Googleスプレッドシートのファイルを共有していて、共有メンバーが特定行を追加した時、概要をLINEに通知する方法をお探しの方向け。
Googleスプレッドシートは、ファイルをメンバーと共有し、メンバーの誰かが特定行に新たなタスクを追加すると、ファイルが更新されたことがメールで自動送信されます。
ただ、このメール通知、どのような内容が更新されたのかが分からないため、更新内容を確認するには、Googleスプレッドシートを立ち上げて確認する必要があります。
これってかなり面倒ですよね。
Googleスプレッドシートを立ち上げず、更新内容の概要だけでもさっと確認できれば便利ですよね。
そこで、この記事では、IFTTT連携を使って、Googleスプレッドシートの特定行が追加された時に、LINEに更新内容の概要を自動送信する方法を解説します。
好きなところから読めます
IFTTT連携でGoogleスプレッドシートの特定行を更新した時、LINEに更新通知を送付する手順
IFTTT連携でGoogleスプレッドシートの特定行を更新した時、LINEに更新通知を送付する手順は下記のとおりです。
- 手順①:Appletの作成
- 手順②:Googleスプレッドシートをthisとして選択
- 手順③:Googleスプレッドシートのトリガー設定
- 手順④:LINEをthatとして選択
- 手順⑤:LINEのアクションを設定
上記のとおりです。
なお、IFTTTアカウントをお持ちでない方は「Google HomeとIFTTTを連携させて、Google Homeに話しかけた内容をGoogleスプレッドシートに入力する方法」という記事でアカウント作成方法を解説していますので、是非どうぞ。
手順①:Appletの作成
まず最初に、Appletを作成します。
IFTTTにログインして、「New Applet」をクリックします。
公式サイト:IFTTT
下図赤枠内の「+this」という青い部分をクリックします。
手順②:Googleスプレッドシートをthisとして選択
thisとして接続するサービスを選択します。
検索窓に「google」と入力し、「Googleスプレッドシート」を選択します。
手順③:Googleスプレッドシートのトリガー設定
IFTTTとGoogleスプレッドシートを接続したら、次はトリガーを設定します。
「New row added to spreadsheet」を選択します。
Googleスプレッドシートの設定をします。
各項目の設定方法は下記のとおりです。
- ①Enter the folder path…:対象ファイルのパス(保存フォルダ)を入力します。フォルダに入れていなければ空白です。
- ②and enter the filename:対象ファイルのファイル名を記載します。
- ③Or copy and paste the spreadsheet URL:②のファイル名を入力せずにURLで指定したい場合、ファイルのURLをコピーして入力します。
- ④Create trigger:設定を保存します。
とりあえず、ファイル名だけ指定して「Create trigger」をクリックすればOKです。
手順④:LINEをthatとして選択
トリガーを設定したら、Googleスプレッドシートを変更した際、LINEに通知するための設定をします。
下記の画面が表示されたら「+that」をクリックします。
thatとして接続するサービスを選択します。検索窓に「line」と入力し、「LINE」を選択します。
LINEのアカウント認証へと進みますので、お使いのLINEアカウントの情報を入力し、ログインをクリックします。
認証が完了し、スマートフォンアプリを確認すると「LINE Notify」からメッセージが届きます。
これでIFTTTからLINEへの通知を受け取れるようになります。
手順⑤:LINEのアクションを設定
認証が完了しましたらLINEのアクションを設定します。
「Send message」を選択します。
LINEの設定をします。
各項目の設定方法は下記のとおりです。
- ①Recipient:メッセージを受信するグループですが、これは「1:1でLINE Notifyから通知を受け取る」を選択しておけば良いです。グループLINEのメンバーと共有したい場合、通知を受け取るグループに設定します。
- ②Message:スプレッドシートが更新された際に送信される内容を指定します。
- RowIndex(更新された行)
- Filename(ファイル名)
- ColumunA(列を指定します)
- CreatedAt(更新日時)
- SpreadsheetUrl(更新されたスプレッドシートのURL)
- ③Photo URL:よく分かりません…(画像?)
- ④Create action:設定を保存します。
下図のように設定してみました。
「Create action」をクリックします。
これで、LINE側の設定は完了です。
Googleスプレッドシートに情報を追加し、LINEに通知が届くか確認
全ての設定が完了したので、実際にGoogleスプレッドシートに情報を追加して動作を確認してみます。
チームメンバーと共有しているタスク管理のスプレッドシートに新たなタスクを追加して、動作するか確認します。
ちなみに、下記スプレッドシートは「ものさす」というサイトで配布されている課題管理表を使用しております。
参考リンク:スプレッドシートを使った、ディレクターのための課題管理表 | 投稿一覧 | ものさす monosus
7行目に新たなタスクを追加して、LINEに通知が届くかLINEアプリを確認してみます。
タスクを追加して数秒後、LINEアプリに更新通知が届きました。
一応、きちんと動作はしたのですが、H列を入力している途中に通知が送信されてしまいましたので、項目が多いと尻切れトンボな感じになってしまいます。
入力項目を2つぐらいに絞った方が、使いやすいと思います。
本記事では、自分だけに通知が送信されるように設定しましたが、LINEグループに通知が届くよう設定すれば、グループのメンバー間でファイルが更新された事が共有できます。
まとめ
以上、IFTTT連携でGoogleスプレッドシートの特定行を追加した時、LINEに通知する方法を解説しました。
IFTTTを使うことで、Googleスプレッドシートにタスクを追加した際、ファイルの更新内容がLINEで確認できるので、スプレッドシートを開かなくても更新内容が確認できます。
Googleスプレッドシートのデフォルト機能より便利なので、興味のある方は是非お試しください。
ちなみに、以下の記事でGoogle Homeを活用したIFTTT連携例を紹介していますので、併せてこちらも是非どうぞ。


LINEの更新通知を届くようにするには、①行を全て削除して、②新たに行を追加、という作業を行う必要があります。
下記シートの配布元サイトに行き、シートを見ると分かりますが、このシートは元々103行あります。
それを4行目あたりまで削除して、そこから行を追加しました。この作業を行うと、このシートはLINEの更新通知が届くようになります。
ご自身で作成されたシートであれば、このような事をしなくても動きます