WordPressをお使いの方で、新規記事を検索エンジンに素早くインデックスする方法をお探しの方向け。
新規記事を公開すると検索エンジンのクローラー(ロボット)が「サイトマップ(sitemap.xml)」の情報を読み取り、Webページの情報を検索エンジンのデータベースに登録(インデックス)します。
Webページの情報がインデックスされると、キーワード検索の検索結果に表示されるようになります。
ただ、検索エンジンのクローラーは定期的に巡回している訳ではないので、記事を公開したからといって、必ずしもクローラーが巡回してくれる訳ではありません。
しかし、WordPressのプラグインの中には、検索エンジンのクローラーに記事更新情報を通知して、クローラーに巡回を促す便利なプラグインがあります。
この記事では、新規記事を検索エンジンに素早くインデックスしてくれるWordPressプラグイン、「WebSub」をご紹介します。
好きなところから読めます
新規記事を検索エンジンに素早くインデックスするプラグインWebSub
WebSub(ウェブサブ)というプラグインを利用すると、記事を公開した直後にGoogleにインデックスされるようになります。
ちなみにこのプラグイン、設定不要で使えるので、インストールするだけで機能するので便利ですよ。
WebSubを使うメリット2つ
WebSubを使うメリットは下記2つです。
- 検索エンジンに素早くインデックスされる
- コピーコンテンツ(重複コンテンツ)のペナルティを受けにくくなる
上記のとおり。
検索エンジンに素早くインデックスされる
ブログを運営している方であれば、新規記事を公開したら、1人でも多くの人に記事を読んでもらいたいですよね。
トレンドサイト(ブログ)を運営している方であれば、尚更だと思います。
WebSubを入れておけば新規記事は素早くインデックスされ、すぐに検索結果に反映されるようになります。
コピーコンテンツ(重複コンテンツ)のペナルティを受けにくくなる
Googleの検索エンジンに素早くインデックスされるので、記事を盗用(パクられる)されるリスクを回避できます。
例えば、公開している記事が、他サイトに丸ごとコピーされた状態で公開されていた場合。
自分が書いたオリジナルの記事を公開しても、その記事を丸ごとコピーした他サイトの方がインデックスが早ければ、検索エンジンはどちらのサイトがコピー(パクリ)したと疑うでしょうか。
残念ながらこのような場合は、次のように判断される可能性が非常に高いです。
- オリジナルの記事を公開したけどインデックスが遅い → コピーコンテンツと判断される
- 丸パクリだけどインデックスが早い → オリジナルの記事と判断される
このような理不尽を回避するためにも、新規記事を公開したらすぐにインデックスした方が良いのです。
検索エンジンに素早くインデックスするWebSubの設定手順
それでは、検索エンジンに素早くインデックスするWebSubの設定手順を解説します。
- 手順①:WebSubのインストール
- 手順②:プラグインの確認
上記のとおりです。
手順①:WebSubのインストール
それでは、WebSubをインストールしていきます。
ダッシュボード>プラグイン>新規追加 を選択します。
プラグイン検索窓に「WebSub」と入力するとプラグインが表示されますので、「今すぐインストール」をクリックします。インストール終了後「有効化」をクリックして、プラグインを有効化します。
以上でプラグインのインストールは完了です。
手順②:プラグインの確認
WebSubは有効化すれば設定不要で使える便利なプラグインです。
このまま何も設定せずに使えるとはいえ、通知先のURLを追加・編集できるので、一応確認してみましょう。
ダッシュボード>設定>WebSub を選択します。
WebSubの設定画面が表示されますので、ここで通知先URLを追加・編集できます。
通知先URLの削除
初期設定ではURLが3つ設定されていますが、一番下のURLは機能していないので削除してもOKです。
- https://pubsubhubbub.appspot.com → Googleが運営するハブサーバー
- https://pubsubhubbub.superfeedr.com → Superfeedrが運営するハブサーバー
- https://websubhub.com/hub → 削除してもOK
通知先URLの追加について
検索ユーザーの多くはGoogle検索を使っている方が圧倒的に多いので、追加する必要は特にないと言えます。
まとめ
以上、新着記事を素早くインデックスしてくれるプラグイン、「WebSub」の使い方を解説しました。
素早くインデックスされることで、検索結果にすぐに表示されるだけではなく、コピーコンテンツ(重複コンテンツ)によるペナルティを受けにくくなるというメリットもありますので、是非使ってみて下さい。