Lightningテーマをお使いの方で、新着記事一覧をサイドバーに表示する方法をお探しの方向け。
WordPressでは、新しい記事を投稿すると、新着記事一覧を自動で出力できます。
この記事では、新着記事一覧をサイドバーに表示させる方法を解説します。
好きなところから読めます
WordPressは新着記事一覧をサイドバーに出力可能
WordPressにはデフォルトで新着記事一覧を出力できる機能が付いていますので、サイドバーウィジェットに設定するだけで下図のように新着記事一覧を表示させる事ができます。
新着記事一覧をサイドバーに設定する手順
新着記事一覧をサイドバーに設定する手順を解説します。
- 手順①:ウィジェット設定画面に移動する
- 手順②:「VK_最新記事」をサイドバーに設定する
上記のとおりです。
手順①:ウィジェット設定画面に移動する
サイドバーの表示管理はダッシュボードのウィジェットで行いますので、ウェジェット設定画面に移動します。
ダッシュボード>外観>ウィジェット を選択します。
手順②:「VK_最新記事」をサイドバーに設定する
ウィジェット編集画面で下図のように「VK_最新記事」を「サイドバーウィジェット」にドラッグ&ドロップで追加します。
以上で新着記事一覧をサイドバーに表示させることができます。
サイドバーが表示されているかプレビューで確認
新着記事一覧がサイドバーに出力されているか確認するため、プレビューでトップページを確認してみます。
サイドバーに「最新記事」というタイトルのウィジェットが追加されていることが確認できます。
以上で新着記事一覧の設置は完了です。
新着記事一覧をサイドバーに表示できるウィジェットの比較
Lightningテーマをインストールすると、新着記事一覧をサイドバーに表示できるウィジェットは「最近の投稿」と「VK_最新記事」の2種類になります。
新着記事一覧を表示させるという点において、機能は同じですが、設定できる項目が違います。
2つのウィジェットの違いは次のとおりです。
最近の投稿(WordPress標準) | VK_最新記事(ExUnit) |
---|---|
|
|
「VK_最新記事」の方が圧倒的に多機能という事が分かります。
表示結果はテーマに馴染むよう調整済
「VK_最新記事」は、Lightningテーマに馴染むよう、表示結果も調整されています。
Lightningテーマを使っていて、新着記事一覧をサイドバーに表示させたいという事であれば、「VK_最新記事」を追加される事をおすすめします。
Lightningテーマ固有のサイドバー表示
サイドバー(トップページ) | トップページのみ、ウィジェットを表示させる事ができます。 |
---|---|
サイドバー(共通上部) | 全てのページにウィジェットを表示させることができます。ウィジェットはサイドバーの上部に表示されます。 |
サイドバー(共通下部) | 全てのページにウィジェットを表示させることができます。ウィジェットはサイドバーの下部に表示されます。 |
サイドバー(投稿) | 投稿ページを表示した時のみ、ウィジェットが表示されます。 |
サイドバー(固定ページ) | 固定ページを表示した時のみ、ウィジェットが表示されます。 |
新着記事一覧を表示できる「最近の投稿」と「VK_最新記事」の設定を解説
最後に、新着記事一覧を表示できる「最近の投稿」と「VK_最新記事」の設定方法について解説します。
- 「最近の投稿」の設定方法
- 「VK_最新記事」の設定方法
上記の順に解説します。
「最近の投稿」の設定方法
「最近の投稿」はWordPressをインストールすると入っているデフォルトウィジェットです。
設定項目が少なく、非常にシンプルなウィジェットです。
各項目の詳細は次のとおりです。
- ①タイトル:ウィジェットタイトルを入力します(空白のままにすると「最近の投稿」と表示されます)。
- ②表示する投稿数:ウィジェットに表示できる投稿数を設定できます(初期設定は「5」件の表示です)。
- ③投稿日を表示しますか?:投稿日を表示させたい場合はチェックを入れます。
- ④保存:設定を保存します。
「VK_最新記事」の設定方法
「VK_最新記事」はLightningテーマ推奨プラグイン「ExUnit」をインストールすると使えるウィジェットです。
設定項目が多く、サムネイル画像を出力できます。
各項目の詳細は次のとおりです。
- ①タイトル:ウィジェットタイトルを変更できます(初期設定では「最新記事」と入力されています)。
- ②表示形式:サムネイルを表示させるか、カテゴリーを表示させるかを選択できます。
- ③表示順:記事の公開日順に表示させるか、最新の更新日順に表示させるかを選択できます。
- ④表示する記事数:表示できる記事数を設定できます(初期設定は「5」件の表示です)。
- ⑤表示したい記事タイプ:「post」のままでOKですが、固定ページも含めたい場合は、「,(カンマ)」と「page(ページ)」を追加します。
- ⑥カテゴリー(タクソノミー)ID:とは、表示させたいカテゴリーの番号を入力します。カテゴリー(タクソノミー)IDの調べ方は後述します。
- ⑦リンク先URL:任意のURLを入力します(あまり使う事はありません)
- ⑧表記テキスト:文字を入力すると、ウィジェット下部に入力したテキストを表示させる事ができます。また、⑦でURLを入力していると、表記テキストにリンクを張る事ができます(恐らく使わない機能です)。
- ⑨保存:設定を終えたら保存ボタンをクリックして下さい。
カテゴリー(タクソノミー)IDの調べ方
カテゴリー(タクソノミー)IDの調べ方を解説します。
ダッシュボード>投稿>カテゴリー を選択します。
IDを調べたいカテゴリー名の下の「編集」をクリックします。
クリック後、ブラウザのアドレスバーの表示を確認します。
アドレスバーを確認すると、
「ドメイン名/wp-admin/term.php?taxonomy=category&tag_ID=13&post…」
などと表示されているのが確認できると思います。
「ID=」の後の太字にご注目下さい。
「13」と記載されているのが分かると思います。
この番号がカテゴリー(タクソノミー)IDとなります。
まとめ
以上、Lightningテーマをお使いの方向けに、サイドバーに新着記事一覧を表示させる方法を解説しました。
おわり。