
- 検索順位チェックツールの導入しようと思ってるけど、GRCはブログ初心者でも使いこなせるかな?
- ブログ初心者がGRCを使って検索順位を上げれるのか心配。
- お金を払って失敗したくないから、実際に使っている人のリアルな意見を聞きたい。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
- ブログ初心者にGRCがおすすめな理由3つ
- ブログ初心者におすすめなツールの種類と料金プラン
- 有料版GRCを始める時の注意点2つ
- 有料版GRCの始め方(手順)
- GRCを使ってブログの検索順位を上げる手順
なお、本記事の筆者はブログ歴が15年以上あり、13年近くブログ収益でご飯を食べています。
GRC利用歴は5年以上あり、毎日、GRCを使って検索順位をチェックしつつ、ブログを運営してます。
GRCを使う前は1~2万PVで停滞してましたが、GRCを導入してからブログのアクセス数は倍以上伸び、収益も伸びました。
このように、実際にGRCを使っている経験をもとに、この記事では、ブログ初心者にGRCがおすすめな理由やおすすめの料金プランなどを解説します。
好きなところから読めます
ブログ初心者にGRCがおすすめな理由3つ
ブログ初心者にGRCがおすすめな理由は下記3つです。
- 価格が安い(コスパが高い)
- シンプルで使いやすい
- 初心者だけでなく中・上級者まで使える
上記のとおりです。
価格が安い(コスパが高い)
GRCは、数ある検索順位チェックツールの中で、最も価格が安いです。
下記はGRCの料金表ですが、最安の「ベーシック」を利用した場合、
月額495円で500個のキーワードの検索順位をチェックできるので、1キーワード当たり1円を切る価格で利用できます。
無料プラン | ベーシック | スタンダード | エキスパート | |
---|---|---|---|---|
月払い料金 | 0円/月 | 495円/月 | 990円/月 | 1,485円/月 |
年払い料金 | 0円/月 | 4,950円/年 (2か月分お得) | 9,900円/年 (2か月分お得) | 14,850円/年 (2か月分お得) |
URL数 | 3 | 5 | 50 | 500 |
検索KW数 | 10 | 500 | 5,000 | 50,000 |
上位KW追跡 | 2 | 5 | 50 | 500 |
リモート閲覧 | - | - | 利用可 | 利用可 |
CSV自動保存 | - | - | - | - |
他のツールでここまで安いツールは恐らく無いと思います。
以前、検索順位チェックツールの導入を検討した際、色々なツールを比較検討しましたが、GRCが最もコストが安かったです。
しかも、ただ安いだけでなく、シンプルで使いやすく、そのうえ多機能です。
GRCよりコスパが高い検索順位チェックツールは他に無いと思います。
シンプルで使いやすい
GRCのインターフェースは下図のとおり、パッと見た感じ、項目が多くて難しそうな印象を受けると思いますが、実際は触る場所が限られてますので、シンプルで使いやすいです。
実際、筆者は普段、下記3ヵ所しか触らないです。
- Google順位 → データをソート(並び替え)してチェック
- ①検索順位の順に並べ替え
- ②五十音順に並べ替え
- 順位チェック実行 → 1日1回(設定でツール起動時に自動実行させることが可能です)
- キーワードの登録 → 新規記事追加時
他に触るようなところは殆どないです。
もちろん、他にも機能があるので、触ろうと思えばいろいろなデータをチェックできますが、筆者の場合、とりあえず現在の順位を確認できれば良いので、基本これしか触らないです。
初心者だけでなく中・上級者まで使える
GRCは初心者はもちろん、中・上級者まで幅広く使えるツールです。なので、途中でツールを乗り換えることなくずっと使えます。
今後、他ツールに興味を持ったり、作業環境の変化でクラウドツールに乗り換えるなどの選択肢が出てくる可能性があるかもしれませんが、そうでなければ乗り換える必要性が全くありません。
筆者自身、GRCを5年以上使い続けてますし、有名ブロガーの方でGRCを何年も使い続けてる人は少なくないです。
ツールの乗り換えは下記作業が発生する場合がほとんどなので、労力と時間を奪われます。
- 操作方法を1から覚える
- GRCで蓄積したデータを他ツールに移行する(エクスポート)
最初から長期的に使えるツールを使っておけば、こうした手間とは無縁なのでブログに集中しやすいですよ。
以上、ブログ初心者にGRCがおすすめな理由を解説しました。次のパートでは、ブログ初心者におすすめな料金プランを紹介します。
ブログ初心者におすすめなツールの種類と料金プラン
次に、ブログ初心者におすすめなツールの種類と料金プランを紹介します。
GRCの種類は3つ
GRCの種類は下記3つありますが、いずれも順位の調査結果に大きな差はありませんので、初心者の方はパソコンの検索順位をチェックできるGRCを使えばOKです。
- GRC:国内のPCでの検索順位をチェック
- GRCモバイル:国内のスマホでの検索順位をチェック
- GRC-W:海外のPC/スマホでの検索順位をチェック【不要】
