WordPressサイトをインストールした後に、GoogleサーチコンソールとBing Webマスターツールにサイトマップを登録する方法をお探しの方向け。
WordPressをインストールしたら、必ず設定しておきたいのがサイトマップの登録です。
「サイトを作ったばかりなので、あまり人に見られたくない」という方は、急いで登録する必要はありませんが、「検索で表示されるようにしたい」という方は、サイトマップすぐに登録するようにしましょう。
この記事では、GoogleサーチコンソールとBing Webマスターツールにサイトマップを登録する方法を解説します。
なお、本記事では、以下のサービスでドメインを取得している方を対象に解説していきます。
- お名前ドットコム
- エックスサーバー
- ConoHa WING(コノハウィング)
好きなところから読めます
サイトマップとは
サイトマップとは、下図のようにWebサイト全体のページ情報をリスト形式で記述したものです。
サイトマップを登録することで、検索エンジンにWebサイト全体のページ情報を伝えることができるようになります。
サイトマップの種類は2種類
サイトマップの種類は2種類あります。
- HTMLで記述されたサイトマップ → ユーザーが確認するサイトマップ
- XMLで記述されたサイトマップ → 検索エンジンが確認するサイトマップ
上記のとおりです。
HTMLで記述されたサイトマップ
HTMLで記述されたサイトマップは、Webサイト全体のページが記載されたリンク集のようなもので、ユーザーがWebサイト全体のページ情報を確認できます。
XMLで記述されたサイトマップ
XMLで記述されたサイトマップは、検索エンジン向けに書かれたもので、ページを追加・更新したことを検索エンジンに知らせたり、クロールしにくいページの存在を知らせる役割があります。
XMLサイトマップを登録すると効率よくインデックスされる
XMLサイトマップを作成して、「Googleサーチコンソール」や「Bing Webマスターツール」にサイトマップを登録すると、検索エンジンに自分のサイトを効率良くインデックスしてもらうことができるようになります。
検索エンジンのクローラーはXMLサイトマップが設置されていなくても、他サイトのリンクを辿ることでWebサイトを見つけてくれます。
しかし、新しく立ち上げたサイトで他サイトからのリンクがまだ無い場合は、クローラーがそのサイトを発見できずにインデックスされない場合もあります。
そのため、XMLサイトマップを作成し、検索エンジンにクロールを促すことで、そのような状況を避けることができます。
ちなみに、クロールやインデックスの意味については「【SEO】検索順位が決まる仕組みと上位獲得に必要な施策を解説」をどうぞ。
XMLサイトマップの作り方は2つ
XMLサイトマップを作る方法は2つあります。
- ツールで作る → 「sitemap.xml Editor」等のWebツール、Excelなど
- プラグインによる自動生成 → 「XML Sitemaps」、「All in One SEO Pack」、「Yoast SEO」など
ツールで作る方法は、記事を追加・更新する度にXMLサイトマップを更新しなければならないので、正直おすすめできません。
プラグインの場合、記事を追加・更新するとXMLサイトマップが自動生成されますので、プラグインの利用をおすすめします。
XMLサイトマップを検索エンジンに登録する流れ【全体像】
XMLサイトマップをGoogle検索(Googleサーチコンソール)やBing検索(Bing Webマスターツール)に登録する流れの概要は次のとおりです。
- WordPressにサイトマップを出力できるプラグインをインストールする
- Googleサーチコンソール、Bing Webマスターツールにサイトマップを登録する
XMLサイトマップを検索エンジンに登録する前に、サイトマップを出力するプラグインをインストールする必要があります。
この記事では、次の2つのプラグインで出力されるサイトマップの取得情報を解説します。
- SEOプラグイン「Yoast SEO」
- サイトマップ出力プラグイン「XML Sitemaps」
XMLサイトマップのURL情報を取得する方法
XMLサイトマップのURL情報を取得する方法を次の2つのプラグインごとに解説します。
