
- ブログ初心者に検索順位チェックツールは必要かな?
- 記事数もそんなに多くないから自分には早い気がするし、使うメリットを見いだせない。
- 初心者でも使った方がいいのか、使うとしたらいつ頃から使い始めた方がいいのか知りたい。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
- 検索順位チェックツールが必要な理由5つ
- 検索順位チェックツール導入時期の目安
- 初心者が検索順位チェックツールの導入を検討する時によくある疑問
- 【目的別】検索順位チェックツールの選び方
なお、本記事の筆者はブログ歴が15年以上あり、13年近くブログ収益でご飯を食べています。
主な収益源はブログ集客とアフィリエイトの2つで、いずれも狙ったキーワードで上位表示させなければ収益が発生しないため、日々、ブログの検索順位をチェックしつつ、新規記事の投稿・リライトなどの施策を行い、上位表示を実現してます。
こういった経験をもとに、この記事では、ブログ初心者に検索順位チェックツールが必要かどうかを解説します。
ちなみに、結論から言うと、SEOで上位表示を狙うなら初心者の方でも検索順位チェックツールは必要です。
なぜ、上位表示を狙うならツールが必要になるのか、まずはその理由から詳しく解説していきます。
好きなところから読めます
検索順位チェックツールが必要な理由5つ
検索順位チェックツールが必要な理由は下記5つです。
- 記事執筆に集中できる【超重要】
- 上位表示を量産しやすい
- 検索エンジンから評価を受けてる記事が一目で分かる
- 改善すべき記事が一目で分かる
- 力を入れるカテゴリーが一目で分かる
上記のとおりです。
記事執筆に集中できる【超重要】
ツールを使えば検索順位チェックに時間と労力を割かなくて済むので、記事執筆に集中できるようになります。
検索順位は「ブログの検索順位の調べ方」という記事でも解説しているとおり、ツールを使わなくても手作業(自分で検索して調べる、Googleサーチコンソールで調べる等)で調べられます。
順位チェックの対象キーワードが数個なら、手作業で調べても大きな負担にはならないと思います。
でも、対象キーワードが数十件~数百件もあるような場合、手作業で1件ずつキーワードをチェックしていたら、順位チェックだけで1日費やすことになり、記事を書く時間が無くなります。
こんなことをしていたら、いつまで経ってもアクセス数は増やせません。
ツールを使えばチェックしたいキーワードを最初に登録しておくだけで、後は自動でチェックできるようになるので、順位チェック作業を効率化できます。
- 手作業で順位チェック → 1件ずつキーワードを入力してチェックする(疲れるし時間もかかる)
- ツールで順位チェック → チェックしたいキーワードを1度登録すれば、後は自動で調べることができる
順位チェック作業を効率化することで、執筆作業に集中できるようになります。
上位表示を量産しやすい
ツールを使うと、狙ったキーワードの上位表示を量産しやすくなります。
ブログのアクセスを増やすには、狙ったキーワードで上位表示を実現する必要がありますが、1つのキーワードで上位表示できても、それだけでアクセス数を増やすのは基本的に難しいです。
なので、1つでも多くのキーワードで上位表示を狙う必要があるのですが、ツールを使わず手作業でキーワードをチェックしていたら、「記事執筆に集中できる」という項目でも解説したとおり、時間が無くなります。
時間が無くなれば、下記のような改善作業ができなくなります。
- ①狙ったキーワードの現在の順位を把握
- ②競合サイトとの比較(タイトル、文章構成、情報の網羅性などのチェック)
- ③リライト(加筆・修整)の実施→タイトル修整、文章構成の修整、文章を読みやすくする改善、情報が足りなければ追加、情報が古ければ最新情報に更新など)
- ④リライト後に狙ったキーワードの順位チェック
ブログで上位表示を狙うなら、リライト作業は必須です。
順位をチェックし、順位が低い記事をリライトすることで、目標順位とのギャップを埋めることができるようになります。
ツールを使うことで僅かな時間と労力で複数の順位をチェックできるようになるため、多くの記事をリライトできるようになります。
