
- Google検索のペナルティってよく聞くけど、どのようなことをするとペナルティを受けるのか、原因を知りたいよ。
- 自サイトがペナルティを受けているかどうか、どうやって確認すれば良いのかな?
- 最悪、ペナルティを受けた時のために解除方法を教えて欲しいよ。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
目次
Google検索のペナルティは、ガイドラインに違反すると課せられる
Google検索のペナルティとは、Googleが定める品質に関するガイドラインを違反しているWebサイトに課せられるペナルティのことをいいます。
Google Serch Consoleヘルプ「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」
ペナルティを受けると検索経由のアクセスが見込めなくなる
Google検索のペナルティを受けると、検索結果の順位が下がったり、検索結果に表示されなくなり、検索エンジン経由でのアクセスは絶望的となります。
- 検索結果の順位が大幅に下がる
- インデックス削除(検索結果から消える)
収益目的のサイトがこのような状況になってしまえば、検索エンジン経由での申し込み、お問い合わせは激減しますので、死活問題となります。
Google検索のペナルティを受ける原因は2種類
Google検索のペナルティを受ける原因は2種類あります。
- 低品質コンテンツ
- 質の低いリンクがある
上記のとおりです。
低品質コンテンツ
低品質コンテンツとは、ユーザーにとって価値のないコンテンツのことを指します。
具体的には、以下のようなページが存在しているとGoogle検索のペナルティを受けます。
- 他サイトのコピペをしただけのコンテンツ(コピーコンテンツ・重複コンテンツとも呼ばれます)
- 記事作成ツールなどで自動生成されたコンテンツ
- 意味不明な文章が羅列したコンテンツ
- 内容の薄いコンテンツ(文字数が少なかったり、キーワードに対する答えが書いてないコンテンツ)
このようなコンテンツはペナルティを受ける原因となります。
もし、上記に1つでも該当する場合、記事を非公開にするか削除しましょう。
質の低いリンクがある
質の低いリンクとは、被リンクやリンク先ページの質が低いことを指します。
具体的には、サイト内に下記リンクが存在しているとGoogle検索のペナルティを受けます。
- 被リンクの自作・被リンクの購入
- 質の低いサイトからの被リンク
- リンクプログラムの参加(相互リンクツール)
- 隠しテキスト・隠しリンク
被リンクは「【基礎知識】被リンクとは?SEO効果や獲得方法を解説」という記事でも解説しているとおり、Googleに評価してもらう上で重要な指標となります。
そのため、不自然なリンクが存在していると、ペナルティの対象となるので注意が必要です。
被リンクの自作は絶対にダメという事ではない
なお、被リンクの自作は絶対にダメという事ではありません。
もちろん、やりすぎは良くないですが、「【SEO】ブログの被リンクを自分で増やす方法5選【初心者向け】」という記事でも解説している方法であれば特に問題ありません。
ペナルティを受ける手法はブラックハットSEOと呼ばれる
「Google検索のペナルティを受ける原因は2種類」という項目で解説したペナルティを受けるSEO手法は「ブラックハットSEO」と呼ばれています。
詳しくは以下の記事をどうぞ。
Google検索のペナルティの種類は2つ
Google検索のペナルティの種類は2つあります。
- 手動ペナルティ
- 自動ペナルティ
上記のとおりです。
手動ペナルティ
手動ペナルティとは、Googleのスタッフがサイトを直接確認した後に課せられるペナルティのことを言います。
いったん手動ペナルティを受けてしまうと、再審査を行わない限り解除されることはありません。
ちなみに、手動ペナルティの解除方法は「手動ペナルティを受けた時の解除方法」という項目で後述しています。
自動ペナルティ
自動ペナルティとは、検索エンジンの評価基準によって機械的に判定され、自動で課せられるペナルティのことを言います。
Google検索のペナルティを受けたかどうか確認する方法
Google検索のペナルティを受けたかどうか確認する方法を紹介します。
- 手動ペナルティを受けたかどうか確認する方法
- 自動ペナルティを受けたかどうかは自己判断
上記のとおりです。
手動ペナルティを受けたかどうか確認する方法
手動ペナルティを受けたかどうかは、以下いずれかの方法で確認できます。
- Googleから警告メールが届く(Googleサーチコンソールに登録している必要があります)
- Googleサーチコンソールの「手動による対策」から確認できます。
メールは見落とす事がありますので、心配な方はGoogleサーチコンソールで確認してみましょう。
自動ペナルティを受けたかどうかは自己判断
自動ペナルティを受けたかどうかを調べる方法は残念ながらありません。
Googleサーチコンソールの「手動による対策」で確認しても、「手動によるウェブスパム対策は見つかりませんでした。」というメッセージが表示されるだけで、それ以外の事は分かりません。
ですので、自動ペナルティを受けてしまったかどうかは、自己判断となります。
自力でペナルティと思われる箇所を見つけ、サイトを改善しなければなりません。
Google検索のペナルティを受けた時の解除方法
最後に、Google検索のペナルティを受けてしまった時の解除方法を解説します。
- 手動ペナルティを受けた時の解除方法
- 自動ペナルティを受けた時の解除方法
上記のとおりです。
手動ペナルティを受けた時の解除方法
手動ペナルティを受けた場合、警告メール、あるいはGoogleサーチコンソールでペナルティの内容が確認できますので、指摘を受けた場所を修正します。
ペナルティを解除する流れは次のとおりです。
- Googleサーチコンソールの「手動による対策」からペナルティの内容を確認
- ペナルティの箇所を修正したら「再審査リクエスト」から審査依頼をする
- ペナルティの箇所が改善されたと判断されたら解除される
ちなみに、ペナルティの箇所が改善していないと判断された場合、再度修正して再審査リクエスト申請することになります。
ペナルティの解除期間
ペナルティの解除期間は、再審査リクエストを申請してから3日~8日程度で解除される場合が殆どですが、最悪、数か月かかる場合もあります。
自動ペナルティの解除方法
自動ペナルティを受けたかどうかは、Googleサーチコンソールでは確認できません。
そのため、手動ペナルティを受けていないのに「急激にアクセスが減ってしまった」、「検索順位が急落した」という現象が起きたら、「自動ペナルティを受けたのでは?」と疑った方が良いです。
もし、こうした事が起きたら、次の点を修正するようにしましょう。
- アフィリエイトリンクが多過ぎないかどうか
- 悪質な被リンクを受けていないかどうか(悪意ある人が、サイトの順位を落とすために質の悪いサイトからリンクを張ることがあります。)
見直した後は何もしなくてもOK
自動ペナルティは、手動ペナルティのように「再審査リクエスト」がありませんので、サイトを修正した後はそのままにしておけばOKです。
GoogleのクローラーがWebサイトを確認しに来て、アルゴリズムが再処理した後、ペナルティが無いと判断されたら自動的に解除されます。
ちなみに、アルゴリズムの詳細について「【SEO】検索アルゴリズムとは?特徴や上位表示に取り組むポイントを解説」で詳しく解説していますので参考にして下さい。
まとめ
以上、Google検索のペナルティを受ける原因や、ペナルティの種類・確認方法、ペナルティを受けた時の解除方法を解説しました。
低品質なコンテンツの公開や、自作自演による被リンク、アフィリエイト広告の貼り過ぎ等のようなことをしていると、Google検索からペナルティを受ける可能性が高いです。
ペナルティを受けると検索順位の大幅な下落や、最悪、検索結果から消えてしまい、検索経由でのアクセスが絶望的となりますので、ペナルティを受けるようなことはやらないようにしましょう。