PR
ガジェット

【スマホジンバル】DJI OM5レビュー【OSMO3から買い替え】

ガジェット

DJIのスマホジンバル「OM 5」に興味をお持ちの方向け。

 

この記事を書いている筆者は、今までOsmo Mobile 3 を使っていましたが、10月末に、DJI OM5に買い替えました。

【新品/在庫あり】DJI OM 5 サンセット ホワイト スマートフォンジンバル

今のところ数える程度しか使っていませんが、実際に使った経験をもとに、この記事では、DJI OM 5のレビューや、おすすめポイント、懸念点を解説します。

スマホジンバルDJI OM5レビュー

それでは早速、スマホジンバルDJI OM 5をレビューしていきます。

DJI OM5の付属品

まずは届いたDJI OM 5を開封します。

小さい箱にコンパクトにまとまっています。

箱の中身は下図のとおりです。

付属品の詳細は下記のとおりです。

  • 取扱説明書×3
  • ストラップ
  • 磁気スマートフォンクランプ(予備のパット付き)
  • カバー
  • OM 5本体
  • 電源ケーブル(USB Type-C)
  • ミニ3脚
  • 収納ポーチ

本体は小型軽量化され、持ち運び便利

OM 5の本体は小型軽量化されており、持ち運びが便利になりました。

ちなみに、歴代シリーズの重量を比較すると、下記のとおりとなります。

  • Osmo Mobile 3:405g
  • OM 4:424g(本体:390g / 磁気スマホクランプ:34g)
  • OM 5:324g(本体:290g / 磁気スマホクランプ:34g)

Osmo Mobile 3と比較すると81g軽量化され、本体も一回り小さくなったので、持ち運びが便利です。

自撮り棒のように伸ばせる

OM 5は延長ロッドを内蔵しているため、自撮り棒のように伸ばせます。

筆者はこれが欲しくてOM5を買ったようなものです。

 

下図はロッドを伸ばす前の状態です。

下図は延長ロッドをMax伸ばした状態です。

延長ロッドは最大215mm伸びるので、高いアングルからの自撮りができます。

本体カラーは2色

DJI OM 5は、本体カラーが2色から選べます。

  • アテネグレー
  • サンセットホワイト

 

Osmo Mobile 3とOM 4はグレーオンリーでしたので、2色のみとはいえ、カラーバリエーションがあるのは嬉しいです。

ちなみに筆者はサンセットホワイトを購入しました。

スマホクランプも色が綺麗です。

スマホクランプな大きめのスマホでも着脱可能

磁気スマホクランプは様々な大きさのスマホに対応しており、普通サイズのスマホから大きめのスマホでも着脱可能です。

 

筆者のスマホはGoogle Pixel 5(6インチ)ですが、下図のようにピッタリ収まります。

薄めのスマホカバーであれば、カバーを着けた状態で着脱可能です。

iPhone12 Pro Max(6.7インチ)でも試してみましたが、普通に着脱できます。

カバーが薄ければ、カバーの上からでも装着可能です(クリアカバーで試しましたが、着脱できました)。

 

Osmo Mobile 3はカバーを着けた状態だと着脱できませんでしたので、OM 5はかなり実用的です。

 

スマホジンバルDJI OM5のおすすめポイント3つ

実際に使って感じた、DJI OM 5のおすすめポイントは下記3つです。

  • スマホクランプを着けておけばすぐに撮影できる
  • アクティブトラッキングの性能が高い
  • ロッドが伸びるのでカメラワークが増える

上記のとおりです。

スマホクランプを着けておけばすぐに撮影できる

スマホにスマホクランプを着けておけば、すぐに撮影できるので便利です。

Osmo Mobile 3で撮影する場合、都度、ジンバルにスマホを装着しなければならないため、撮影するまでの準備に時間がかかります。

OM 5の場合、予めスマホにスマホクランプを着けておけば、撮影したい時にすぐに準備できて便利です。

ActiveTrackの性能が高い

OM 5のActiveTrack(アクティブトラック)はバージョン4.0へ刷新され、性能が向上しました。

 