結果として、上位表示を量産できるようになります。
検索エンジンから評価を受けてる記事が一目で分かる
ツールを使うと、検索エンジンから評価を受けてる記事が一目で分かるようになります。
ツールのほとんどはキーワードの順位が一覧表示で確認できるようになっていて、順位をソート(並び替え)できるようになっています。
ソートして検索順位が高い順から表示させることで、検索エンジンから評価を受けてる記事がすぐに確認できます。
検索順位が高いということは、検索エンジンから評価を受けているからこそです。
検索順位は日々変動しますが、現時点で評価を受けているということは、競合と比較して、読者満足度が高い記事が書けているということの証です(方向性が間違っていないということです)。
評価の高い記事(上位表示できている記事)に収益の導線を作ることで、ブログ収益を伸ばしやすくなります。
改善すべき記事が一目で分かる
「検索エンジンから評価を受けてる記事が一目で分かる」という項目の反対になりますが、ツールを使うと改善すべき記事が一目で分かります。
順位が低い記事は、検索エンジンからの評価が低いということです。
順位が微妙な記事(1ページ以下)や、順位が付かない記事は改善すべき記事です。
ツールを使うことで、改善すべき記事を簡単に抽出できます。
改善すべき記事を抽出したら、リライト(加筆・修正)を行い、その後、順位の推移をチェックします。
順位が順調に上がっていればそのまま様子を見たり、思うように上がっていなければ、さらなるリライトを検討します。
1件ずつ手作業で調べていたらこうした作業に多くの時間を割くことになりますが、ツールを使うことで効率化できます。
力を入れるカテゴリーが一目で分かる
ツールを使うと、力を入れるべきカテゴリーが一目で分かるようになります。
筆者の例をあげると、当ブログを立ち上げた当初、下記2つのカテゴリーを作り、上位表示を狙って記事を投稿しました。
- アフィリエイト
- WordPress
どちらのカテゴリーも記事を20本以上投稿しており、ツールを使って順位をチェックしたところ、下記のような状況であることが分かりました。
- 「アフィリエイト 〇〇」という2語以上のキーワード → どの記事も順位がなかなか上がらない
- 「WordPress 〇〇」という2語以上のキーワード → 10位以内の記事がちらほら目につく
上記の結果を元に、
「WordPressに関連したキーワードの方が、上位に表示されやすい」という傾向が分かったので、WordPressカテゴリーに注力しました。
その結果、ブログのアクセス数は大きく伸びました。
ツールを使うことで、こうした傾向を一目で読み取れるようになるので、力を入れるべきカテゴリーを掴みやすくなります。
以上が検索順位チェックツールが必要な理由です。
ただ、いくらツールの必要性が理解できても、実際、いつぐらいに導入すれば良いのかピンとこないと思いますので、次のパートでツール導入時期の目安について解説します。
検索順位チェックツール導入時期の目安
検索順位チェックツール導入時期の目安は下記のとおりです。
ブログの状況 | 備考 |
---|---|
ブログ開始直後 | 不要 |
ブログ開始から1か月以内 | 不要 |
記事数が数本 | 順位が気になるなら自分で検索して調べるか、サーチコンソールの情報で十分 |
記事数が10本程度 | ツールを使った方が楽(無料ツールや有料ツールの無料枠で十分) |
記事数が20本以内 | 有料ツールを検討すべき(有料ツールの無料枠、若しくは有料ツール) |
記事数が20本~50本程度 | 必要(有料ツール必須) |
記事数が50本以上 | 必要(有料ツール必須) |
上記は筆者の肌感覚ではありますが、20本近く記事を公開しているなら、ツールを導入した方が良いです。
1件ずつ調べていたら疲れますし、執筆に充てる時間も減ります。わずかなお金を惜しんで記事が書けなくなってしまえば本末転倒です。
早い段階でアクセスアップを狙うなら、早めにツールを導入すべきです。
初心者が検索順位チェックツールの導入を検討する時によくある疑問
初心者が検索順位チェックツールの導入を検討する時によくある疑問は下記のとおりです。
- ツールを使わずに順位を調べる方法はある?
- 無料ツールでもいいですよね?
