業務効率化の一環として、「ウェブサイトやブログにチャットボットを設置して、お問い合わせへの応対作業を減らしたい」と前々から考えており、どのようなチャットボットを使えば良いかリサーチを重ねてきました。
いろいろ探してみたのですが、探しているうちに「自分で作ってみたい」と思うようになり、Dialogflowというチャットボットサービスを使ってチャットボットを作ってみる事にしました。
この記事では、Dialogflowを使って簡単な挨拶に応対するチャットボットを作る方法を解説します。
好きなところから読めます
Dialogflowとは
Dialogflow(ダイアログフロー)は、コードを書かずに自然言語で対話できるチャットボットを作る事ができるサービスです。
2016年9月にGoogleがAPI.AIを買収し、Dialogflowと名称を変更してサービスを提供しています。
連携できるサービスが多い
Dialogflowで作成したチャットボットはGoogleアシスタントやメッセージアプリ(Facebookメッセンジャー、LINE、Skype、Slackなど)で動作させることができます。
もちろん、Webページ内に埋め込むことも可能です。
Dialogflowを使ってチャットボットを作成する流れ
今回は「ダイアログフローのアカウントの開設」と、「はじめまして」という質問に対して「こちらこそはじめまして。」、「私はAIです。何かありましたら遠慮なくご質問下さい。」と返答するよう、設定していきたいと思います。
プログラミングでよくある「Hello World」的な感じだと思っていただければ幸いです。
「Dialogflow」のアカウントを作成
まず最初に、Dialogflowのアカウントを作成します。下記リンクをクリックして、Dialogflowのサイトにアクセスして下さい。

画面中央にある「SIGN UP FOR FREE」をクリックします。
Sign in With Googleと出てきます。DialogflowはGoogleのサービスですので、Googleアカウントを使ってログインします。
Googleアカウントでログイン認証すると下記画面が表示されますので、次のように設定していきます。
- Country of territory:「Japan」になっているか確認します。
- Email preferences:ニュースレターなので、必要無ければ両方ともチェックしなくても良いです。
- Terms of Service:利用規約の同意を求められているのでチェックします。
- ACCEPT:サービスの利用をスタートします。
以上でDialogflowのアカウント開設は完了です。
チャットボットの作成
それでは、実際にチャットボットを作っていきます。左側メニューにある「Create Agent」をクリックして下さい。
「Agent name」の作成とメインで使用する言語を選択します。①英字でAgent nameを入力し、②メインで使用する言語を選択します。入力を終えたら③「CREATE」をクリックします。
対話のテスト
画面右側にある入力欄でAIとの対話をテストする事ができます。
試しに「はじめまして」とAIに挨拶してみたいと思います。文章を入力してエンターキーを押します。
まだ何も言葉を覚えさせていないので、今の段階では言葉を理解していません。そのため、「失礼ですが、もう一度お願いします。」との返答があります。
作成したばかりの「Agent」は、言葉を知らない空白の状態ですので、これからAIに言葉を教えていく必要があります。AIと会話をできるようにするには、「Intent」に沢山言葉を登録する必要があります。
AIに言葉を覚えさせましょう(「Intent」の作成)
AIに言葉を覚えさせるために、「Intent」を作成します。画面中央の「CREATE INTENT」をクリックして下さい。
①「Intent name」の名前を入力し(分かりやすい名前を付けて下さい。ここでは「Hello」とします)、②「ADD TRANING PHRASES」をクリックします。
TRANING PHRASESとは
TRANING PHRASES(トレーニングフレーズ)は、どのような時に「Hello」を動かすか?という設定を行います。要するに「人がどのような言葉を入力した時にこのIntentを動かすか」という設定を行います。
はじめましてという言葉を覚えさせたいので、「はじめまして」と入力します。
返事(Responses)の設定
「はじめまして」と入力された時に、どのように返信するのか設定していきます。
Responsesは複数入力することができ、複数入力した場合はランダムで返答します。
下記赤枠内の「ADD RESPONSE」をクリックします。
ここで返答例を作成します。返答は何個でも作成でき、複数入力するとランダムで返答します。
①返答を入力したら、②「ADD RESPONSE」をクリックします。
レスポンスを入力したら、今までの設定を保存するために画面上部にある「SAVE」をクリックします。
設定が保存されるまで数秒待ち、画面右下に下記メッセージが出現したら設定の保存が完了です。
返答するか試してみる
それでは、対話が動くかテストしてみます。
「はじめまして」という言葉を入力します。
言葉を知らない状態では「失礼ですが、もう一度お願いします。」という返答でしたが、今回は「私はAIです。何かありましたら遠慮なくご質問下さい」という返答が返ってきました。
これで、AIに言葉を覚えさせる事ができました。
まとめ
以上、チャットボット作成ツール「Dialogflow」のアカウント開設から、応対例の作成方法を解説しました。
この記事ではお試しで挨拶の応対を作っただけですが、以下の記事では、お客様の質問に応対するチャットボットの作り方を解説していますので、興味のある方はぜひどうぞ。