- Yoast SEOで出力されるXMLサイトマップ
- XML Sitemapsで出力されるXMLサイトマップ
上記のとおりです。
Yoast SEOで出力されるXMLサイトマップ
SEOプラグイン、Yoast SEOでXMLサイトマップのURL情報を取得する方法を解説します。
それでは、Yoast SEOでサイトマップ情報を取得します。
ダッシュボード>SEO>全般 を選択します。
Yoast SEOの「全般」設定画面が表示されますので、画面上部にある①「機能タブ」をクリックします。
機能が表示されたら、②「XML sitemap」の横にある「?(はてな)」アイコンをクリックします。
「?(はてな)」アイコンをクリックすると、テキストやリンクが出現しますので、③「See the XML sitemap」をクリックします。
「See the XML sitemap」をクリックすると、下図のようにXML Sitemap.xmlというページが表示され、いくつかのサイトマップが表示されます。
サイトマップ登録で使用するXMLサイトマップは、ブラウザのアドレスバーに記載してある「sitemap_index.xml」ですので、こちらのアドレスをコピーします。
以上でYoast SEOで出力されるXMLサイトマップのURLの取得は完了です。
XML Sitemapsで出力されるXMLサイトマップ
サイトマップ出力プラグインXML Sitemaps(旧称Google XML Sitemaps)で、XMLサイトマップのURL情報を取得する方法を解説します。
ダッシュボード>設定>XML – Sitemap を選択します。
XML Sitemapsの設定画面が表示され、下図枠内にサイトマップ情報が表示されますので、表示されたURL「https://ドメイン/sitemap.xml」をコピーして下さい。
URLをクリックすると、下図のようにWebサイトのXMLサイトマップ情報が表示されます。
以上でXML Sitemapsで出力されるXMLサイトマップのURLの取得は完了です。
取得したサイトマップのURL情報を、検索エンジンに登録しましょう。
Google Search Consoleにサイトマップを登録する手順
それでは、Google Search Consoleにサイトマップを登録する手順を解説します。
- 手順①:サイトマップを登録するドメインの登録
- 手順②:TXTレコードの取得
- 手順③:TXTレコードをDNS情報に追加する
- 手順④:サイトマップを追加する
- 手順⑤:サイトマップの登録状況の確認
上記のとおりです。
手順①:サイトマップを登録するドメインの登録
まず最初に、Googleサーチコンソールでサイトマップを登録するドメインの登録を行います。
下記リンクをクリックして、Googleサーチコンソールにアクセスして下さい。
公式サイト:Googleサーチコンソール
サーチコンソールのトップページ中ほどに「今すぐ開始」をクリックします。
サーチコンソールにログインすると下図画面が表示されます。
左側の「ドメイン」という項目の、①サイトマップを登録するドメイン入力欄にドメインを入力し、②「続行」をクリックします。
手順②:TXTレコードの取得
ドメインを入力するとドメインの所有権を確認するために必要な、TXTレコードが発行されます。
下図赤枠内の「コピー」をクリックし、TXTレコードをコピーします。
コピーしたTXTレコードは、ドメインを管理しているサービスのDNS情報に登録します。
手順③:TXTレコードをDNS情報に追加する
「手順②:TXTレコードの取得」で取得したTXTレコードをDNS情報に追加します。
なお、本記事では、以下3つの設定方法を解説しますので、ご利用のサービスにあわせて設定して下さい。
- お名前ドットコムでDNS情報を追加する方法
- エックスサーバーでDNS情報を追加する方法
- ConoHa WINGにDNS情報を追加する方法
上記のとおりです。
お名前ドットコムでDNS情報を追加する方法
お名前ドットコムでDNS情報を追加する方法を解説します。
まずはお名前ドットコムの管理画面にログインします。
公式サイト:お名前.com
ダッシュボードにログインしたら、上部メニューの「DNS」選択して下さい。
下図画面が表示されますので、①「ドメインのDNS関連情報設定」を選択し、②「次へ」をクリックします。
