
AI(人工知能)が自動でスライドを作ってくれるツールを探してます。
テキストを入力するだけでスライドを自動生成してくれるツールや、文章に合せてスライドデザインを提案してくれるツールがあれば教えて欲しいです。
この記事では、こういった疑問・要望にお答えします。
- AIスライド作成ツール11選
AIスライド作成ツールをお探しですか?
この記事では、スライドのテーマや内容をAIに指示するだけで見栄えのいいスライドが自動生成される、無料から使えるAIスライド作成ツール11選をまとめました。
AIスライド作成ツールを使うと、テキストを入力するだけで
- アウトライン(全体構成)の作成
- アウトラインに沿ったテキスト作成
- スライドデザインの作成
など、スライド作成にかかる作業を省略できるので、あとは生成されたスライドを修正するだけで完成します。
「スライド作成を効率化したい」、「デザインが苦手だけど見栄えのいいスライドを作りたい」という人は、ぜひAIスライド作成ツールを試してみてください。
それでは早速、AIスライド作成ツールを紹介していきます。
AIスライド作成ツール11選


AIスライド作成ツール11選は下記のとおりです。
- イルシル
- Gamma(ガンマ)
- MiriCanvas(ミリキャンバス)
- Beautiful.AI(ビューティフルエーアイ)
- Tome(トーム)
- Canva AIスライド
- プレゼン資料AI(β版)
- SlidesAI
- GPT for Slides
- SlidesGPT
- Gemini for Google Workspace
上記のとおり。
イルシル


イルシルは無料から使える国産のAIスライド作成ツールです。スライドのテーマ(タイトル)を入力するだけで、テーマに沿った内容のスライドが自動生成されます。株式会社イルシルが開発・提供しています。
公式サイト イルシル
国産ツールなのでインターフェースが日本語なので分かりやすく使いやすいです。生成されるスライドの質も高く、実務でもそのまま使えるレベルのスライドが生成されます。
デザインスキル不要で入力したテキストがすぐにデザイン化されるので、誰でも簡単に分かりやすいスライドを作成できます。
デザインテンプレート数も豊富で、「目次」や「サービス紹介」といった用途別のテンプレートや、グラフや日本地図、タイムライン、市場規模、ピラミッド、ファネルなどのデザインパーツも豊富に揃ってます。
下記リンク先のスライドは筆者がお試しで作ったものですが、3分ぐらいで作れました。
参考リンク サンプルで作成したスライド(URL共有にて公開)
- 無料プランあり
- 日本語で使いやすいインターフェース
- 初めての人でも直観的な操作で使える
- 1,000種類以上のテンプレート
- デザインスキル不要でわかりやすい資料が作れる
イルシルの基本情報 | |
---|---|
無料プランの内容 | 3つまでのスライド生成 作成したスライドにロゴ(クレジット)が入る ファイルエクスポート/インポート不可(URL共有はできる) 1,600文字までのプロンプト入力 同時編集/メンバー招待はできない |
料金プラン | パーソナルプラン:月額1,680円 ビジネスプラン:月額2,980円 |
日本語対応 | 〇 |
開発/提供元 | 株式会社イルシル |
イルシルの機能
ファイルエクスポート | PDF、PPTX、画像(PNG/SVG) | メンバー招待 | |
---|---|---|---|
ファイルインポート | PDF、PPTX、DOCX、画像(PNG/JPEG) | 共同編集 |
公式サイト イルシル
Gamma(ガンマ)


