
- ネットでブログ記事の文字数の目安を調べると「文字数が多い方がSEOに有利」という情報を目にするけど、具体的に何文字ぐらいで記事を書くと良いのかな?
- 「3,000文字以上」という意見もあれば「500~600文字でもOK」という意見もあり、よく分からないよ。
- SEOに効果的な文字数の目安を知りたいよ。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
- ブログ記事の文字数は何文字でもOK
- 現実は文字数が多い記事が上位表示されている
- 文字数の多い記事が上位表示されている理由は2つ
- 文字数よりも重要なポイントは1つ
ブログ記事の文字数は何文字ぐらいあるとSEO的に有利なのか、ブログを運営していれば非常に気になるところだと思いますが、結論から言うと、ブログ記事の文字数の目安は何文字でもOKです。
好きなところから読めます
ブログ記事の文字数の目安は何文字でもOK
ブログ記事の文字数の目安は何文字でもOKです。
実際のところ、500~800文字ぐらいのブログ記事が上位表示されているケースを見かけますし、一方で、1万字を超えるブログ記事が、30~50位ぐらいで停滞しているケースを見かけます。
こうした事からも、文字数の目安は何文字でもOKです。
Googleも文字数と上位表示は無関係と言っている
検索結果の表示順位を決定する検索アルゴリズムには、文字数を評価して検索順位が変化するというアルゴリズムがありません。
この事は、Googleのウェブマスター・トレンド・アナリストのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が以下のように発言しています。
Googleには、例えば「100語以下じゃダメ、200から500語ならOK、500語以上で画像も多ければ最高」みたいな、そんなアルゴリズムはない。Googleはそのようには見ていないんだ。
Googleはページ全体を見て、それが本当に他より優れていてユーザの検索意図にかなったものかを評価している。そんなページでさえあれば、文章の長短、画像の量などは好きにしていい。
出典(YouTube):Google Webmasters Hangout
また、上記の発言の2年後、ミューラー氏はTwitter上で同様の趣旨のツイートをしています。
I agree with you & Mihai :). Word count is not indicative of quality. Some pages have a lot of words that say nothing. Some pages have very few words that are very important & relevant to queries. You know your content best (hopefully) and can decide whether it needs the details.
— 🍌 John 🍌 (@JohnMu) July 24, 2018
ミューラー氏のツイートをよく見ると、以下の記載があります。
Word count is not indicative of quality
(日本語訳:単語数は品質を示すものではない)
これはつまり、単語数(文字数)によって、記事の品質が決まるわけではないという事です。
こうした発言からも分かるとおり、文字数を評価して検索順位が変化するというアルゴリズムは存在しない、という事が分かると思います。
ちなみに、Google検索のアルゴリズムについては「【SEO】検索アルゴリズムとは?特徴や上位表示に取り組むポイントを解説」という記事で詳しく解説していますので、是非どうぞ。
重要なことは、文字数よりもユーザーの検索意図を満たすかどうか
重要なことは、文字数よりもユーザーの検索意図を満たすかどうかです。
なお、検索意図の言葉の意味は「【SEO】検索意図とは【重要性・調べ方・リサーチ方法を解説】」をどうぞ。
いくら文字数が多くても、ユーザーの検索意図を満たしていなければ、その記事はユーザーにとって役に立ちません。
しかし、文字数が少なくても、ユーザーの検索意図を満たしていれば、ユーザーの役に立ちます。
- 文字数は多いけど検索意図を満たしていない → 評価が低い
- 文字数は少ないけど検索意図を満たしている → 評価が高い
あくまで記事の内容が重視されますので、ブログ記事の文字数は、基本的には何文字でもOKという事になります。
現実は文字数が多い記事が上位表示されている
そうはいっても、検索で何か調べたりしていると、上位表示されている記事の殆どは文字数が多いページだったりしますよね。
このことについて、「ブログ部」を運営されている有名ブロガーのサンツォさん(@UNDERCOVER_ing)が実際に300サイト調査した結果をもとに執筆された「【SEOと文字数の相関】を実際に300サイト調査した結果、衝撃の事実が…!?」という記事が非常に参考になります。
Googleのジョン・ミューラー氏は「文字数を順位評価のアルゴリズムに加えていない」と言っているのに、実際の検索結果はなぜ、文字数が多いページばかりが表示されてしまうのでしょうか。
文字数の多い記事が上位表示されている理由は2つ
文字数の多い記事が上位表示されている理由は2つあります。
- ユーザーの検索意図を満たす記事を書くと自然と文章は長くなる
- 情報量が多い記事が検索エンジンに評価され上位表示される
上記のとおりです。
ユーザーの検索意図を満たす記事を書くと自然と文章は長くなる
ユーザーの検索意図を満たす記事を書くと自然と文章は長くなることが殆どです。
例えば、以下2つの検索キーワードで考えてみましょう。
- 「東京オリンピック 開催場所」
- 「銀行融資 決算 ポイント」
「東京オリンピック 開催場所」という検索キーワードの場合、検索ユーザーは東京オリンピックの開催場所を調べているだけだと推察できますので、開催場所の所在地や、最寄り駅、アクセス方法を記載すればユーザーの検索意図を満たす事ができると考えられます。
一方、「銀行融資 決算 ポイント」という検索キーワードの場合、検索ユーザーは銀行融資に関する豊富な情報を求めていることが容易に推察できます。
このような記事は情報量が多い方がユーザーの悩みを解決できる確率が高くなりますので、必然的に文字数は多くなります。
情報量が多い記事が検索エンジンに評価され上位表示される
ユーザーの検索意図を満たすことを意識して記事を書くと、必然的に以下のような流れになる場合が殆どです。
- 検索ユーザーの検索意図を満たす記事を書く事を考えると必然的に情報量が増える。
- 情報量が増えれば文字数も増える。
- 情報量が多い記事が検索エンジンに評価され上位表示される。
つまり、単純に文字数が多いから上位表示されているのではなく、
検索ユーザーの検索意図を満たすために情報を盛り込んでいるからこそ文字数が多くなり、情報量が多いからこそ上位表示されているのです。
ブログ記事の文字数の重要なポイントは1つ
最後に、ブログ記事の文字数の重要なポイントを1つだけ解説します。
- 文字数の量よりも情報の量(網羅性)
上記のとおりです。
文字数の量よりも情報の量(網羅性)
ブログ記事の文字数を考える上で、重要なのは文字数の量よりも、情報の量です。
いくら文字数が多くても、内容が薄ければユーザーの役に立たないので意味がありません。
文章が短く、文字数が少なくてもユーザーの検索意図に関連している・満たしている記事を書けば、文字数は基本的には関係無いのです。
まとめ
以上、ブログ記事の文字数の目安を解説しました。
単純に文字数が多いからといって、上位表示されることはありません。
重要なことは、あくまで「検索ユーザーの検索意図を満たすこと」なので、文字数に拘らずに検索ユーザーの検索意図を満たすことを意識しながら記事を書くようにしましょう。