こんにちは。
当サイト(takalog)を管理している瀬間と申します。
本業で中小企業の資金繰りや事業再生に関するコンサルタントとして活動しているかたわら、Webマーケティングを実践するため、サイト運営をしてます。
このページでは、私のプロフィールや当サイト内のおすすめ記事を紹介します。
takalog運営者プロフィール
瀬間隆司(せまたかし)
事業再生士補(ATP)
- Twitter:@takashisema
- takalog(当サイト)
2008年からサイト(ブログ)運営を行ってます。
中小企業の経営者向けに、資金繰りや事業再生に関する情報を発信することを目的に「マネフロ」というサイトを2009年に開設し、現在も運営してます。
このブログは2018年に(create-express.net)というドメインで開設しました。
中小企業の資金繰りや事業再生コンサルタントとして活動している傍ら、2つのサイト(マネフロ、takalog)をメインに運営しており、企業サイトやランディングページを併せると10サイト以上運営してます。
- プログラミング学習:学習目的は、①業務効率化、②本業のスキルアップ(システム会社にぼったくられないため)、③子供のプログラミング教育についていくため、という3つの目的のために学習してます。
※エンジニアやプログラマーを目指している訳ではありません。
過去に使った事があるCMSツール
現在運営しているサイトは全てWordPressを使って運営してますが、WordPress以外に使った事があるCMSは下記のとおりです。
- XOOPS(ズープス)
- Joomla!(ジュームラ)
- Drupal(ドルーパル)
- Soy CMS(ソイ・シーエムエス)
- Concreat5(コンクリートファイブ)
- MODX(モドエックス)
- Geeklog(ギークログ)
上記の中でJoomla!の利用歴が最も長く、9年以上使ってました。
WordPressは2010年ぐらいに試験的に導入してみたところ、この当時は使いにくさが目立ち、テーマのデザインも好みでなかったため、すぐに使うのを止めました。
その後、2013年1月、プロダクトローンチというマーケティング手法にチャレンジするために、動画設置用のサイトにWordPressを導入したところ、3年前に比べて使いやすく改善されていたため、Joomla!からWordPressに少しずつ移行するようになりました。
そして、2018年の年末、Joomla!で運営していた最後の1サイトをWordPressに移行し、現在運営しているサイトは全てWordPressで運営してます。
当サイト(takalog)のコンセプトや人気記事
この項目では、当サイトのコンセプトや人気記事を紹介します。
当サイトのコンセプト
本業と別にWebマーケティングや、アフィリエイト、SEOを学びつつ取り組んできましたが、実際に行動して成果が出た体験を記事としてまとめてます。
また、知り合いに聞かれたことや、マニュアルとしてまとめて欲しいと相談を受けたことを記事としてまとめてます。
今後も少しずつではありますが、情報をまとめ、ブログで発信していきたいと思います。
当サイトで人気のあるコンテンツ
当サイトで人気のあるコンテンツは下記のとおりです。
当サイト(takalog)を始めた理由
当サイト(takalog)を始めた理由は3つあります。
- Webマーケティングを必要としている方にノウハウを公開できるから
- Webマーケティングを実践できるから
- 文章力の鍛錬になるから
上記のとおりです。
Webマーケを必要としている方にノウハウを公開できるから
2008年に法人を設立してから現在まで、「【公開】Web集客初心者が4ヶ月で顧問契約を獲得した全手順を解説」という記事でも解説しているとおり、独学でWebメインで集客してきました。
(ブログ・メルマガの2本柱です。)
開業した場所が田舎だったので、オフラインで集客することは一切考えませんでした。
山奥に囲まれた場所で開業しましたが、幸いにもブログとメルマガだけでお仕事の依頼を頂けるようになり、14年以上、Webだけで生きながらえております。
Webをとおしてお客様やパートナーと知り合う中で、「Webだけでどうやって顧客を獲得しているのか?」ということを聞かれたり、相談を受けるようになりました。
ご相談内容は色々ありますが、よく頂くご相談は下記3つです。
- Webサイトはあるけど集客につながらない。
- ブログを始めると良いと聞き、ブログを始めてみたものの一向に問い合わせに繋がらない。
- 業者から「ホームページを作れば問い合わせが増える」と言われ、200~300万円のリースを組んだけど、サイトを公開してから現在まで、売上に一切寄与しない(営業電話が増えただけ)。
こうした相談を受けるなかで、「せっかく良い商品・サービスを持っているのに広める事ができないなんてもったいない!」と思い、
自分が経験してきたことや実践してきたことをサイトで公開しようと思うようになりました。
Webマーケティングを実践できるから
ブログは闇雲に記事を書いたところでアクセスは増えないです。当然、収益が発生することもありません。
- どのようなタイトルを付ければクリックされるのか?
- どのようなコンテンツが読まれるのか?
- 読者さんはどのようなことに興味を持っているのか?
など、いろいろ考えて実践しながら運営しないとアクセスや収益が伸びない媒体です。
つまり、自然とWebマーケティングの事を考え、実践するようになりますので、必然的にWebマーケティング力が鍛えられるようになります。
文章力の鍛錬になるから
「【初心者】ブログを書くことのメリットとデメリット【得るものが多い】」という記事でも解説しているとおり、ブログを書くということは、第三者に読まれることを前提で文章を書くことになります。
そのため、伝わりやすさや読みやすさを重視して文章を書くことになります。
文章力は、「書く」経験を積めば積むほど上がりますので、ブログを書くことで文章力を鍛えることができます。
文章力が上がると仕事の効率も上がります
文章力が上がると、「書く」という作業を効率化できます。
- ブログの執筆
- メールの執筆
- 提案書や報告書等の執筆など
文章力が上がると、執筆作業が最適化されますので、仕事の効率も上がります。