Gamma(ガンマ)は、無料から使える海外製のAIスライド作成ツールです。スライドのテーマ(タイトル)を入力するだけで、分かりやすい内容に加えて洗練されたデザインのスライドが自動生成されます。
公式サイト Gamma
インターフェースがシンプルでメニューアイコンも分かりやすいので、初めての人でも簡単に編集できます。
AIアシスタント機能もありますので、テキストの言い回しを変更したり、スライドの方向性を変更したい時は、AIとチャットしながら編集できます。
- 無料で使える(AIスライド生成はクレジット制:初回400クレジット付与)
- 日本語対応で使いやすいインターフェース
- AIとチャットしながらスライドを編集できる
- 初めての人でも直観的な操作で使える
- デザインスキル不要でおしゃれなスライドが作れる
- Webページとして使える(Webアプリの埋め込み表示対応)
Gammaの基本情報 | |
---|---|
無料プランの内容 | 最大10回のスライド作成(クレジット制:1生成あたり40クレジット消費) 5,000文字までのプロンプト入力 作成したスライドにウォーターマーク(透かし)が入る ファイルエクスポート/URL共有可 長期間の変更履歴保持 他ユーザーとの共同編集 |
料金プラン | Plus:月額1,200円~ Pro:月額2,250円~ ※年間プランで最大25%OFF |
日本語対応 | 〇 |
開発/提供元 | Gamma Tech, Inc.(US,CA) |
Gammaの機能
ファイルエクスポート | PDF、PPTX、画像(PNG) | メンバー招待 | |
---|---|---|---|
ファイルインポート | PDF、PPTX、DOCX、URL(Webページ) | 共同編集 |
公式サイト Gamma
MiriCanvas(ミリキャンバス)


MiriCanvas(ミリキャンバス)は、無料から使える韓国発のAI機能搭載グラフィックデザインツールです。プレゼンテーションはもちろん、SNSの投稿、ポスター、動画編集、ロゴ作成など、デザイン初心者でもプロ並みの資料や画像・動画を簡単に作成できます。
公式サイト MiriCanvas(ミリキャンバス)
スライド作成機能はシンプルで使いやすく、スライドのテーマ(タイトル)を入力すれば、AIがスライドの構成を自動生成し、アウトラインの作成、スライドデザイン、テキスト生成、画像挿入など、10~12枚ほどのスライドがわずか数分で自動生成されます。
生成されたスライドはURL共有や書き出し(エクスポート)が可能です。
ビジネスで使用するデザインパーツ(ダイアグラム、フローチャート、ベン図など)は330種類以上の用意がありますので、プレゼンテーションや提案書などの資料作成で使えます。
- 無料プランあり
- 日本語対応で使いやすいインターフェース
- 多彩なAI機能(画像生成、AIフォト、画像拡大、ロゴ生成、イラスト生成、似顔絵生成など)
- 豊富なデザインテンプレート&素材(画像、イラスト、動画など)
- スマホアプリ対応
MiriCanvasの基本情報 | |
---|---|
無料プランの内容 | 3万種類以上のテンプレートを利用できる 35万種類以上の写真とグラフィックを利用できる ワークスペースにメンバーを招待 協業のための共有ドライブ1つ 1GBのクラウドストレージ |
料金プラン | Pro:月額1,500円(税込) Enterprise:月額3,300円(税込) ※年間プランで最大20%OFF |
日本語対応 | 〇 |
開発/提供元 | MIRI D.I.H. Co., Ltd.(韓国) |
MiriCanvasの機能
ファイルエクスポート | PDF、PPTX、画像(PNG/JPG)、MP4、GIF | メンバー招待 | |
---|---|---|---|
ファイルインポート | PDF、PPTX、画像(JPG、PNG、SVG、GIF)動画(MP4)、音声(MP3、M4A) | 共同編集 |
公式サイト MiriCanvas(ミリキャンバス)
Beautiful.AI(ビューティフルエーアイ)