上記のとおりです。
ツールを使わずに順位を調べる方法はある?
検索順位チェックツールを使わずに順位を調べる方法は「ブログの検索順位の調べ方」という記事でも解説しているとおり、下記2つあります。
- 自分で検索して調べる
- Googleサーチコンソールで調べる
ただし、上記の方法だと1件1件、キーワードを手作業で調べることになりますので、手間と時間がかかります。
記事数が数本程度なら良いと思いますが、記事が増えるようになればチェックするキーワードも増えますので、それを毎日、手作業で1件1件順位を調べるのは、あまり現実的とは言えません。
無料ツールでもいいですよね?
無料の検索順位チェックツールは基本的にお試し的な意味合いのものが殆どなので、「検索順位を上げて成果を出したい」とお考えの方には向かないです。
このあたりの詳しい解説を「無料ツールで十分なケース」という項目で後述してますので、そちらをご覧ください。
【ケース別】検索順位チェックツールの選び方
最後に、検索順位チェックツールの選び方をケース別に紹介します。
無料ツールで十分なケース
有料ツールが必須なケース
上記の順に解説します。
無料ツールで十分なケース
下記ケースに1つでも該当する場合、無料ツールや有料ツールの無料利用枠・無料版を使えば十分だと思います。
- ①記事数が少ない(調べるキーワードが少ない
- ②現在の順位が分かれば十分(過去の変動は気にならない)
- ③収益化に力を入れていない
- ④ツールの機能を試してみたい
下記ツールを使えば数件程度のキーワードならチェックできますので、無料ツールや有利ツールの無料利用枠・無料版で十分だと思います。
- 無料ツール(Webサービス)
- 検索順位チェッカー:1度に5つのキーワードをチェック可能
- ohotuku.jp:1度に3つのキーワードをチェック可能
- SEOチェキ!:1度に3つのキーワードをチェック可能
- 有料ツールの無料利用枠・無料版
- GRC
(Windows向け):無料利用枠あり
- Rank Tracker(Mac向け):無料版あり
- GRC
ちなみに、筆者はGRCというツールを使ってますが、10キーワード以内ならずっと無料で使えますよ。
使い方は「無料版GRCの使い方【導入方法・初期設定を図解入りで解説】」をどうぞ。
有料ツールが必須なケース
下記ケースに1つでも該当する場合、有料ツールが必須だと思います。
- ①順位チェックに時間を割きたくない
- ②ブログアクセス数を増やしたい(SEOに力を入れたい)
- ③頻繁に新規記事を投稿しており、日を追うごとにチェックするキーワードが増えている
- ④順位変動を常に把握したい
有料ツールなら、調べたいキーワードを最初に登録するだけで、後は自動で順位チェックできるようになります。
大量のキーワードもまとめてチェックできるので、執筆作業に集中できます。
有料といっても、ツールの多くは従量課金制なので、チェックするキーワードが少なければ利用料金も安くなります(例外あり)。
ツールによっては月額数百円から利用できますので、早めに導入した方が順位チェックの負担を減らせます。
ちなみに、筆者おすすめの有料ツールは下記の通りです。
- インストール型
- GRC
(Windows向け):無料利用枠あり
- Rank Tracker(Mac向け):無料版あり
- GRC
- クラウド型
- Nobilista(ノビリスタ)
:7日間の無料トライアル期間あり
- GMO順位チェッカー:1か月間の無料トライアル期間あり
- Nobilista(ノビリスタ)
どのツールも無料試用期間がありますので一通り試してみて、自分に合ったツールを導入してみてください。
まとめ
以上、ブログ初心者の方向けに、検索順位チェックツールは必要なのかどうかを解説しました。
上位表示を狙うなら間違いなく必要ですので、なるべく早い段階で導入しましょう。
ブログアクセス数が増えれば、アフィリエイト商品が売れたり、自分の商品が売れるようになります。
ツールを利用すれば、お金はかかりますが、1か月の負担は数百円~数千円程度ですので、時間を買えると考えれば安い投資だと思います。
順位チェックに時間と労力を割いても無駄なので、ツールを使って、執筆作業に集中し、アクセスアップを狙いましょう。