
- 長年iPhoneを使っているけど「Google pixel3」に興味があるよ。でも、今までずっとiPhoneを使ってきたから移行(機種変更)するのに若干、不安が残るよ…。
- 移行した後に後悔するのも嫌だから、実際にiPhoneからGoogle pixel3に機種変更した人の意見を聞いてみたいよ。
この記事では、長年iPhoneを使ってきた筆者が、Google pixel3に移行して良かった点や、気になった事などについて解説します。
好きなところから読めます
長年iPhoneを使用してきたけどGoogle pixel3に乗り換えました
この記事を書いている筆者は、2010年に iPhone4 が発売されてから、ずっと iPhone を使い続けてきましたが、今回初めて Android OS である「Google pixel3」に乗り換えました。
リリースされてからずっと気になっていた「Google pixel3」。
乗り換えを考えたポイントや、乗り換え作業をどのように行ったのか、「Google pixel3」のどこに魅力を感じたのか、乗り換えて良かったこと、気になったことなどについて解説します。
なお、この記事を書いている筆者は、2021年1月27日に、Google Pixel3からGoogle Pixel5に機種変更しました。

iPhoneからGoogle pixel3へ乗り換えを考えたポイント
長年使い慣れているiOSからAndroid OSである「Google pixel3」へ替えるのに、心理的な抵抗がかなりありました。
でも、次のことを考えた結果「Google pixel3に乗り換えよう!」ということを決めました。
- 仕事はもちろん、プライベートでもGoogleサービスがメイン
- オンデバイスAIを体験してみたい
- カメラ機能にすごく興味があった
仕事はもちろん、プライベートでもGoogleサービスがメイン
仕事はもちろん、プライベートでもGoogleのサービスをメインに使用しています。
仕事のメールはGoogle Workspace(旧G suite)ですし、Googleドライブは仕事で使用する書類・書式の保管に使用したり、スプレッドシートやファイル共有でもよく利用します。
メモアプリはGoogle Keepをメインに使ってますし、スケジュール管理はGoogleカレンダーを利用しています。

AIスピーカーはGoogle Home(使っているのは「mini」です)を使っているため、Googleとの連携がスムーズだから気になっていたという感じでした。

iPhoneのFace ID(顔認証)に若干興味があったのですが、個人的に指紋認証の方が使いやすいと思い、その点も Google Pixel3 への乗り換えを後押しするきっかけとなりました。
オンデバイスAIを体験してみたい
Google Pixel3は、オンデバイスAIを搭載しています。
「オンデバイスAI」とは、端末上でAI(人工知能)を学習させる技術のことをいます。
例えば、Google HomeなどのAIスピーカーは、スピーカー単体では機械学習やデータ処理ができません。
インターネットに接続し、クラウド上にあるAIが機械学習やデータ処理を行い、処理結果をスピーカーで応答している訳ですが、Google pixel3はこの処理を端末で行う事ができる専用のチップが搭載されています。
つまり、オフラインでAIの機能を使う事ができるのです。
カメラ機能に興味があった
Google pixel3 はオンデバイスAIを搭載したことによって、カメラに様々な機能を実装しています。
- Photo Booth(フォトブース):セルフィー(自撮り写真)のシャッターチャンスを自動で判定し、シャッターを切ってくれる機能
- Top Shot(トップショット):自動的に撮影された前後の画像から、「全員目が開いてる」といった条件を満たした画像をAIが判断し、お勧めとして表示してくれたり、激しい動きのあるシーンでもベストショットを撮る事ができます。
- SuperRes Zoom:望遠レンズで撮影したような写真を撮れます。
- ポートレート撮影機能:背景をぼかした「ポートレート」写真を撮れます。
- Night Sight:暗い場所でも鮮明な写真を撮影できます(AIがシャッターを押す前後の画像を解析し、光量のある場所に近い画像を作成する機能)
- Playground(AR機能):写真を撮るときに架空のキャラクターを登場させる事ができるAR機能を搭載しています(子供が喜びそうな機能です)。
- スロモ録画:スローモーション動画を撮影できます。
このように、Google pixel3 のカメラには様々な機能があり、こちらも興味をそそられました。
Google pixel3に移行する時に楽だと感じたこと
Google pixel3に移行する時に楽だと感じたことは1つです。
- ケーブルを接続するだけでデータを移行できる
上記のとおりです。
ケーブルを接続するだけでデータを移行できる
Google pixel3に付属しているケーブルをiPhoneとGoogle pixel3に接続するだけで、iPhoneの中に入っている写真・動画、ショートメール(SMS、MMS、iMessage)等のデータを簡単に移行できます。
小難しい設定などは一切無く、ケーブルを接続すると案内がはじまり、案内通りに進めるだけでデータを移行できます。
今まで iPhone を機種変更する際、iTunes でデータのバックアップ・復元を行っていましたが、iTunes はけっこう時間がかかるので、移行作業が面倒でした。
Google pixel3 はケーブルを接続するだけでデータの移行ができるので楽です。
しかも早いです。
iPhoneからGoogle pixel3に移行する時の懸念点は2つ
iPhoneからGoogle pixel3に移行する時の懸念点が2つあります。
- iPhoneで利用していた有料アプリは使えない
- LINEのトーク履歴を移行できない
上記のとおりです。
iPhoneで利用していた有料アプリは使えない
App storeで購入した有料のアプリはAndroid端末で使用できません。
なので、今までiPhoneで使用していた有料アプリは全て諦めることになります。
「せっかく買ったのに、Androidに移行できないのか…」と、ちょっと懸念に感じましたが、最近は使用頻度も低く、購入金額も数百円、数千円程度のことなので「ま、いっか。」と諦めました。
LINEのトーク履歴を移行できない
iPhone の機種変更であれば、iTunes や iCloud でLINEのトーク履歴のバックアップ・復元が可能できます。
しかし、iOS から Android に移行する場合は、LINEのトーク履歴は移行できません。
ちなみに筆者は、LINEのトーク履歴を移行できない事を移行作業中に知ったので、若干ショックを受けましたが、トーク履歴はテキストファイルや Keep に保存できるので、「ま、いっか。」と割り切りました。

