【Amazon】プライム感謝祭でお得に買い物する方法
PR
SEO

キーワードの人気度を超簡単に調べる事ができる「Googleトレンド」の使い方

SEO

Webサイト・ブログを運営していく上で、「最近はどのような事がトレンドになっているのか?」という世の中の動向を把握するのは大切です。

トレンドをチェックする事で、

  • 今現在、注目度の高いキーワードや商品・サービスは?
  • どの時期にどのようなモノが需要が高まるのか?

という事を把握する事を把握できるようになり、「どのようなキーワードが検索されているのか」という事が分かるようになります。

検索エンジンにおける「キーワード」は、ユーザーニーズそのものですから、チェックしない手はありません。

ユーザーの検索トレンドを把握できるツールに、Googleが無料で提供している「Googleトレンド」があります。

この記事では、トレンドを把握する事ができる「Googleトレンド」の使い方について初心者に向けて解説します。

キーワードの人気度を調べることができるGoogleトレンドとは?

「Googleトレンド」は、季節性(シーズナリティ)や流行性(トレンド)のある検索キーワードを調査できるキーワードツールです。

公式サイトGoogleトレンド

 

使い方は非常に簡単で、検索窓に調べたいキーワードを入力するだけで、キーワードの検索需要の推移がグラフで表示されます。

ログインも不要なので、アカウントの作成も必要ありません。

 

キーワードの人気度を調べることができるGoogleトレンドの使い方

Googleトレンドの使い方を4つ紹介します。

  • 自分が指定した単語の検索ボリュームを調べる
  • 比較機能(複数キーワード調査)
  • Googleトレンドワード(今人気の話題)
  • Year in Search(年度別キーワードランキング)

上記のとおりです。

自分が指定した単語の検索ボリュームを調べる

Googleトレンドの基本的な使い方は、自分が調べたいキーワードの検索ボリュームを調べることです。

「検索キーワードまたはトピックを入力」と表示されている入力フォームに「調べたいキーワード」を入力します。

今回はテストで「ハンバーガー」と入力してみます。

以下のように、「ハンバーガー」というキーワードで過去12か月間、どれぐらい検索されてきたのかを示すグラフが表示されます。

「人気度の動向」は、100の値が最も人気度が高い事を示しています。

初期設定では、データの集計期間が「12か月」となっていますが、任意の集計期間を設定する事も可能です。

「人気度の動向」のグラフの下には、「小区域別のインタレスト」、「関連トピック」、「関連キーワード」のランキングが表示されます。

比較機能(複数キーワード調査)

Googleトレンドでは、単一のキーワードだけでなく、複数のキーワードを調査できます。

複数キーワードを調べる方法は簡単で、以下赤枠内に調べたいキーワードを入力してエンターキーを押します。

今回は試しに「ハンバーグ」と入力してみました。

以下のように、「ハンバーガー」と「ハンバーグ」のキーワードの人気度の動向を比較調査できます。

さらにキーワードを追加して調べたい時は、先程と同様、「比較を追加」という項目に調査対象となるキーワードを入力し、エンターキーを押すだけで比較調査ができます。

比較調査できるキーワード数は最大5つまで調査可能です。

Googleトレンドワード(今人気の話題)

Googleトレンドでは、今現在人気のキーワードをチェックできます。

トップページの中ほどに「最近の急上昇」という項目がありますので、ここに人気急上昇のキーワードが表示されます。

人気急上昇のワードは、過去 24 時間の全ての検索のうち、トラフィックが大幅に増加した検索をハイライト表示しており、データは1時間ごとに更新しています。

メニューからも表示可能

左上にあるメニューからも表示できます。画面左上にあるメニューアイコンをクリックします。

以下のようにメニューが開きますので、「急上昇ワード」をクリックします。

以下のように人気急上昇のキーワードが表示されます。

Year in Search(年度別キーワードランキング)

「Year in Search」は対象年度の、話題の人(総合・男性・女性)やニュース、ドラマ、映画など、様々なカテゴリのキーワードがランキングで表示されます。

画面左上にあるメニューアイコンをクリックし、サイドメニューの「Year in Search」をクリックします。

以下のように全世界における2018年の検索キーワードのカテゴリ別ランキングが表示されます。

初期設定では「すべての地域(全世界)」が対象となっていますので、日本国内の検索ランキングを表示させるために、以下赤枠内をクリックして下さい。

ランキング調査対象となる国名を選択できますので「日本」を選択します。

以下のように、2018年における日本国内のカテゴリ別検索キーワードランキングが表示されます。

年度の切り替え方法

Year in Searchの画面の右上に、年度の表記(以下赤枠内に「2018」とあります)がありますので、ここをクリックすると年度の選択ができます。

 

まとめ

以上、検索キーワードの動向・傾向を調べる事ができる「Googleトレンド」を解説しました。

Google検索における検索キーワードは注目度の高い話題、需要の変化等で常に変動していますので、キーワードの傾向によってアクセス数にも変動があります。

キーワードの需要の変化をGoogleトレンドでチェックしながら、Webサイト・ブログの運用に活かしましょう。

 

 

人気記事【無料試用可】検索順位チェックツールおすすめ4選【料金/機能比較】

タイトルとURLをコピーしました