DNSを設定するドメイン選択画面が表示されますので、①設定するドメインを選択し、②「次へ」をクリックします。
DNSレコード設定を利用するという項目がありますので、「設定する」をクリックします。
DNS設定画面が表示されますので、ここでTXTレコードを追加します。
各項目の設定方法は次のとおりです。
- ①ホスト名:空白でOKです。
- ②TYPE:TXTを選択します。
- ③TTL:3600のままでOKです。
- ④VALUE:Googleサーチコンソールで取得したTXTレコードを貼り付けます。
- ⑤追加:上記を全て設定したら、追加ボタンをクリックします。
追加ボタンを押し、設定画面の一番下までスクロールすると、「確認画面へ進む」というボタンが出てきますので、クリックして、DNS情報の設定は完了です。
以上でお名前ドットコムのDNS情報の追加は完了です。
エックスサーバーでDNS情報を追加する方法
エックスサーバーにDNS情報を追加する方法を解説します。
エックスサーバーの管理画面にログインします。
公式サイト:エックスサーバー管理画面
ログイン後、「サーバー管理」を選択します。
サーバーパネルに移動しますので、下図赤枠内の「DNSレコード設定」を選択します。
TXTレコードを追加するドメインを選択します。
DNSレコード設定画面が表示されますので、「DNSレコード追加」というタブを選択します。
DNS設定項目が出現しますので、ここにTXTレコードを追加します。
各項目の設定方法は次のとおりです。
- ①ホスト名:空白でOKです。
- ②種別:TXTを選択します。
- ③内容:Googleサーチコンソールで取得したTXTレコードを貼り付けます。
- ④優先度:0のままでOKです。
- ⑤確認画面へ進む:上記を全て設定したらクリックします。
確認画面が表示されますので、内容に問題なければ「追加する」をクリックします。
以上でエックスサーバーのDNS情報の追加は完了です。
ConoHa WINGにDNS情報を追加する方法
ConoHa WINGにDNS情報を追加する方法を解説します。
ConoHa WINGの管理画面にログインします。
公式サイト:ConoHa WING管理画面
①左側メニューの「DNS」を選択し、②DNS情報を追加するドメインを選択します。
ドメイン選択後、下図の矢印部分の編集アイコン(ペンのアイコン)をクリックします。
編集のアイコンをクリックすると、下図の部分に「+」アイコンが表示されますので、クリックして下さい。
DNS設定項目が出現しますので、ここにTXTレコードを追加します。
各項目の設定方法は次のとおりです。
- ①タイプ:TXTを選択します。
- ②名称:空白でOKです。
- ③TTL:「3600」と入力します。
- ④値:Googleサーチコンソールで取得したTXTレコードを貼り付けます。
- ⑤保存:上記を全て設定したら、保存ボタンをクリックします。
以上でConoHa WINGのDNS情報の追加は完了です。
DNS情報の追加後、Googleサーチコンソールの画面に戻る
DNS情報を追加したら、Googleサーチコンソールの画面に戻り、TXTレコードを取得したポップアップ表示右下にある「確認」をクリックします。
「確認」をクリックすると、確認状態のポップアップが数秒表示されます。
ドメイン所有権が確認できると、下図のポップアップが表示されます。
以上でWebサイトの所有権の確認は完了です。
ポップアップ右下にある「プロパティに移動」をクリックして下さい。
初めてプロパティを登録すると、下図のポップアップが表示されますので、「開始」をクリックして下さい。
手順④:サイトマップを追加する
それでは、XMLサイトマップ情報を追加します。
左側メニューにある「サイトマップ」をクリックします。
サイトマップ入力画面が表示されますので、①「新しいサイトマップの追加」という項目にサイトマップ情報を入力し、②「送信」をクリックします。
下図のポップアップが表示されましたら、サイトマップ情報の登録は完了です。
登録して数時間経つと、サイトマップ情報を認識するようになります。
手順⑤:サイトマップの登録状況の確認
登録状況を確認したい方は、左側メニューの「サイトマップ」を選択し、送信されたサイトマップの右端にあるグラフマークをクリックして下さい。
下図のように、サイトマップのインデックス状況が確認できます。
