【Amazon】プライム感謝祭でお得に買い物する方法
PR
メルマガ

【初心者】メルマガの書き方【最後まで読まれやすい方法を解説】

【初心者】メルマガの書き方【最後まで読まれやすい方法を解説】メルマガ
  • メルマガは始めてみたはいいけど、メルマガの書き方が分からない。
  • せっかくメルマガを送るのだから、最後まで読んで欲しい。
  • 最後まで読まれる書き方があれば知りたい。

この記事では、こういった疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • 読まれるメルマガの特徴3つ
  • 読まれるメルマガの書き方7つ
  • 読まれるメルマガを書くコツ1つ

 

なお、本記事の筆者はメルマガ運営歴が14年以上あり、メルマガとブログ収益で生計を立てております。

筆者も今でこそ、メルマガをスラスラと書けるようになりましたが、独学で始めたこともあり、日々、手探りの状態でメルマガを書いていました。

独学ではありますが、10年近くメルマガを読んで下さっている読者さんも大勢いて、メルマガを送れば今でも読んでくれますので、書き方の方向性としては間違っていないと思ってます。

 

こういった経験をもとに、この記事では、最後まで読まれやすいメルマガの書き方を解説します。

メルマガの書き方が分からないという方は、是非参考にしてみて下さい。

読まれるメルマガの特徴3つ

メルマガの書き方を解説する前に、読まれるメルマガの特徴を3つ紹介します。

ここはメルマガの書き方を学ぶ上で本質的な部分になりますので、確実に押さえておきましょう。

  • 思わず開封したくなる件名
  • 文章が読みやすい
  • 1メール1メッセージ

上記のとおりです。

思わず開封したくなる件名

メルマガ読者はメールを開くかどうかを件名を見て判断します。

件名を見て、

  • 内容が面白そう
  • 興味を掻き立てられる
  • 自分にとって有益な情報が書かれているかもしれない

などと判断されれば読者はメールを開きます。

 

一方、件名が微妙だと、

  • 内容が面白くなさそう
  • 自分にとって有益ではなさそう

などと判断され、メールを開封してもらえません。

そのまま削除されるか、下手すると迷惑メールボックス行きです。

 

メルマガは開封されないと読まれません。

  • 開封されない = 読まれない

読者にメルマガを読んで貰うためには、件名で興味を引き付け、メールを開いて貰うことが重要です。

メルマガは読むことは時間を失う行為

読者の立場からすると、メルマガを読むことは時間を失う行為です。

メルマガを読めば、だいたい1分~3分ぐらいの時間を失うことになります。

 

そのため、件名に興味が持てないと「時間を失ってまで読む価値があるのか?」という目線で判断され、開封すらしてもらえません。

メルマガ配信を始めるのであれば、このことを常に意識しておきましょう。

文章が読みやすい

読まれるメルマガは文章が読みやすいです。

メルマガの文章が読みにくいと、どんなに内容が良くても「読むのが面倒」と判断され、すぐにメールを閉じられてしまいます。

 

ちなみに、読みやすいメルマガの具体的な特徴は下記のとおりです。

  • 文章が簡潔でテンポが良い
  • 1行の文字数が少ない
  • 適度に行間が空いている
  • 複数の項目は箇条書きでまとめられている
  • 漢字とひらがなのバランスが良い

 

文章が読みやすいというだけで、最後まで読まれやすくなります。

1メール1メッセージ

1つのメルマガにいくつもの主張やトピック、メッセージが詰め込まれていると、読み手の立場からすると話があちこちに飛んで分かりにくくなり、読んでて疲れます。

読んでて疲れるメルマガは読まれなくなります。

 

話があちこち飛ばないよう、1つのメルマガに書く内容を1つのメッセージに絞ると、読み手の負担は減りますので、読まれやすくなります。

 

以上の3つが読まれやすいメルマガの特徴となります。

では、実際、どうすれば読まれるメルマガが書けるようになるのか、次のパートで詳しく解説します。

 

読まれるメルマガの書き方7つ

読まれるメルマガの書き方は7つあります。

この方法を取り入れてメルマガを書くことで、最後まで読まれやすくなりますので是非実践してみて下さい。

  • 件名に力を入れる
  • 最初に結論から書く
  • 文章は短く端的に書く(3分ぐらいで読めるようにする)
  • 改行を開ける
  • 一段落を長くしない
  • 経験談や実績を盛り込む
  • 細かい説明は外部にリンクで飛ばす

