専門知識不要で、初心者でも簡単にできるWordPressのバックアップ方法をお探しの方向け。
WordPressでWebサイトやブログを運営するうえで、バックアップは欠かせません。
バックアップをしていないと、もし万が一、WordPressのシステムエラーでサイトが表示されなくなったり、サイトのデータ自体がそっくり消えてしまった時に復旧の手立てがなくなるからです。
とはいえ、WordPressのバックアップって、やった事が無い方や、専門知識が無い方からすると、難しそうなイメージがありますよね。
そこで、この記事では、専門知識不要で、初心者の方でも簡単にできるWordPressのバックアップ方法を2つ紹介します。
好きなところから読めます
簡単にできるWordPressのバックアップ方法は2つ
知識不要で簡単にできるWordPressのバックアップ方法は2つあります。
- レンタルサーバーのバックアップ機能 ← 完全に放置したい方向け
- WordPressのプラグイン ← ワンクリック or 放置でOK
上記以外の方法となると、ファイルとデータベースを別々にバックアップを取るなど、余計な手間がかかることはもちろん、専門知識が必要になることがあります。
しかし、上記の方法であれば専門知識不要で簡単にバックアップが取れますので、上記の順にバックアップ方法を解説します。
レンタルサーバーの自動バックアップ機能を使う
1つ目の方法は、レンタルサーバーの自動バックアップ機能を使う方法です。
ただし、「使う」といっても、基本的に何か設定するような事は一切ありません。
理由は、レンタルサーバーが自動でバックアップしてくれるからです。
レンタルサーバーが自動でバックアップ
レンタルサーバーの多くは自動バックアップ機能が付いてます。
筆者は初心者の方に下記サーバーをおすすめしていますが、いずれも自動バックアップが付いてます。
- エックスサーバー
:過去14日分のデータを保持
- ロリポップ!
:エコノミー・ライトはデータ復元が有料
- ConoHa WING
:過去14日分のデータを保持
- mixhost
:過去14日分のデータを保持
- ColorfulBox
:過去14日分のデータを保持
このように、レンタルサーバーを契約した時点で自動でバックアップ機能が稼働するようになりますので、特に何もする必要はありません。
自動バックアップ機能は無料で利用できる
各レンタルサーバーのヘルプを見れば分かるとおり、いずれも無料で自動バックアップ機能が使えます。
- エックスサーバー:自動バックアップ機能 | レンタルサーバー【エックスサーバー】
- ロリポップ!:バックアップ / 機能一覧 / サービス – ロリポップ!レンタルサーバー
- Conoha WING:自動バックアップ|レンタルサーバーならConoHa WING
- mixhost:自動バックアップからファイル/データベースの復元 – mixhost ヘルプ&サポート
- Colorfulbox:自動バックアップからの復元方法 – ColorfulBox(カラフルボックス) サポートサイト
データ復旧の際は操作が必要ですが、トラブルが起きなければ何も触らなくても自動でデータをバックアップしてくれますので、非常に楽です。
【注意】サーバー会社にトラブルが起きたらデータが消える可能性あり
基本的に自動バックアップだけでも安心なのですが、完全に信用してしまうのも良くないです。
なぜなら、レンタルサーバー会社のサーバーが自然災害などで物理的に破損したり、ヒューマンエラーでデータが消えてしまう可能性がゼロではないからです。
過去、ヒューマンエラーでサーバーの全データが消失した事件
2012年にヒューマンエラーが原因で、サーバーの全データが消失した事件が発生しました。
下記はニュース記事ですが、10年以上サイトを運営している方であれば、多分誰でも知っていると思います。
クラウドに預けていたデータが、「雲」が消えるかのごとく消失してしまった。20日17時頃、レンタルサーバー会社のファーストサーバ(大阪市)で起きた「データ消失」事故。
筆者には関係ありませんでしたが、Web制作会社を経営している友人は壊滅的な被害を受けました。
保守運用を任されていたサイトを全てファーストサーバーで運営しており、この事件でサイトデータとバックアップデータが消滅してしまい、大変な思いをしてました。
連日、深夜になると友人から「クライアント企業から損害賠償が来たら破産するしか無いと思うと怖くて寝れないです。」と電話がかかってきたのが印象的です。
データが消える可能性はゼロではない
サーバー会社は基本的にバックアップを何重にも取っていますので、データが消える可能性は限りなく低いですが、絶対に消えないとまでは言い切れません。
ヒューマンエラーや、自然災害などでデータが消える可能性がありますので、個人でもバックアップデータをとっておき、2重に対策しておくことをおすすめします。
WordPressプラグインでバックアップを取る方法
2つ目の方法は、WordPressのバックアッププラグインを使って、バックアップを取る方法です。
簡単にバックアップができるプラグイン「updraftplus」
updraftplusは、プラグインを有効化すれば、ワンクリックでWordPressのバックアップを取る事ができます。
クラウドストレージとの連携、スケジュール設定を行えば、自動でクラウドストレージにデータを保存してくれるので、安心です。
設定は難しくないので、サーバーの自動バックアップ機能だけでは不安という方は、「updraftplus」を使ってバックアップデータを取っておきましょう。
なお、「updraftplus」の詳しい使い方や、自動バックアップの設定方法については「WordPressのバックアップと復元が簡単にできる「UpdraftPlus」」をどうぞ。
まとめ
以上、専門知識不要で、初心者でも簡単にできるWordPressのバックアップ方法を2つ紹介しました。
「レンタルサーバー」と「プラグイン」、二重のバックアップを取っておけば、トラブルが起きてもすぐに復旧できます。
サーバーだけでも大丈夫ですが、心配な方はプラグインでもバックアップを取るようにしましょう。