PR
SEO

【無料試用あり】Nobilista(ノビリスタ)の特徴・使い方

SEO
  • 検索順位チェックツールの「Nobilista(ノビリスタ)」に興味があるから、使いやすそうだったら始めてみたい。

この記事では、こういった疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • 検索順位チェックツールNobilista(ノビリスタ)とは
  • Nobilista(ノビリスタ)の始め方
  • Nobilista(ノビリスタ)の使い方
  • Nobilista(ノビリスタ)を始める時のよくある疑問

 

なお、本記事の筆者はブログ歴が15年以上あり、13年近くブログ収益でご飯を食べています。

主な収益源はブログ集客とアフィリエイトの2つで、いずれも狙ったキーワードで上位表示させなければ収益が発生しないため、日々、ブログの検索順位を調べつつ、新規記事の投稿・リライトなどの施策を行い、上位表示を実現してます。

 

こういった経験をもとに、この記事では、クラウド型の検索順位チェックツール「Nobilista(ノビリスタ)」の特徴や無料から始める方法、使い方を解説します。

 

Nobilista(ノビリスタ)に興味をお持ちの方の参考になれば幸いです。

検索順位チェックツールNobilista(ノビリスタ)とは

Nobilista(ノビリスタ)は、株式会社IIPが開発したクラウド型の検索順位チェックツールです。2021年10月からサービス提供してます。クラウド型なので、パソコンの起動不要で毎日決められた時間に検索順位をチェックできます。

公式サイトNobilista(ノビリスタ)

 

クラウド型なので完全自動で検索順位をチェックできるため、計測漏れを防げることはもちろん、デバイスを問わずに使えるため、ネット環境があればどこでも操作できます(スマホにも対応してます)。

分析機能も充実していて、順位チェックだけでなく、検索ボリューム・想定アクセス数・SEO難易度などの分析機能を実装してます。

 

ちなみに、Nobilistaでチェックできる検索エンジンはGoogle検索のみとなりますが、今後、他検索エンジンに対応する予定とのことです。

Nobilista(ノビリスタ)の特徴

Nobilista(ノビリスタ)の特徴は下記のとおりです。

  • 検索順位を完全自動でチェック(計測漏れの心配なし)
  • クラウド型なのでPCの立ち上げ不要
  • デバイスを問わずに使える
  • スマホ・タブレットに対応
  • 充実の分析機能(キーワードボリューム、SEO難易度等)
  • カニバリゼーション対策がしやすい
  • ユーザー評価が高い操作性抜群のUI
  • 順位データのCSVダウンロード可能
  • 共有URLによるデータ共有可能

Nobilista(ノビリスタ)のメリット・デメリット

ノビリスタのメリット・デメリットは下記のとおりです。

メリットデメリット
  • 検索順位を完全自動でチェックできる
  • クラウドだからデバイスを問わずに使える
  • データ共有できる
  • UIが綺麗で見やすい
  • 分析機能が充実
  • チェックできる検索エンジンはGoogleのみ
  • 最安プランのキーワード数が150個まで

詳しくは「Nobilista(ノビリスタ)のメリット・デメリット」をどうぞ。

 

以上、このパートではノビリスタの特徴を解説しました。次のパートでは、ノビリスタの始め方を解説します。

 

Nobilista(ノビリスタ)の始め方

Nobilista(ノビリスタ)の始め方は下記のとおりです。

  • 手順①:パーソナルアカウントの作成
  • 手順②:アカウント情報の入力
  • 手順③:有料プランの移行
  • 手順④:クレジットカード情報の入力

上記のとおり。

手順①:パーソナルアカウントの作成

それでは早速、Nobilista(ノビリスタ)のアカウントを作成していきましょう。

アカウント登録にあたり、クレジットカード情報の入力はありませんので、1分もあれば簡単に登録できます。

下記リンクをクリックしてノビリスタの公式サイトにアクセスします。

公式サイトNobilista(ノビリスタ)

 

公式サイトにアクセスしたら、「0円で始める」をクリックします。

手順②:アカウント情報の入力

アカウント情報を入力します。

①メールアドレスと②パスワードを入力し、③「新規登録」ボタンをクリックします。

Googleアカウントでも登録できます。

 

以上でノビリスタのアカウント登録は完了です。

登録時から7日間無料お試しが始まります。

なお、ノビリスタの無料期間は7日間ですので、無料期間以降も使い続けたいという方は、クレジットカード情報を登録する必要があります。

 

