WordPressのユーザー管理機能に関する詳しい情報をお探しの方向け。
WordPressにはユーザー管理機能があり、ユーザーの権限に応じて、以下のようにできることを制限する事が可能です。
- 記事の下書きのみできるユーザー
- 下書き・公開・編集・削除ができるユーザーなど、
ユーザーごとに権限を設定することで、記事の公開前にチェックできます。
この記事では、WordPressのユーザー権限の種類や編集権限を付与する方法などを解説します。
目次
WordPressのユーザー権限は5種類
WordPressのユーザー権限は5種類あります。各権限でできること、できないことについて、順番に解説していきます。
- 購読者
- 寄稿者
- 投稿者
- 編集者
- 管理者
上記のとおりです。
購読者
「購読者」権限は、管理画面にログインしても「自分のプロフィール・個人設定」しか確認することができません。
ほとんど使わない権限と言えます。
左側メニューも寂しいものです。
寄稿者
「寄稿者」権限は、記事の下書きと自分で書いた記事の編集ができるようになります。
ただし、メディアのアップロードはできないので、画像を記事内に挿入する事はできません。
あくまで、テキストを編集する事できる権限です。
投稿者
「投稿者」権限は、投稿者権限を付与されたユーザー自身が書いた記事のみ、「公開、編集、削除」できます。
また、メディアのアップロードもできますので、記事内に画像を挿入できます。

編集者
「編集者」権限は、他の投稿者が書いた記事を管理する事ができる権限を持っています。
そのため、社内のスタッフや、外注さんが書いた記事を管理する人をチェックできるような方に付与する場合に有効です。
あくまで全ての記事を管理する権限のみ付与できます。

管理者
「管理者」権限はいわゆるオーナー権限ですから、WordPressの全ての機能を管理できます。
ほとんどの場合で、自分だけが持つ権限になると思います。
自分以外に「管理者」権限を付与する場合、ウィジェットやサイトデザインを編集する際にわたすような形になります。
ユーザー権限の一覧表
各ユーザー権限のできることを一覧表にまとめました。
権限 | 購読者 | 寄稿者 | 投稿者 | 編集者 | 管理者 |
---|---|---|---|---|---|
プロフィールの確認・記事の閲覧 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
記事の下書き・編集 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
記事の公開・削除 (ユーザー自身が書いた記事のみ) | × | × | 〇 | 〇 | 〇 |
全ての記事の編集 | × | × | × | 〇 | 〇 |
ワードプレスの全ての設定 | × | × | × | × | 〇 |
WordPressのユーザー権限を設定する手順
WordPressのユーザー権限を設定する手順を解説します。なお、サンプルとして「購読者」を追加します。
- 手順①:ユーザーの新規追加
- 手順②:追加するユーザー情報の登録
- 手順③:メールの確認
上記のとおりです。
手順①:ユーザーの新規追加
まずはWordPressの管理画面にログインし、
ダッシュボード>ユーザー>新規追加 を選択します。
手順②:追加するユーザー情報の登録
追加するユーザーの情報を登録します。
各項目の設定方法は次のとおりです。
- ①ユーザー名:半角英数字で入力します。
- ②メールアドレス:追加するユーザーのメールアドレスを入力します。
- ③パスワード:ユーザー登録後にユーザー自身が変更できますので、このままでOKです。
- ④権限グループ:付与する権限を選択します。
- ⑤新規ユーザーを追加:全て入力したら追加ボタンをクリックします。
手順③:メールの確認
新規ユーザー追加時に入力したメールアドレスに以下のようなメールが送信されますので、赤枠内のURLをクリックします。
ログイン画面に移動し、新規パスワードの設定画面が表示されます。
①任意のパスワードに変更し(自動作成されたパスワードでも良ければコピーして保存します)、②パスワードをリセットをクリックします。
パスワードがリセットされますので、ログインをクリックし、再度ログイン画面を表示し、ユーザー名と先程設定したパスワードを入力します。
これでログインできました。
以上で、選択した権限を付与したユーザーの追加は完了です。
今回は「購読者」を追加しましたが、必要に応じて記事を書いて貰うスタッフなどに権限を与えてサイトを管理しましょう。
既に追加しているユーザーの管理権限を変更する方法
既に追加してユーザーについては後からでも権限を変更することが可能です。
ダッシュボード>ユーザー>ユーザー一覧 を選択します。
ユーザー一覧の中から、権限を変更したいユーザー名をクリックします。
ユーザー名をクリックすると個人設定の画面が表示されますので、「権限グループ」という項目で変更する権限を選択し、画面下にある「ユーザーを更新」をクリックします。
以上で権限を変更できます。
ユーザーを削除する方法
前述の管理権限変更で、権限自体をなくすこともできますが、ユーザーを削除することも可能です。
ダッシュボード>ユーザー>ユーザー一覧 を選択します。
ユーザー一覧が表示されますので、削除したいユーザーのユーザー名にマウスカーソルを合わせると「削除」の項目が表示されますので、削除をクリックします。
ユーザーの削除の最終確認が表示されますので、「削除を実行」をクリックするとユーザーを削除できます。
まとめ
以上、WordPressのユーザー権限の種類や、既に追加しているユーザーの権限変更、ユーザーの削除方法を解説しました。
一人で運営していれば使わない機能ではありますが、外注さんに記事を書いて貰ったり、社内のスタッフに記事を書いて貰うような場合、権限を付与する事により、サイト運営の効率は上がります。
効率よく運営するためにも、WordPressのユーザー管理を活用していきましょう。