【2025】Amazonプライム感謝祭でお得に買い物する方法

ブログにアイキャッチ画像を設定する必要はある?効果と注意点を解説

ブログにアイキャッチ画像を設定する必要がある?効果と注意点を解説

ブログにアイキャッチ画像を設定すればアクセス数は増えますか?

画像が無いよりはあった方が見栄えは良くなる印象を受けるけど、画像選びが面倒だから入れてません。

アイキャッチ画像を設定すると具体的にどのような効果があるのか教えて欲しいです。

この記事では、こういった疑問にお答えします。

本記事の内容
  • アイキャッチ画像は設定した方が良いです【結論】
  • ブログにアイキャッチ画像を設定して得られる効果3つ
  • ブログにアイキャッチ画像を設定する時の注意点3つ

なお、本記事の筆者はブログ歴が17年以上あり、15年近くブログ収益でご飯を食べています。

主な収益源はブログ集客とアフィリエイトの2つで、いずれもブログのアクセス数を増やすことで収益を発生させるため、アイキャッチ画像の重要性は身をもって知っていると自負しています。

こういった経験をもとに、アイキャッチ画像を設定する必要性や、アイキャッチ画像の効果、注意点を解説します。

目次

アイキャッチ画像は設定した方が良いです【結論】

先に結論から言うと、ブログのアイキャッチ画像は入れた方がいいです。

一口に「アイキャッチ画像を設定」と言っても、以下の作業が発生します。

  • 記事内容にマッチした画像の選定
  • 画像サイズの調整
  • 画像の文字入れ(記事タイトルやキャッチコピーなど)

慣れてしまえば15分ぐらいで画像を設定できるようになると思いますが、慣れていないと30分~45分ぐらいかかることもあります。

そのため、アイキャッチ画像を設定する効果が分からないと、「時間をかけてまでアイキャッチ画像を設定する意味がどこにあるのか?」と思うかもしれませんが、効果はありますので、面倒でも設定した方がいいですよ。

ブログにアイキャッチ画像を設定して得られる効果3つ

ブログにアイキャッチ画像を設定して得られる効果は下記3つです。

  • 記事のクリック率が上がる
  • サイト滞在時間が増える
  • SNSで拡散されやすくなる

上記のとおり。

記事のクリック率が上がる

アイキャッチ画像を設定すると、ブログ内で記事が目立つようになりますのでクリック率が上がります。

反対に、アイキャッチ画像が無いと、記事が目立たなくなりますので、クリックされにくくなります。

クリックされなければPV(ページビュー)は増えませんので、アイキャッチ画像は設定した方が良いです。

ちなみに、筆者がブログを始めたばかりの頃は、画像選定に時間をかけたくなかったので、アイキャッチ画像を設定していませんでした。

当時は「アイキャッチ画像は必要ない」と思っていましたが、何万PVものアクセス数があるブログは必ずと言っていいほどアイキャッチ画像が設定してあったということもあり、筆者のブログで試しにアイキャッチ画像を設定してみたところ、クリック率が3割以上増えました。

こういった経験からも、アイキャッチ画像は設定した方がクリック率は増えると断言できます。

サイト滞在時間が伸びる

アイキャッチ画像を設定して記事タイトルをクリックされやすくなれば、サイト滞在時間は伸びます。

アイキャッチ画像があることで、サイトに訪問したユーザーが「新着記事」や、「人気記事」、「関連記事」などをクリックしてもらう確率が上がりますので、その結果、サイト滞在時間が伸びます。

ちなみに、サイト滞在時間の詳しい解説は別記事の「ブログの滞在時間はSEOに影響する?【伸ばす方法や注意点を解説】」をどうぞ。

SNSで拡散されやすくなる

ブログにアイキャッチ画像を設定しておくと、Facebookで「いいね!」が押された時や、Twitterでシェアされた時に、ブログ記事のタイトルだけでなく画像も一緒にニュースフィードに表示されます。

テキストだけのニュースフィードはあまり目立ちませんが、アイキャッチ画像は目立ちますので見てもらいやすくなります。

アイキャッチ画像が目立てばクリックされやすくなるので、アクセスアップが見込めます。

以上の理由から、アイキャッチ画像は設定しておいた方がいいです。

ブログにアイキャッチ画像を設定する時の注意点3つ

最後に、ブログにアイキャッチ画像を設定する時の注意点を3つ紹介します。

  • アイキャッチ画像を設定する事を優先して考えない
  • 画像選びに時間を割き過ぎると記事を書く時間が減る
  • 優先すべきは記事を書くこと

上記のとおり。

アイキャッチ画像を設定する事を優先して考えない

アイキャッチ画像の設定はブログのアクセスアップを狙う上で重要な施策ではありますが、アイキャッチ画像を設定する事を優先して考えないよう気を付けましょう。

アイキャッチ画像を設定する事を優先して考えると、デザイン欲が出てしまいます。

デザイン欲が出てしまうと、

  • もっと見栄えの良い画像は無いか?
  • 一目で分かりやすくするために見栄え良く編集した方がいいのでは?

などと考えるようになり、記事執筆に集中できなくなります。

特に、ブログ初心者にこういった傾向がよく見られますので、アイキャッチ画像の設定を優先して考えないよう、注意しましょう。

画像選びに時間を割き過ぎると記事を書く時間が減る

画像選びに時間を割き過ぎると、記事を書く時間が減りますので注意しましょう。

アイキャッチ画像は画像素材サイトで様々な画像を選べます。

詳しくは別記事の「【フリー素材】おすすめな画像サイト11選【商用利用OK】」をどうぞ。

画像素材サイトには膨大な数の画像素材が登録されており、この中からブログ記事に合う画像を選んでいると、あっというまに時間が無くなります。

記事を書き終わった後に画像素材を探す分には問題ありませんが、記事を書く前に画像を選ぶようになると、画像選びで脳が疲れてしまい(決断疲れ)、集中力が低下し、記事執筆に集中するのが難しくなります。

たかが画像選びと思うかもしれませんが、画像選びは想像以上に疲れますのでお気をつけください。

優先すべきは記事を書くこと

ブログの主役は画像ではなく、あくまでも記事です。

見栄えのいいアイキャッチ画像を設定することも大事なことですが、最優先事項ではありません。

記事を書かなければ、検索経由のアクセスは何時まで経っても増えません。

  • 記事を書く
  • アイキャッチ画像の選定・編集

上記の優先順位が逆転することが無いよう、常に気を付けましょう。

まとめ

以上、ブログのアイキャッチ画像を設定する必要性や、効果と注意点を解説しました。

アイキャッチ画像はユーザーの目に留まりやすく、クリック率は上がりますし、SNSでシェアされやすくなるというメリットがあります。

画像選定が面倒というデメリットはもちろんありますが、トータルで考えるとメリットは大きいので、手間を惜しまずにできるだけ設定するようにしましょう。

ちなみに、アイキャッチ画像は「1,200 x 630px」で作るのがおすすめです。

「1200 x 630px」がおすすめな理由は別記事の「アイキャッチ画像の最適なサイズとは【1200×630】」をどうぞ。

人気記事 【デザイン初心者向け】バナー作成ツールおすすめ4選【画像素材つき】

面白かったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次