一応、メールボックスに登録完了のメールが届きますが、メール認証はありませんので、このままサイト情報やキーワードを登録できます。

 

とりあえず無料お試しだけという方は、「Nobilista(ノビリスタ)の使い方」というパートに進んでください。
有料プランを使いたい方は、このまま読み進めてください。

手順③:有料プランの移行

有料プランを使いたいという方は、クレジットカード情報を登録して有料プランへ移行しましょう。

管理画面に表示されている「有料プランへの移行はこちら」をクリックします。

左側メニューの「サブスクリプション情報」からでもOKです。

手順④:クレジットカード情報の入力

クレジットカード情報を入力画面が表示されますので、①クレジットカード情報を入力し、②「クレジットカードを追加」をクリックします。

すると、下図のようにクレジットカード情報が追加されますので、①カード情報が登録されたことを確認し、②「購入する」をクリックします。

下図画面に移動し、画面上部に「支払いが完了しました」と表示されれば有料プランの登録は完了です。

 

以上、このパートでは、ノビリスタの始め方を解説しました。

次のパートでは、サイト情報やキーワードの登録方法など、ノビリスタの使い方を解説していきます。

 

Nobilista(ノビリスタ)の使い方

Nobilista(ノビリスタ)の使い方は下記のとおりです。

  • 手順①:サイト情報の登録
  • 手順②:キーワードの登録
  • 手順③:競合サイトの登録(任意)

上記のとおりです。

手順①:サイト情報の登録

まずはサイト情報を登録します。

管理画面中央にある「新規ウェブサイト登録」をクリックします。

下図画面に移動しますので、サイト情報と順位をチェックする検索エンジンを選択します。

入力内容の詳細は下記のとおりです。

  • ①ウェブサイトURL:ブログのURLを入力します。
  • ②検索エンジン:Google/日本を選択します(デフォルトの状態でOK)。
  • ③次に進む:上記を入力したらクリックします。

手順②:キーワードの登録

次に、キーワードを登録します。

①キーワード入力欄にチェックしたいキーワードを入力し、②「キーワードを追加する」をクリックします。

キーワードの間にスペースを入れて入力します(半角・全角どちらでもOK)。

 

キーワード入力欄に入力したキーワードが「登録中のキーワード」に移動しますので、「次に進む」をクリックします。

無料お試しの場合、キーワードは150個まで登録できます。

手順③:競合サイトの登録(任意)

競合サイトの登録画面に移動します。

登録は任意ですので、競合サイトを登録したい方は下図赤枠内に競合サイトのドメインを入力します。

後でも追加できますので、ひとまず不要な方はそのまま「完了」ボタンを押します。

競合サイトのURLを複数入れたい場合は「競合サイトを追加」をクリックすることで他の競合サイトを加えることが可能です。

下図画面が登録されればキーワードの登録は完了です。

なお、登録直後は計測中と表示されますが、10分ぐらい経つと計測完了となります。以降は、毎日朝5時に自動で計測されます。

 

順位チェックが完了すると、メールボックスに下図メールが届きます。

 

Nobilista(ノビリスタ)を始める時のよくある疑問

最後に、ノビリスタを始める時のよくある疑問を紹介します。

  • 解約は簡単にできるの?
  • 月の途中から契約したら損する?

上記のとおりです。

解約は簡単にできるの?

解約は簡単にできます。

左側メニューの「サブスクリプション情報」から、解約手続きができます。

解約したからといって、すぐに使えなくなる訳ではなく、解約満了日(月末)まで使い続けることができます。

月の途中から契約したら損する?

Nobilista(ノビリスタ) は月の途中から契約した場合、当月の利用料は日割りで計算されますので、損することはありません。

また、日割りの金額は無料期間が終了してから計算されるので、無料期間中に契約しても損しません。

 

ちなみに、筆者は12月3日に有料プランを契約しましたが、初月料金は下記のとおりでした(無料期間が4日残った状態)。

  • 初月支払額:734円(税込)
  • 料金内訳:990円 ÷ 31日 × 23日(無料期間消化後の日数) = 734円

いつ契約しても損することはないですよ。

 

まとめ

以上、Nobilista(ノビリスタ)の特徴や使い方を解説しました。

おわり。

 

 

人気記事【無料試用可】検索順位チェックツールおすすめ4選【料金/機能比較】

タイトルとURLをコピーしました