メルマガにキャラクター設定は不要です【オリジナル要素は出すべき】

メルマガにキャラクター設定は不要です【オリジナル要素は出すべき】メルマガ
  • 差別化を図るためにキャラクターを設定してメルマガ配信しようか悩んでいるけど、そもそもキャラクターを設定すべきかな?
  • 読者の印象に残るようなキャラクターを設定すべきか、普通に素の自分を出してメルマガ配信した方が良いのかな。
  • 実際にメルマガを配信している人の意見を聞きたい。

この記事では、こういった疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • メルマガにキャラクター設定は不要です【結論】
  • メルマガでオリジナルのキャラクターを設定する方法

 

なお、本記事の筆者はメルマガ運営歴が13年以上あり、メルマガとブログ収益で生計を立てております。

筆者のメルマガは長期間運営しているということもあり、配信頻度はかなり少ないですが、10年前から読み続けて下さっている読者さんも多いです。

メルマガをきっかけにお会いした方も多く、殆どの方に「イメージ通りの人」と良く言われます。

 

こういった経験をもとに、この記事では、メルマガのキャラクター設定は必要かどうかについて解説します。

差別化を図るためにキャラクター設定をすべきかどうかでお悩みの方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

メルマガにキャラクター設定は不要です【結論】

結論から言うと、メルマガにキャラクター設定は不要です。

メルマガは長期的な付き合いが前提

メルマガは長期的な付き合いが前提となるメディアです。

読者さんに気に入って貰えれば、ずっと読まれるメディアなので、読者さんとの付き合いは必然的に長くなります。

 

キャラクターを設定するということは、メルマガを読んでいる読者さんからすると、「この配信者はこういうキャラクターの人」というイメージを持った状態でメルマガを読むことになります。

 

例えば、メルマガ配信者が「お調子者キャラ」を設定してメルマガを配信を行う場合。

メルマガを読む読者さんは、設定したキャラクターに興味関心を持っている読者さんだけが読み続けることになります。

お調子者キャラが嫌いな人・苦手な人は、すぐに解除すると思います。
嫌いな人のメルマガを読み続ける人はいないと思います。

キャラクターを作ると設定を維持するのが難しい

キャラクターを設定するということは、素の自分と全く違う自分を演じることになります。

最初のうちは良いかもしれませんが、前の項目でも解説したとおり「メルマガは長期的な付き合いが前提」です。

素の自分とかけ離れた発言をしたり、行動したりすると、後々それを維持するのがしんどくなります。

 

しんどくなったらキャラ設定を変えれば良いのでは?と思うかもしれませんが、一度設定したキャラクターを変更するのは簡単ではありません。

一度設定したキャラクターを変更するのは難しい

メルマガを読み続けている読者さんは、配信者のキャラクターに興味関心がある方がメルマガを読んでいる訳ですから、途中で変更すると今の読者さんが離れる可能性が高いです。

 

例えば、お調子者キャラを維持するのがしんどくなり、途中でキャラ設定を変えた場合。

お調子者キャラに興味関心がある読者は離れる可能性が高いです。

  • キャラ変更前 → 読者リストの多くはお調子者キャラに興味関心がある読者層
  • キャラ変更後 → お調子者キャラに興味関心がある読者が離れる(読者リスト大幅減)

 

また、途中でキャラクターを変えると読者さんが混乱してしまい、信用されなくなります。

素の自分をキャラクター設定すれば続けやすい

自分と違うキャラクターを設定すると、維持するのが難しくなりますので、素の自分でメルマガ配信した方が続けやすくなります。

 

無理にキャラクターを設定して、いきなりハイになったり、いきなり暗くなったり、キャラクターや自分の主張がコロコロ変わると、読者さんが混乱して信用されなくなります。

 

でも、素の自分であれば自然体のままでいられますので、同じキャラを一貫して続けることができます。発言や主張がコロコロ変わる心配もありません。

読者さんの立場からしてもキャラクターが一貫しますので、安心して読みやすいです。

 

中日ドラゴンズ元監督の落合氏も、同じ態度で接してくれた人だけが信じられると発言しています。

良い時も、悪い時も、同じ態度で接してくれた人だけ信じられるんだ。そういう人と、一生つきあっていきたい。

落合博満(中日ドラゴンズ元監督)

筆者はスポーツ観戦に興味はありませんが、落合元監督の言葉はメルマガを配信していくうえで、本質をついた言葉だと思います。

 

無理にキャラクター設定をして、発言や主張がコロコロ変わり信用を失うぐらいなら、素の自分でメルマガ配信した方が、読者さんと長期的に良い関係を続けやすいと思います。

 

メルマガでオリジナルのキャラクターを設定する方法

メルマガでキャラクター設定をすべきかどうかお悩みの方向けに、オリジナルのキャラクターを作る方法を紹介します。

ジャンルが異なる複数の専門性をアピールする

オリジナルのキャラクターを作る方法はシンプルで、ジャンルが異なる複数の専門性をアピールすることです。

 

例えば、「サロン集客の専門家」とアピールするよりも、下記のようにジャンルが異なる複数の専門性をアピールするようなイメージです。

  • サロン集客の専門家 × ブロガー
  • サロン集客の専門家 × ユーチューバー
  • サロン集客の専門家 × ゲーマー × 投資家

複数の専門性を掛け合わせるとオリジナルキャラクターが生まれる

ポイントは、直接的な関連性が薄いジャンルをアピールすることです。

関連性が高い専門性をアピールしても、似たような人が沢山いますので、オリジナルのキャラクターを作るのは難しいです。

 

具体的には下記のようなジャンルです。

  • サロン集客の専門家 × スタイリスト
  • サロン集客の専門家 × ネイルアーティスト

関連性が高いと似たような人が多くなるため、差別化は難しいです。

オリジナルのキャラクターのメリットは競合の少なさ

オリジナルのキャラクターのメリットは、なんと言っても競合の少なさです。

例えば、ネットで「サロン集客 専門家」と検索すれば沢山でてきますので、読者の立場からすると、違いがよく分からないですよね。

 

しかし、複数の専門性を掛け合わせたオリジナルのキャラクターであれば、違いが明確になりますので、差別化が図れます。

また、オリジナルのキャラクターは真似されにくいので、競合が少なくなります。

素の自分というオリジナルキャラクターでメルマガを配信しよう

オリジナルのキャラクターであれば競合が少ないので、素の自分とかけはなれたようなキャラクターを作らなくて済みます。

素の自分を出すだけで読まれるようになりますので、無理にキャラクターを作る必要がなくなります。

 

また、ジャンルの異なる専門性があると、プロフィールを紹介する時や、自分自身の体験を伝える時にキャラクターに深みが出ます。

この深みが唯一のオリジナル要素となりますので、競合が少なくなります。

 

複数の専門性をアピールするだけで、後は素の自分を出すだけで自然とキャラクターが生まれます。これなら続けやすいですし、主張がブレることもありません。

キャラクター設定でお悩みであれば、是非、複数の専門性をアピールしてみて下さい。たったこれだけで、不毛な競合争いを減らせるので、是非取り組んでみて下さい。

 

 

人気記事【無料あり】メール配信システムおすすめ比較7選【選び方・比較表】

タイトルとURLをコピーしました