上記のとおりです。

件名に力を入れる

思わず開封したくなる件名」という項目でも解説したとおり、メルマガは件名が重要です。

読者さんにメルマガを開封してめらうために、件名に力を入れましょう。

  • 開封されやすい件名の特徴
    • 件名だけで本文の内容が推察できる・分かる
    • 読み手のメリットや魅力が感じられる
    • 有益性が感じられる
  • 開封されにくい件名の特徴
    • シリーズものの件名 → 【第〇〇回】など、
    • 内容が分かりにくい
    • 有益性が感じられない → 配信者の近況報告など

最初に結論から書く

メルマガは最初に結論から書くようにしましょう。

 

最初に結論から書かないと、読み手はメルマガの全体像が掴みにくくなり、だらだらと過程や理由を読むことになり、負担が大きいです。

最初に結論から書くことで、メルマガのゴール(話の終着点)が把握できますので、読み手はその後の説明が理解しやすくなります。

 

読み手の負担を減らすことはもちろん、メルマガの内容を伝えやすくするためにも、最初に結論を伝えるようにしましょう。

文章は短く端的に書く(3分ぐらいで読めるようにする)

メルマガの文章は短く端的に書くようにしましょう。

 

文章量もあまり長くならないようにするのがポイントです。1つのメルマガを読むのに5分も10分もかかるような文章量だと、読み手は疲れます。

3分以内で読めるぐらいの文章量だと読みやすくなります。

改行を開ける

メルマガの文章は改行を多く開けるようにしましょう。

改行のない・少ないメルマガは読みにくく、読み手は疲れます。

 

また、改行が少ないとメルマガの文章がかたまって見えてしまい、圧迫感を与えますので、改行を開けるようにしましょう。

一段落を長くしない

一段落は長くしないようにしましょう。

 

一段落が長いと、目が疲れたり、圧迫感を与えて読まれなくなります。

  • テキストメールの場合 → 文字が横に長くなり、目(眼球)を左右に動かすことになり、読んでいて疲れる。
  • HTMLメールの場合 → 文字がかたまって見える(圧迫感がある)

 

こうなるとメルマガが読まれなくなりますので、一段落を短くしましょう。

  • テキストメール → 一段落20文字前後(どのデバイスで閲覧しても見やすく表示されます)
  • HTMLメール → 文字がかたまりにならない程度に改行を入れる

経験談や実績を盛り込む

メルマガを書く時は、極力、体験談や実績を盛り込むようにしましょう。

自分にしかない体験談や実績を入れることで、文章の説得力が増します。

文章に臨場感を出しやすくなるのでおすすめです。

細かい説明は外部サイトに飛ばす

細かく説明しないと正しく伝えることができないけど、細かく説明すると文章量が増えてしまう時は、メルマガ内で説明するのではなく、「詳しい説明はこちらのページを参考にして下さい」というように、外部サイトに飛ばしましょう。

ある程度理解できる方はそのまま読みますし、理解できない・分からない方は参考リンクをクリックして情報を取得します。

メルマガの文章量が増えて読みにくくなるよりも、選択肢があった方が読み手の負担も少なく、読みやすくなります。

 

読まれるメルマガを書くコツ1つ

最後に、読まれるメルマガを書くコツを1つだけ紹介します。

  • 1人の個人に向けてメールを書く

上記のとおりです。

1人の個人に向けてメールを書く

メルマガを書く時は、1人の個人に向けてメールを書くようにしましょう。

実際には多くの人が読むことになりますが、メルマガを書く時はあくまで1人に向けて書くイメージです。

 

例えば、メルマガ読者に問いかける際、「皆さん」と複数の人に問いかけるよりも、1人の個人に問いかけた方が読者に響きやすいです。

  • 皆さんはどのように思いましたか?
  • あなたはどのように思いましたか?
  • ▲▲さんはどのように思いましたか?(名前差し込み機能を使った場合)

 

たったこれだけで読まれやすくなりますので、メルマガを書く時は1人の個人に向けて書くよう、常に意識しましょう。

 

まとめ

以上、読まれやすいメルマガの書き方を解説しました。

おわり。

 

 

人気記事【無料あり】メール配信システムおすすめ比較7選【選び方・比較表】

タイトルとURLをコピーしました