Google Pixel3の良いところは5つ
Google pixel3を実際に使ってみて、良いと思ったところが5つあります。
- Googleサービスとの連携がスムーズ
- 音声認識の精度が素晴らしい
- 指紋認証の応答速度がめちゃくちゃ速い
- カメラの機能が素晴らしい
- Googleレンズが超絶便利
上記のとおりです。
Googleサービスとの連携がスムーズ
Google Pixel3 のOSはGoogle が開発していますので、当然といえば当然ですが、Gmailをはじめ、Googleカレンダー、Google drive、Google Keepなどとスムーズに連携できるのはすごく便利です。
パソコンの作業環境がコンパクトに収まった感じなので、効率が上がったように思います。
音声認識の精度が素晴らしい
Google Pixel3 の音声認識精度は素晴らしく高いです。
正直、Google Homeより認識精度が上だと感じます。
早口で話しかけたり、わざと低い声で話してみたり、いろいろ試してみましたがきちんと認識します。
Google Homeと違い、話しかけた内容がテキストで表示されますが、わざと聞き取りにくい感じで話しかけたりすると、間違って認識されることがあります。
でも、間違いは瞬時に変換され、最終的にはきちんとした文章に修正されますので、素晴らしく高機能だと思います。
指紋認証の応答速度がめちゃくちゃ速い
Google Pixel3の指紋認証の応答速度はめちゃくちゃ速いです。驚きの速さです。
ちょっと触れただけですぐに起動します。
QRコード・アプリ決済が指紋認証の方が使いやすいですよ
QRコード・アプリ決済を使ってたりしますか?
筆者はPayPayとLINE Payをよく利用していますが、QRコード・アプリ決済で支払いをする時は、指紋認証だとめちゃくちゃ便利です。
わざわざパスワードを入力しなくて済みますし、背面のセンサーを触るだけでロック解除できるので支払いがスムーズです。
ちなみに、指紋認証が便利と主張すると、iPhoneユーザーの方から「iPhone XシリーズにはFace ID(顔認証)があるから指紋よりも便利」というご指摘を受けるかもしれません。
ただ、筆者の妻は「iPhone Xs Max」使用しており、Face IDを使ってますが、Face IDが全く認識しない時を何回も見たことがあります。
コンビニにのレジの前で「Face IDが全然認識しない!パスワードも忘れた!なにこれ!」とイライラしている姿を何度も見ました。
でも、「Google Pixel3 の指紋認証が認識しない!」となったことは1度も無いです。
カメラの機能が素晴らしい
一通りカメラの機能を試してみたのですが、機能の素晴らしさにただただ驚くばかりです。
例えば、一般的なスマホのカメラで夜間に写真を撮ると、写真にノイズが発生しますが、Google Pixel3 で撮影すると、夜間でも鮮明な写真を撮る事ができます。
背景をぼかした「ポートレート写真」も以下のように綺麗に撮影できます。
セルフィー(自分撮り写真)のシャッターチャンスも Google Pixel3 が自動で判定してシャッターを切ってくれます。
使っていて楽しい機能が満載です。
ちなみに、Google Pixel3 のカメラは非常に高性能ではありますが、ジンバルを使うとさらに鮮明な映像を撮影できます。

