WordPressサイトで右クリックを禁止して、記事や画像のコピーを防止する方法をお探しの方向け。
Webサイトやブログを運営していると、たまに、記事や画像などのコンテンツをコピー(複製)されることがあります。
文章を数行コピーされた程度なら「たまたま被っただけかもしれないし、まあいっか(モヤモヤするけど)」で済むと思いますが、丸パクリされたら流石に許容できませんよね。
このような時は、ブログ訪問者の右クリックを禁止して、記事や画像のコピーができないようにしておくのがベストです。
この記事では、WordPressサイトで右クリックを禁止できるプラグイン「WP Content Copy Protection & No Right Click」を使って記事や画像のコピーを防止する方法を紹介します。
右クリック禁止プラグインWP Content Copy Protection & No Right Clickとは

「WP Content Copy Protection & No Right Click」は、プラグインをインストールして簡単な設定を行うだけで、Webサイトの右クリックを禁止できるプラグインです。
クリックだけでなく、コントロールキー「CTRL+C」によるコピーや、「CTRL+P」によるページの印刷を無効にできます。
右クリック禁止で記事盗用をガードするメリット1つ
右クリック禁止で記事盗用をガードするメリットは下記1つです。
- Google検索のコピーコンテンツ(重複コンテンツ)のペナルティを回避できる
上記のとおり。
Google検索のコピーコンテンツ(重複コンテンツ)のペナルティを回避できる
右クリック禁止でコンテンツのコピーをガードすることで、Google検索の「コピーコンテンツ(重複コンテンツ)」のペナルティを回避できます。
Googleは他サイトのコピペをしただけのコンテンツ(重複コンテンツ)は「低品質コンテンツ」としてペナルティを与えています。
詳しくは別記事の「Google検索のペナルティを受ける原因とは【確認・解除方法を解説】」をどうぞ。
ペナルティを受けると検索結果から抹消されます
Google検索でペナルティを受けると「スパム」と判断され、コンテンツだけでなく、Webサイト自体が検索結果から削除される可能性があります。
インデックスが早ければ自分のコンテンツだと主張できる
コンテンツをコピーされたとしても、先に検索エンジンにインデックスされていれば、「自分が書いた記事がオリジナルだ」と主張できます。
詳しくは別記事の「新規記事をGoogle検索に素早くインデックスするプラグイン「WebSub」をどうぞ。
インデックスされていれば自分のコンテンツだと主張できるとはいえ、最初からコピーをガードしておけばこうした心配もなくなります。
コピーをガードする手っ取り早い方法が、右クリックによるコピーを防止することです。
右クリックを禁止するプラグインを使うことで、コンテンツをコピーされにくくなります。
WP Content Copy Protection & No Right Clickを設定する手順
それでは、右クリックを禁止できるプラグイン「WP Content Copy Protection & No Right Click」の設定手順を解説します。
- 手順①:プラグインのインストール
- 手順②:右クリック時の警告文を変更する
- 手順③:右クリックを禁止する投稿タイプの選択
上記のとおり。
手順①:プラグインのインストール
まず最初に、プラグインをインストールします。
ダッシュボード>プラグイン>新規追加 を選択します。
プラグイン検索窓に「WP Content Copy Protection & No Right Click」と入力するとプラグインが表示されますので、「今すぐインストール」をクリックします。インストール終了後「有効化」をクリックして、プラグインを有効化します。

手順②:右クリック時の警告文を変更する
プラグインをインストールしたら、右クリック禁止の設定を行います。
基本的にインストールするだけで使えるのですが、初期状態のままだとユーザーが右クリックした時に「Content is protected !!」を表示されますので、日本語に変更しておきましょう。
ユーザーが「CTRL+C」でページを印刷しようとする時の警告文も併せて変更します。
Main Settingsの設定
ダッシュボード>設定>WP Content Copy Protection 選択します。

WP Content Copy Protectionの設定画面が表示されますので、各項目の確認と、右クリック時の警告文と、ページ印刷の警告文を変更します。

Main Settingsの項目の説明は次のとおりです。
- Posts protection by JavaScript / For single posts content:投稿ページを保護します
- Homepage protection by JavaScript / Don’t copy any thing! even from my homepage:トップページを保護します
- Static page’s protection:静的ページを保護します
※Use Premium Settings tab to customize more options [プレミアム設定]タブを使用して他のオプションをカスタマイズできます - Exclude Admin from protection:サイト管理人を除外する(プレミアムユーザー(有料)のみ設定可能)
- Selection disabled message:ユーザーが右クリックした時に表示する警告文を設定します
- Print preview message:ユーザーがページを印刷しようとすると印刷ページを警告文に変換します
サンプルとして、右クリックの警告文と印刷ページの警告文を下図のように設定します。

プレビューで確認
試しに、トップページで右クリックを押してみると、下図のように警告文が表示されています。

また、「CTRL+C」でページを印刷しようとすると、下図のように設定したテキストしか表示されないことが確認できます。

手順③:右クリックを禁止する投稿タイプの選択
「Premium RightClick Protection」というタブをクリックすると、ページタイプごとに設定できます。
なお、初期設定では下記3つの項目にチェックが入っていて、チェックを外すと右クリックできるようになります。
- Posts(投稿)
- HomePages(固定ページ)
- Static pages(静的ページ
例えば、「Posts」のチェックを外すと、投稿のみ、右クリックが許可されます

以上でWP Content Copy Protection & No Right Clickの設定は完了です。
まとめ
以上、右クリック禁止プラグイン「WP Content Copy Protection & No Right Click」の使い方を解説しました。
WP Content Copy Protection & No Right Clickを使えば右クリックを禁止したり、ページの印刷もできなくなるので、コンテンツの盗用をガードできます。
コンテンツの盗用にお悩みの方は、右クリック禁止プラグインを導入して、コンテンツをガードしましょう。