェイスは全て英語ですが、インターフェイスがシンプルでメニュー項目もほとんどなく、直観的な操作で使える使えるようになってますので、英語が苦手な人でも使いやすいです。

 

Tomeの特徴
  • 要会員登録(登録時に500クレジット貰えます)
  • 写真とビデオのアップロードは無制限
  • 無料プランはスライドにブランドロゴが入ります。
  • ファイルエクスポートは有料プランのみ

公式サイトTome

Elucile(イルシル)

Elucile(イルシル)はテキストを入力するだけでスライドが自動生成される、無料から使える国産のAIスライド作成ツールです。株式会社ルビスがサービス提供してます。

公式サイトElucile(イルシル)

現在はPC版のみ対応してます。

 

国産ツールなのでインターフェースが日本語なので分かりやすく使いやすいです。生成されるスライドの質も高く、実務でもそのまま使えるレベルのスライドが生成されます。

デザインスキル不要で入力したテキストがすぐにデザイン化されるので、誰でも簡単に分かりやすいスライドを作成できます。

デザインテンプレート数も豊富で、「目次」や「サービス紹介」といった用途別のテンプレートや、グラフや日本地図、タイムライン、市場規模、ピラミッド、ファネルなどのデザインパーツも豊富に揃ってます。

 

Elucileの特徴
  • 要会員登録(登録時に5,000クレジット貰えます)
  • 無制限のメンバー追加
  • 無料プランはスライドにブランドロゴが入ります。
  • ファイルエクスポートは有料プランのみ
  • 現在はPC版のみ利用可

公式サイトElucile(イルシル)

SlidesAI

SlidesAIは、テキストを入力するだけでスライドが自動生成されるGoogleスライドのアドオンです。

公式サイトSlidesAI

 

テキストボックスにテキストを入力して、メインカラーやテキストカラーを選択するだけでスライドが自動生成されます。

無料プランはスライド作成数が3つまでの制限がありますが、Googleスライドを使ってスライドを作成したい方は、ぜひ試してみてください。

 

Elucileの特徴
  • アドオンなので会員登録不要(Googleアカウントでログインするだけ)
  • 無料プランは月間3つまでのスライド作成(2,500文字入力)
  • 日本語対応

公式サイトSlidesAI

 

以上、無料から使えるAIスライド作成ツールを紹介しました。続いて最後に、リリース予定のAIスライド作成ツールを紹介します。

 

リリース予定のAIスライド作成ツール

リリース予定のAIスライド作成ツールは下記2つです。

  • Duet AI for Google Workspace
  • Magic Design(Canva)

上記のとおりです。

Duet AI for Google Workspace

Duet AI for Google Workspaceは、Googleスライドで使えるようになる、AI機能です。

参考リンクDuet AI for Google Workspace を発表

 

わずかなテキストを入力するだけでスライドの内容にマッチした画像が自動生成されるようになり、オリジナリティの高いスライドを短時間で作れるようになります。

現在は英語版のみ使えるようになってますが、もうじき、日本語版で使えるようになります。

Duet AI を Google スライドに組み込むことで、わずかなテキスト入力で簡単に画像を生成できるようになります。

出典:Duet AI for Google Workspace を発表 | Google Workspace ブログ

リリースが楽しみですね。

Magic Design(Canva)

Magic Design(ベータ版)はスライドのテーマを入力するだけで、アウトライン、スライド、コンテンツが自動生成されるAIデザインツールです。オンラインデザインツールで有名なCanvaがサービス提供してます。

公式サイトCanva Magic Design

英語版(English US)ではすでに利用可能となってますが、日本語版は今のところ使えません。もうじき使えるようになると思うので、こちらもリリースが楽しみです。

 

まとめ

以上、無料から使えるAIスライド作成ツールを紹介しました。

テキストを入力するだけでAIがスライドを生成してくれるので、デザインを考える手間が省けます。

スライド作成を効率化したい方はもちろん、デザインが苦手な方もぜひ試してみてください。

 

 

人気記事【無料】パワポテンプレート配布サイト6選【おしゃれなデザイン】

人気記事【無料あり】AI文章作成ツール5選【ライティング作業の効率UP】

タイトルとURLをコピーしました