以上でGoogle Search Consoleにサイトマップを登録する手順は完了です。
ちなみに、「Googleサーチコンソールはサイトマップを登録したら終わり」ではありません。
以下の記事でも解説していますが、今後、アクセス流入を分析するうえで必ず使うようになりますので、サイトマップは必ず登録するようにしましょう。
Bing Webマスターツールにサイトマップを登録する手順
Microsoftの検索エンジン「Bing」にWebページの情報を送信するため、Bing Webマスターツールにサイトマップを登録する手順を解説します。
- 手順①:Bing Webマスターツールにログイン
- 手順②:URL情報とサイトマップ情報の追加
- 手順③:ドメイン所有権の確認
上記のとおりです。
手順①:Bing Webマスターツールにログインする
まずはBing Webマスターツールにアクセスして下さい。
公式サイト:Bing Webマスターツール
画面中央、もしくは右上にある「サインイン」をクリックして、以下いずれかのアカウントでログインして下さい。
- Microsoft
手順②:URL情報とサイトマップ情報の追加
ログインすると下図のような管理画面が表示されますので、①「サイトの追加」という入力項目にURLを入力し、②「追加」ボタンをクリックします。
追加をクリックすると、下図「サイトの追加」というページに移動しますので、「サイトマップの追加」という入力項目にサイトマップのURLを入力し、画面一番下にある「追加」ボタンをクリックします。
個人情報の入力を求められますが、全て無視してOKです。
手順③:ドメイン所有権の確認
サイトマップ情報を登録すると、以下3つのうちのいずれかの方法でドメインの所有権を確認するよう求められます。
- XMLファイルをWebサーバーに置く
- <meta>タグを既定のWebページ内にコピーして貼り付ける
- CNAMEレコードを手動でDNSに追加する
どの方法を選択しても良いので、やりやすい方法でドメインの所有権を確認しましょう。
ちなみに、本記事では以下2つの確認方法を解説します。
- XMLファイルをWebサーバーに置く
- <meta>タグを既定のWebページ内にコピーして貼り付ける(YoastSEOにタグを追加する方法)
上記順に解説します。
XMLファイルをWebサーバーに置く
「XML ファイルを Web サーバーに置く」と記載された下に、「BingSiteAuth.xml」というリンクがありますので、ここをクリックして確認用のXMLファイルをダウンロードして下さい。
XMLファイルをダウンロードしたら、サーバーにXMLファイルをトップディレクトリにアップロードします。
トップディレクトリとは、WordPressのファイル(index.phpやwp-config.php)やフォルダ(wp-admin、wp-content、wp-includes)が設置されている場所です。
ファイルをアップロードしたら、「確認」ボタンを押すと所有権の確認ができます。
ちなみに、以下の記事でサーバーにファイルをアップロードする方法を解説していますので、是非どうぞ。
<meta>タグを既定のWebページ内にコピーして貼り付ける(YoastSEOにタグを追加する方法)
「<meta> タグを既定の Web ページ内にコピーして貼り付ける」という項目に、認証コードが表示されますので、コードをコピーします。
認証タグをコピーしたら、Yoast SEOの全般設定画面に戻り、①「Webmaster Tools」タブをクリックし、②「Bing verification code」の箇所にコピーしたタグを貼り付け、③「変更を保存」をクリックします。
確認タグを貼り付けたら、確認タグを取得した画面に戻り、画面下の「確認」をクリックします。
サイトマップが追加されると、下図のようにサイトマップの登録状況が表示されます。
以上でBing WebマスターツールにXMLサイトマップを登録する作業は完了です。
WordPressでサイトを立ち上げたら、必ず登録するようにしましょう。
まとめ
以上、「Googleサーチコンソール」と「Bing Webマスターツール」にXMLサイトマップを登録する方法を解説しました。
登録作業は2つ合わせても10分かからない程度だと思いますので、新しくWebサイトを開設したら、必ず登録するようにしましょう。