
- ブログの記事タイトルが分かりにくいから変更したいけど、検索順位が下がったら嫌だな。
- 重要なキーワードを入れていない記事があるから、上位表示を狙うために記事タイトルを変更したいけど、変更する事で圏外に飛ぶ事があるみたいだけどホントかな?
- 順位を今よりも下げたくないから、SEO効果のある変更方法を知りたいよ。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
好きなところから読めます
記事タイトルの変更はSEO的にマイナス?
結論から言うと、変更する記事タイトルと記事の内容次第となります。
SEOに効果的ではないタイトルは修正した方が良い
例えば、変更前のタイトルが以下のようなケースであれば、SEO的に良いタイトルとは言えませんので、変更しないよりも変更した方が良いです。
- 重要なキーワードが真ん中ぐらいにある(一番左に重要なキーワードがない)
- キーワードが1つしか入っていない(関連キーワードが入っていない)
- 記事タイトルが長過ぎる(42文字以上ある)
- 記事タイトルに同じキーワードが重複している
- 記事タイトルが分かりにくい
このようなタイトルを付けていると検索順位は上がりにくいので、変更した方がSEO的にはプラスになります。
なお、SEOに効果的でない記事タイトルを「【事実】ブログのアクセス数が増えない記事タイトル6選【SEO対策】」という記事で詳しく紹介していますので、興味のある方は是非どうぞ。
タイトルの変更後、検索順位が一時的に下がる事がある
タイトルを変更した後、検索順位が一時的に下がる事があります。
これは、タイトル変更という行為がNGという事ではなく、検索順位の評価がリセットされることによる現象ですので、あくまで一時的なものです。
その後は、時間の経過と共に検索順位が復活し、記事内容と記事タイトルがマッチしていれば最終的には以前より検索順位が上がることもありますので、心配しなくてもOKです。
なお、アクセスが戻る期間は2~3日ぐらいで戻る時もあれば、数週間かかる場合もあります。
記事タイトルを変更する時のポイントは3つ
記事タイトルを変更する時のポイントは3つあります。
- SEOに効果的な記事タイトルをつける
- 記事内容と異なるような記事タイトルに変更しない
- 頻繁に記事タイトルを変更しない
上記のとおりです。
SEOに効果的な記事タイトルをつける
タイトルを変更する時は、変更後のタイトルをSEOに効果的な記事タイトルを付けましょう。
「SEOに効果的な記事タイトルの付け方のポイントや注意点を解説」という記事でも解説しているとおり、SEOに効果的な記事タイトルの付け方のポイントは次の7つです。
- タイトルに上位表示させたいキーワードを含める【最重要】
- 重要なキーワードを前(タイトル名の左)にもってくる
- ページの内容に基づいたタイトルをつける
- タイトルに同じキーワードを入れない
- 記事タイトルの文字数は32文字~42文字以内におさめる
- キーワードの羅列ではなく文章にする
- 同じタイトルのページは作らない
変更後のタイトルはSEOに効果的なタイトルを付けるようにしましょう。
もし、タイトルが思いつかないような時は、「【SEO】クリック率がUPする記事タイトルの付け方14選」でタイトルの付け方例を紹介していますので、是非参考にして下さい。
記事内容と異なるような記事タイトルに変更しない
記事内容と異なるようなタイトルに変更すると、「Google品質ガイドライン違反」によるペナルティを受けてしまう可能性があります。
記事内容と記事タイトルは異ならないようにしましょう。
頻繁に記事タイトルを変更しない
タイトルは頻繁に変更しないようにしましょう。1度変更したら、3か月ぐらいは間を空けるようにしましょう。
なぜ、3か月なのかというと、記事タイトル変更によるSEO対策の効果が現れるようになるのに、概ね3か月~6か月ぐらいかかると言われていますので、その間は記事タイトル変更しない方が良いです。
一度タイトルを変更したら、3か月ぐらい様子を見て、そこで一度検索順位を確認してみから、再度タイトルを変えるのか、それともコンテンツをボリュームを増やす等の検討をするようにしましょう。
まとめ
以上、タイトルを変更すると検索順位が下がるのか?という事について解説しました。
タイトルを変更する事で検索順位が下がるかについては、変更する記事タイトルと記事内容次第となります。
今のタイトルが分かりにくかったり、重要なキーワードをタイトルの一番左に設定していなければタイトルを変える事で順位が上がることがあります。
分かりにくい記事タイトルを付けていたら、すぐに変更しましょう。