Beautiful.AI(ビューティフルエーアイ)は、AIがスライドのレイアウトや配色等を最適化するスライド作成ツールです。最初にテンプレートを選択し、後はスライドを1枚ずつ作成していきます。
公式サイト Beautiful.AI
スライド内のテキストは自動生成されないので、完全自動でスライドを生成することはできませんが、配色やレイアウトを提案してくれるので1枚ずつスライドテンプレートを選択するだけでスライドが作れるようになってます。
インターフェースが全て英語ですが、直観的な操作で編集できるようになているので、英語が苦手な方でも使いやすいです。
ちなみに、無料版はスライドの右下にクレジットが入り、画像ファイル(jpeg)しか出力できないのが難点です。
会員登録 | 必要 |
---|---|
日本語対応 | ×(ユーザーインターフェースは英語) |
エクスポート形式 | 画像(JPFG)、PDF、PPTX |
無料プランの制限 |
|
月額料金 | PRO:月額$12 TEAM:月額$40 |
特徴 |
|
公式サイト Beautiful.AI
Tome(トーム)


Tome(トーム)はテキストから文章と写真付きのスライドを自動生成できるAIスライド作成ツールです。有料ツールですが、無料プランでスライドを作成できます。
公式サイト Tome(トーム)
スライド内容のテキストを入力するだけでクオリティの高いおしゃれなスライドが自動生成されます。AIによるテキスト編集も可能です。画像はDALL-Eで生成されます。
インターフェースは全て英語ですが、インターフェースがシンプルでメニュー項目もほとんどなく、直観的な操作で使えるようになってますので、英語が苦手な人でも使いやすいです。
会員登録 | 必要 |
---|---|
日本語対応 | × |
エクスポート形式 | PDF、PPTX |
無料プランの制限 |
|
月額料金 | Professional:月額$20 |
特徴 |
|
公式サイト Tome(トーム)
Canva AIスライド


Canva AIスライドはスライドのテーマを入力するだけで、アウトライン、スライド、コンテンツが自動生成されるAIデザインツールです。オンラインデザインツールで有名なCanvaがサービス提供してます。
公式サイト Canva AIスライド
無料で使えますので、興味がありましたら是非使ってみてください。
会員登録 | 必要 |
---|---|
日本語対応 | 〇 |
エクスポート形式 | 画像(JPG/PNG/SVG/GIF)、PDF、PPTX、MP4 |
無料プランの制限 | 5GBまでのストレージ 全ての素材が使えない |
月額料金 | Canvaプロ:月額1,180円(年額11,800円) Canvaエンタープライズ:Ask |
特徴 | あらゆるデザインを作成できる 1億点以上の素材(写真、動画、オーディオ、グラフィック) 60万点以上のテンプレート オンラインでの共同作業 簡単な出力(共有・SNS投稿・ダウンロード) |
公式サイト Canva AIスライド
プレゼン資料AI(β版)


プレゼン資料AIは、イラストACや写真ACなどの素材サイトを運営するACワークスがサービス提供するデザインツール「デザインAC」に追加された新機能となります(β版で提供しています)。
公式サイト プレゼン資料AI(β版)
作成したいスライドのキーワードを入力して生成ボタンをクリックするだけで、わずか3分でAIがデザイン性の高いスライドを生成してくれます。
スライドで使用される画像は商用フリーの素材を使用するため、著作権の心配もありません。生成されたスライドはデザインACの機能で編集可能です。
なお、AIスライド生成機能とスライドの編集は会員登録不要で利用できますが、スライドの保存、エクスポート、ファイル共有は会員登録が必要です。
会員登録 | 不要(会員登録するとファイルの保存・共有・エクスポートが可能になります) |
---|---|
日本語対応 | 〇 |
エクスポート形式 | 画像(JPG/PNG)、PDF、PPTX |
無料プランの制限 | – |
月額料金 | – |
特徴 | 完全無料で利用できる ファイル共有可能 作成したスライドのオンライン公開 |
公式サイト プレゼン資料AI(β版)
SlidesAI(スライドエーアイ)


