
- OSMO MOBILE 3を購入しようと思っているけど、通常モデルとComboのどっちを買おうか迷っているよ。
- 本体のスペックは同じみたいだけど、2,200円の差はキャリーケースと三脚スタンドの有無の他に、違いがあったりするのかな?
- 通常モデルとComboの違いを詳しく知りたいよ。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
なお、この記事を書いている筆者は、OSMO MOBILE 3を購入する際、通常モデルを購入するか、Combo(コンボ)を購入するかで結構悩みました。
利用シーンを考えて、最終的にはComboを選択しました。
先月末に注文したDJI OSMO MOBILE 3がやっと届きました。
さっそく、箱を開けて使おうとしたところ、設定が謎過ぎてよく分からない… pic.twitter.com/vMGJ6GMLtl— 瀬間隆司@中小企業の資金繰り (@takashi_sema) October 16, 2019
きっと、同じように悩んでいる方の参考になると思います。
それではさっそく本題にはいりましょう。
好きなところから読めます
「OSMO MOBILE 3」の通常モデルと「Combo」の違い
「OSMO MOBILE 3」の通常モデルと、「Combo」の違いは、グリップ式三脚とキャリーケースが付属しているかいないかの違いです。
- 通常モデル → 13,750円
- Combo(コンボ)→ 15,950円(キャリーケースとグリップ式三脚付き)
OSMO MOBILE 3 本体のスペックは全く同じです。
「OSMO MOBILE 3」の通常モデルと「Combo」どちらを選べば良い?
スペックが全く同じなので、利用シーンで選びましょう。
通常モデル | Combo(コンボ) |
---|---|
|
|
ちなみに、筆者はキャリーポーチは不要だったのですが、三脚に立ててアクティブトラック(自動追尾)で撮影を楽しみたかったので、Comboを選択しました。

旅行の動画撮影ならCombo(コンボ)
旅行で動画を撮影するなら、Comboがおすすめです。
三脚はもちろん、収納に便利なキャリーポーチも付いているからです。
厚さも6cmぐらいしかないので、そんなにかさばらないと思います。
ちなみに、筆者の実測では概ね以下のサイズでした。
- 横幅195mm x 厚さ57mm x 奥行133mm
クッションもありますので、落下時の衝撃も吸収してくれます。
折りたたむとピッタリ収納されます。
ファスナーが若干きついですが、まあ、チャックが閉まるので問題無いです。
OSMO MOBILE 3 本体を収納しても、厚さはほとんど変わりません。
グリップ式三脚も収納可能
グリップ式三脚はキャリーポーチの中には収納できませんが、外のポケットに収納できます。
グリップ式三脚を折りたたみ、キャリーポーチの背面に収納します。
グリップ式三脚がピッタリ収まりました。
収納ポーチ(通常モデル付属)
OSMO MOBILE 3の通常モデルはキャリーポーチとグリップ式三脚は付いてませんが、収納ポーチが付いています。
OSMO MOBILE 3 を折りたたむと、収納ポーチにスッポリ入ります。
このようにOSMO MOBILE 3 を収納できます。
収納ポーチは布製の袋なので、落下などによる衝撃吸収効果は一切期待できませんが、普通に持ち歩く分には収納ポーチでも良いと思います。
OSMO MOBILE 3 をホコリから守ってくれます。
まとめ
以上、「OSMO MOBILE 3」と「コンボ」の違いについて解説しました。
OSMO MOBILE 3は通常版とComboの2種類あり、どちらを購入すればよいのか迷うと思いますが、購入に迷ったら利用シーンで選べばよいと思います。