おすすめな料金プラン(ライセンス料)
GRCは下記のとおり5つの料金プランがありますが、初心者の方は最安の「ベーシック」でOKです。

出典:SEOツールラボ
目安としては、大まかに下記のとおりです。
- 0記事~5記事以下 → 無料プラン
- 5記事以上~250記事前後 → ベーシックプラン
- 250記事以上 → スタンダードプラン
記事数が少ないのにベーシックプランを選択しても、恐らく500キーワード超えることは無いと思いますので、最安の「ベーシック」を選んでおけばOKです。
そもそも、1記事で狙うキーワードって、多くても2〜5個ぐらいだと思いますので、100本以上記事を書いても、持て余すと思います。
現在、公開している記事が100~200記事以下の場合、使わない枠に対して課金することになりますので、初心者の方は「ベーシック」をチョイスしておけばまず間違いないと思います。
有料版GRCを始める時の注意点2つ
有料版GRCを始める時の注意点は下記2つです。
- Macユーザーは設定が大変
- 分析して常に手を動かさないと効果なし
上記のとおりです。
Macユーザーは設定が大変
GRCはMacでも使えることは使えますが、Windowsのようにセットアップファイルをダウンロードして、インストールするだけで使えるという訳にはいかないのでご注意下さい。
GRCをMacで使う場合、下記いずれかの方法でインストールすることになります。
- 無料のアプリ「Wine」を用いて直接実行する方法
- 仮想化ソフトを用いてMac上でWindowsを動かす方法
- 外部のWindowsリモートデスクトップサービスを利用する方法
- Boot Campを用いてMacにWindowsをインストールする方法
パソコンに詳しい方ならすぐに設定できると思いますが、そうでなければ導入のハードルは高いです。
詳しいインストール手順は公式サイトに案内が記載されていますので、Macユーザーの方は下記ページをご確認下さい。
公式サイト:MacでGRCを利用する方法
もし、「GRCをMacで使うのは厳しい」と感じた場合、代替ツールとして下記3つがおすすめです。
- インストール型:Rank Tracker(ランクトラッカー)
- クラウド型:Nobilista(ノビリスタ)
- クラウド型:GMO順位チェッカー
詳しくは「【無料試用可】検索順位チェックツールおすすめ4選【料金/機能比較】」をどうぞ。
分析して常に手を動かさないと効果なし
言うまでも無いと思いますが、GRCで順位をチェックしても、日々順位を眺めているだけでは検索順位は上がりません。
こまめに順位をチェックして、思うように順位が上がらなければ、順位が上がらない原因を分析して、改善する必要があります。
順位を眺めているだけで検索順位が上がることは100%ありませんので、導入前に、「きちんと手を動かす」ことを決断してから導入した方が良いです。
以上、このパートでは、有料版GRCを始める時の注意点を解説しました。次のパートでは、有料版GRCの始め方を解説します。
有料版GRCの始め方(手順)
有料版GRCの始め方は下記のとおりです。
- 手順①:有料ライセンスの購入
- 手順②:ライセンスキーの登録
上記のとおりです。
手順①:有料ライセンスの購入
パソコンにGRCをインストールしてある状態で、ライセンスを購入します。
下記リンクをクリックし、公式サイトに移動します。
公式サイト:GRC
左側メニューの「ライセンス購入」をクリックします。
画面の一番下までスクロールすると、下図「ライセンス利用規約~」というリンクがありますので、クリックします。
お支払方法の選択
支払方法の選択画面が表示されますので、「月払い」か、「年払い」のいずれかを選択します。
なお、本記事では「月払い」による手続き方法を解説します。
ソフトウェアの選択
一番上の「GRC」を選択します。
「GRCの種類は3つ」という項目でも解説したとおり、国内のPCの順位をチェックする「GRC」を選択すればOKです。
ライセンスプランの選択
料金プランを選択します。
記事数がそこまで多くない方は、「ベーシック」を選択しておけばOKです。
お客様情報の入力
請求書の宛名とメールアドレスを入力し、「確認画面へ」をクリックします。
お申し込み内容の確認
申し込み内容の確認画面が表示されます。
入力した内容に間違いが無ければ、「ライセンス購入を申し込む」ボタンをクリックします。
ライセンス料の支払い
ライセンス購入を申込むと支払いの案内メールが届きます。
下図赤枠内のリンクをクリックすると、支払画面に移動しますので、クレジットカード情報を入力し、決済します。
ライセンスキーの発行
決済すると、メールボックスにライセンスキーが記載されたメールが届きますので、ライセンスキーをGRCに登録します。
ライセンスキーは大切に保管しましょう
ライセンスキーは再発行不可ですので、無くさないよう、保存しておきましょう。
ライセンスキーの再送付につきましては、誠に恐れ入りますが、承っておりません。
上記のいずれかの方法でライセンスキーの確認ができない場合、必要なライセンスキーは、あらためてご購入いただく形になってしまいます。申し訳ございません。