Osmo Mobile 3(ActiveTrack 3.0)を使っていた時は、被写体が横を向いたり、被写体が遮られたり、被写体がカメラから外れたりすると、そこでトラッキングは終了してしまいました。

しかし、OM 5は被写体が外れたりしても、トラッキング継続してくれるので性能が高いです。

ロッドが伸びるのでカメラワークが増える

OM 5はロッドが伸びるので、Osmo Mobile 3の自撮りでは撮影できなかったアングルでの撮影が可能です。

高い位置からの撮影はもちろん、広角での撮影が可能です。

 

スマホジンバルDJI OM5の懸念点6つ

実際に使って感じた、DJI OM5の懸念点は6つあります。

  • ジンバルの動きが固い
  • Android用のアプリが不親切
  • スマホクランプが着脱しにくい
  • 価格が若干高め
  • 駆動時間が短い
  • ジンバル本体が持ちにくい

上記のとおりです。

ジンバルの動きが固い

OM 5はOsmo Mobile 3と比較してジンバルの動きが固いです。

撮影中、ジョイント部分の動きがカクカクします。

「ゴミか何か詰まっているのか?」と思うぐらいカクカクします。

 

Osmo Mobile 3がヌルヌル動いていたので、余計にそう感じました。

Android用のアプリが不親切

OM 5本体と関係ないかもしれませんが、Android用のアプリが不親切です。

 

OM 5で撮影するには「DJI Mimo」というアプリが必要になるのですが、このアプリ、Google Playストアで配布されていません。

DJI公式サイトにアクセスし、インストールファイルをダウンロードする必要があるのです。

iPhoneの場合、App Storeでダウンロードできます。

DJI Mimo

DJI Mimo

DJI無料posted withアプリーチ

 

説明書に「Google Playストアではダウンロードできない」と書かれてあれば良いのですが、ダウンロード先のQRコードが印刷されているだけなので、若干不親切に感じました。

ちなみに、Androidユーザーの方は、下記リンクからアプリをダウンロードできます。

公式サイトDJI Mimo – ダウンロードセンター – DJI

スマホクランプが着脱しにくい

スマホクランプが着脱しにくいです。

クランプのバネが固いので、着脱にコツがいります。

撮影中にスマホが落下しないよう、バネが強力になっているのだと思いますが、とにかく固いです。

 

Osmo Mobile 3は各パーツが大きいということもあり、着脱しやすかった分、余計にそう感じます。

価格が若干高め

OM5の本体価格は17,980円(税込)と若干高めです。

ちなみに、DJIスマホジンバルの歴代価格は下記のとおりです。

  • Osmo Mobile 3:13,750円(税込)
  • OM 4:16,500円(税込)
  • OM 5:17,930円(税込)

新機種が出るたびに価格は少しずつ上がっています。

駆動時間が短い

OM5の駆動時間は歴代で最も短いです。

  • Osmo Mobile 3:15時間
  • OM 4:15時間
  • OM 5:6.5時間

6時間半しかもたないので、外で撮影する場合、充電器も持ち歩いた方が良さそうです。

ジンバル本体が持ちにくい

個人的に、最も気になったのがジンバルの持ちにくさです。

グリップが細く、形も真円状なので、撮影してると手首が疲れます。また、グリップが真円状なので、正面を撮影しようとしても、持ち手が若干ずれることがあります。

しかも、ズレていることに気づきにくいです。

 

一方のOsmo Mobile 3は、グリップは太く、形も楕円状になっているため、撮影していても手首が疲れません。また、楕円状のグリップなので、グリップを握れば正面がすぐに分かります。

 

まとめ

以上、スマホジンバルDJI OM 5をレビューしました。

純粋に機能面だけ見れば、OM 5の方が圧倒的に良いと思いますが、撮影のしやすさを考えると、Osmo Mobile 3のままでも良かったような感じがしました。

 

ちなみに、筆者の妻は

  • ロッドが伸びで自撮りしやすい
  • 軽くてもちやすい
  • ジンバルとスマホの着脱がすぐにできてGood!
  • 色がかわいい

などといって大絶賛でした。

【新品/在庫あり】DJI OM 5 サンセット ホワイト スマートフォンジンバル

 

タイトルとURLをコピーしました