Googleレンズが超絶便利
「Googleレンズ」はGoogle Pixel3 以外でも利用できますが、感動したので一応記載しておきます。
「Googleレンズ」の画像識別精度が半端ないです。
今のところ仕事に全く活用できていませんが、飲んだことが無いワインを購入する際に活用しています。
例えば、飲んだことがないワインを購入する際、今まではエチケット(ワインのラベル)に書いてあるワインの名称を入力し、ネットで評判を調べてから購入するかどうか判断していたのですが、
Googleレンズを使うと、カメラを起動してエチケットを読み込むだけで情報を表示してくれるので超絶便利です。
Google Pixel3に移行して感じた懸念点は4つ
基本的に大満足ではあるのですが、Google Pixel3に移行して感じた懸念点が4つあります。
なお、懸念に感じたところは OS(Android) の仕様に問題があるだけでお、Google Pixel3自体に懸念を抱いている訳ではありません。
- アプリ名やフォルダ名が4文字を超えると省略される
- パスコードの入力後、チェックをタップしないと入力完了とならない
- メッセージアプリでiPhoneユーザーからの写真を受信できない
- メッセージアプリで使えない文字がある
上記のとおりです。
アプリ名やフォルダ名が4文字を超えると省略される
アプリやフォルダのタイトルが日本語だと、4文字を超えると省略されるのが気に入らないです。
「…」←こんな感じに。
例えば、「カレンダー」は5文字なので、下図のように「カレン…」と表示されます。
「カレンダ」なら省略されず表示されますが、4文字を超えると省略されます。これも微妙に気に入らないです。
パスコードの入力後、チェックをタップしないと入力完了とならない
iPhoneのパスコード入力は、パスコードを入力したら入力完了となりますが、Androidの場合、パスコードの入力後、チェックマークをタップしないと入力完了となりません。
例えば、iPhoneでパスコードを「1234」と設定した場合、パスコードの入力を求められた際に「1234」と入力すればロックは解除されます。
しかし、Android の場合、最後にチェックをタップしないと入力完了となりません。
指紋認証があるのでパスコードを使う事はほとんどありませんが、たまにパスコードの入力を求められる事があり、
iPhoneを使っていた感覚でパスコードを入力すると、入力完了とならないので違和感があります。
メッセージアプリでiPhoneユーザーからの写真を受信できない
Androidデフォルトのメッセージアプリは、iPhoneユーザーからの写真を受信できません。
- 〇 Android → iPhone(送信できないこともある)
- ✖ iPhone → Android(全くダメ。)
恐らく、Android 同士なら送受信できると思うのですが、iPhoneユーザーとの写真の送受信は互換性が低いです。
写真のやり取りをする際はLINE等のメッセージアプリを使ってやり取りした方が確実です。
メッセージアプリで使えない文字がある
全角の英数字と全角の記号は送信できません。
例えば、下図のようなケース。
筆者が娘と東京おもちゃショーに出かけた際、妻に送ったメールなのですが、「まだ4分の1しか見れてない」というメッセージを送ったら、数字の4と1が全角だったため、意味の分からないメールになってしまいました。
まだ 分の しか見れてない
こんなメール送られても、受け取った側からしたら意味わからないですよね。
即座に半角で「4分の1」と書き直してメールしましたが、このように、半角で入力しないと文字が削除されてしまうのです。
当然、iPhone 側でも全角が消えたメッセージが届きますので、意味が分かりません。
あと、以下の記号も半角にしないと消えてしまいます。
- クエスチョンマーク:?
- エクスキュラメーション(感嘆符):!
細かい事かもしれませんが、気に入らないので改善して欲しいです。
Google Pixel3の機種変更はドコモ・ソフトバンク
Google Pixel3・Pixel3 XLは、ソフトバンクとドコモのみの取り扱いとなります。
ソフトバンクオンラインでの予約はこちら
- ドコモオンラインショップでの予約はコチラ
ちなみに筆者のキャリアはソフトバンクなので、ソフトバンクオンラインショップで機種変更手続きをしました。

店舗で機種変更すると、待ち時間や手続きに何時間もかかりますが、オンラインだと時間がかからないので、おすすめです。
まとめ
全体的に考えると、iPhoneから移行して良かったと個人的には思います。
特に仕事でGoogleサービスばかり使っているので、Google pixel3との親和性が非常に高いです(当たり前ですが…)。
Google pixel3 は単純にスペック面だけ見てしまうと、iPhone Xsや他メーカーのスマートフォンで Google pixel3 よりもハードのスペックが高い機種がありますが、AI(人工知能)にフォーカスして比較すると、他機種よりも一歩リードしていると感じます。
実際使ってみないと何とも言えないと思いますが、今現在、iPhoneを使っているけど、Google pixel3に興味があるという方の少しでも参考になれば幸いです。
最後に、Google pixel3のケースをどれにしようか考えていたところ、なかなか決まらないので、間に合わせで以下のクリアケースを購入しました。
500円ぐらいで購入しましたが、普通に使えるのでゆっくりケースを検討できそうです。