手順②:ライセンスキーの登録
GRCにライセンスキーを登録しますので、GRCを立ち上げます。
①上部メニューの「ヘルプ」をクリックするとプルダウンメニューが開きますので、②「ライセンス登録」を選択します。
①「ライセンスキーを入力する」をクリックし、②ライセンスキーを入力し、「OK」をクリックします。
以上でライセンスキーの登録は完了です。
GRCを使ってブログの検索順位を上げる手順
最後に、GRCを使ってブログの検索順位を上げる手順を解説します。
- 手順①:順位チェックを行うキーワードの登録
- 手順②:検索順位のチェック
- 手順③:過去記事をリライトをする
- 手順④:リライト→順位チェックを繰り返す
上記のとおりです。
手順①:順位チェックを行うキーワードの登録
まず最初に、順位チェックを行うキーワードを登録します。
キーワードは下記2つの手順で登録できます。
- ブログ情報の登録
- キーワードの登録
上記のとおりです。
ブログ情報の登録
最初に、ブログ情報を登録します。
GRC起動後、①上部メニューの「編集」をクリックするとプルダウンメニューが開きますので、②「項目新規追加」を選択します。
下図ウィンドウが開きますので、①サイト名を入力し、②ブログのURLを入力します。
キーワードの登録
ブログ情報を登録したら、順位をチェックするキーワードを「検索語」という項目に登録していきます。
下図のように、①1行に1つのキーワードを入力し、②入力が終わったら「OK」をクリックします。
以上でキーワードの登録は完了です。
なお、実際にキーワードを登録する際は、1つの記事につき2~3個のキーワードを登録しておけばOKです。
参考までに、本記事のキーワードを紹介しておくと、下記キーワードを狙って記事を書いてます。
- 検索順位チェックツール GRC
- ブログ初心者 GRC
- GRC おすすめ 理由
上記キーワードを登録して、日々順位をチェックすることになります。
この先、新規記事を公開する時は、その都度キーワードを登録しておくと良いですよ。
手順②:検索順位をチェックする
キーワードの登録が完了したら、検索順位をチェックします。
下図赤枠内のボタンをクリックします。
下図のように検索キーワードごとの順位が表示されます。
また、キーワードの項目を選択すると、下図のように順位変動の折れ線グラフと、検索順位の変動履歴が表示されます。
登録したばかりでは上図のような状態になりますが、データが溜まると、下図のように表示されます。
手順③:キーワードを抽出してリライトをする
検索順位を日々モニタリングしているなかで、「記事公開後、2か月以上経ってるのに、
- 順位が全く上がらないキーワード
- 日々順位が下がっているキーワード
というキーワードがあれば、その該当記事をリライトします。
ちなみに、検索順位が上がらない・下がる原因は色々ありますが、代表的な原因は下記3つです。
- 競合と比較して情報が少ない
- 記事の情報が古い
- 検索ユーザーのニーズにマッチしていない
検索順位を改善するために、狙っているキーワードを競合サイトと比較して、記事を改善しましょう。
具体的な改善項目については「【SEO】ブログ記事の検索順位が下がった時の対処法8選【効果あり】」をどうぞ。
記事をリライトした後はインデックス登録を行いましょう
記事をリライトした後は、Googleサーチコンソールで「インデックスの登録をリクエスト」しましょう。
Googleサーチコンソールにログインし、①リライトした記事のURLを入力し、②「インデックス登録をリクエスト」をクリックして完了です。
メモ機能を活用して修正内容を記録
記事をリライトした後に、GRCのメモ機能に修正内容を記録しておくと、後々、順位改善の役に立ちます。
メモの開き方は、キーワード項目の上にマウスをカーソルを合わせ、右クリックして「項目メモ閲覧/編集」を選択するだけです。
GRCの画面右側にメモを常時表示させることもできます。
リライトを実施した日時と修正内容を記録しておくことで、今後の記事改善に役立ちます。
手順④:リライト→順位チェックを繰り返す
検索順位を上げるには順位チェックとリライトの繰り返しとなります。
- 新規記事
- 検索キーワードを登録する
- 順位チェック
- 記事をリライト
- 過去記事
- 順位チェック
- 記事のリライト
上記を繰り返すことで、検索順位が上がり、ブログアクセス数が伸びるようになります。
最初は難しく感じるかもしれませんが、何回も繰り返すうちに、「どこを修正すれば順位が上がるのか」という感覚が掴めるようになります。
検索順位を上げるために、地道にコツコツとリライト→順位チェックを繰り返しましょう。
まとめ
以上、GRCの導入を検討している初心者の方向けに、GRC利用歴5年の筆者が、ブログ初心者にGRCがおすすめな理由や、初心者におすすめな料金プランを紹介しました。
GRCはブログ初心者はもちろん、中・上級者でも使っているので、安心して使えるツールだと思います。
無料から使えますので、まずは実際に使ってみて、その上で判断してみてください。使い方は「無料版GRCの使い方【導入方法・初期設定を図解入りで解説】」をぜひ参考にしてください。