SlidesAI(スライドエーアイ)は、テキストを入力するだけでスライドが自動生成されるGoogleスライドのアドオンです。
公式サイト SlidesAI(スライドエーアイ)
テキストボックスにテキストを入力して、メインカラーやテキストカラーを選択するだけでスライドが自動生成されます。
無料プランはスライド作成数が3つまでの制限がありますが、Googleスライドを使ってスライドを作成したい方は、ぜひ試してみてください。
会員登録 | 不要(要Googleアカウント) |
---|---|
日本語対応 | 〇 |
エクスポート形式 | 画像(JPG/PNG/SVG)、PDF、PPTX、ODP |
無料プランの制限 |
|
月額料金 | プロ:月額1,551円(年間契約で2か月分無料) プレミアム:月額3,101円(年間契約で2か月分無料) |
特徴 |
|
公式サイト SlidesAI(スライドエーアイ)
GPT for Slides


GPT for Slidesは無料で使えるOpenAIのGPTをGoogleスライドで使えるようにしたアドオンです。セットアップに3分かかりますが、その後、60秒以内にスライドを生成できます。
公式サイト GPT for Slides
公式サイトは英語ですが、アドオン自体は日本語対応です。
Googleアカウントをお持ちの方であれば、アドオンをインストールするだけですぐに使えます。
会員登録 | 不要(要Googleアカウント) |
---|---|
日本語対応 | 〇(公式サイトは英語ですが、ツールは日本語対応) |
エクスポート形式 | 画像(JPG/PNG/SVG)、PDF、PPTX、ODP |
無料プランの制限 |
|
月額料金 | – |
特徴 |
|
公式サイト GPT for Slides
SlidesGPT


SlidesGPTはテキストを入力するだけでスライドが自動生成できるツールです。入力欄にスライドのテーマやキーワード、内容を箇条書きで入力するだけでプレゼン資料が自動生成されます。
公式サイト SlidesGPT
スライド生成に2~3分ほどかかりますが、画像と要約入りのスライド資料を生成してくれます。
もし、スライドの内容やスライド内の画像が微妙であれば、再生成すればOKです。複数言語に対応してますが、日本語で入力しても英語で生成される場合があるので、もし、英語で出力された場合、再生成してみてください。
ちなみに、生成されるスライドの質は正直そこまで高くないので、AIツールに興味をお持ちの方は、とりあえず無料ですので一度お試しください。
会員登録 | 不要(要Googleアカウント) |
---|---|
日本語対応 | × |
エクスポート形式 | PDF、PPTX、Googleスライド |
無料プランの制限 |
|
月額料金 | 月額ではなく、ペイ・パー・ダウンロード方式を採用($2.5/1回) |
特徴 |
|
公式サイト SlidesGPT
Gemini for Google Workspace


Gemini for Google Workspaceは、Google Workspaceの利用者向け生成AIサービスです。
プレゼンテーション・スライド作成はもちろん、メール、文書作成といった作業をGoogleが開発したAI「Gemini」がサポートします。
公式サイト Gemini for Google Workspace
わずかなテキストを入力するだけでスライドの内容にマッチした画像が自動生成されるようになり、オリジナリティの高いスライドを短時間で作れるようになります。
Duet AI を Google スライドに組み込むことで、わずかなテキスト入力で簡単に画像を生成できるようになります。
出典:Duet AI for Google Workspace を発表 | Google Workspace ブログ
なお、Gemini for Google WorkspaceはBusiness Starterプラン以上でしか使えませんが、14日間の無料トライアルはBusiness Starterプランの方や、個人のGoogleアカウントでも利用できます。
利用者 | Google WorkspaceのBusiness Starterプラン以上 |
---|---|
日本語対応 | 〇 |
エクスポート形式 | 画像(JPG/PNG/SVG)、PDF、PPTX、ODP |
無料プランの制限 | – |
月額料金 | Gemini Business:2,260円 Gemini Enterprise:3,400円 |
特徴 |
|
公式サイト Gemini for Google Workspace
まとめ
以上、無料から使えるAIスライド作成ツール11選でした。
テキストを入力するだけでAIがスライドを生成してくれるので、デザインを考える手間が省けます。
スライド作成を効率化したい方はもちろん、デザインが苦手な方もぜひ試してみてください。