
- インストール不要でプレゼンテーション資料が無料で作れるツールを知りたい。
- デザイン性の高いテンプレートが充実していて、初めての人でも簡単に使えるツールがあれば教えて欲しいです。
この記事では、こういった情報をお探しの人向けに、インストール不要で無料から使えるプレゼン資料作成ツールを9つ紹介します。
目次
無料から使えるプレゼン資料作成ツール9選
無料から使えるプレゼン資料作成ツールは下記9つあります。
- PowerPoint(オンライン版)
- Googleスライド
- Beautiful.AI
- Canva
- Gamma
- Adobe Express
- Prezi
- Presentory
- Sway
上記のとおりです。
PowerPoint(オンライン版)
PowerPointはインストール版は有料ですが、オンライン版(ブラウザ版)であれば、MSNアカウントがあれば無料で使えます。
公式サイト:Office on the web
PowerPointだけでなく、WordやExcel、Outlook、OneNoteなども無料で使えますので、購入してまで使いたくない人や、PowerPointだけ使いたい人は、ブラウザ版で十分だと思います。
ちなみに、テンプレートは複数用意されていますが、無料で使えるものはデザインが微妙なので、「おしゃれなテンプレートを使いたい」という人は、別のサイトでダウンロードした方が良いです。
一応、「【無料】パワポテンプレート配布サイト6選【おしゃれなデザイン】」という記事でデザイン性の高いテンプレート配布サイトを紹介してますので、興味がありましたら是非どうぞ。
- 5GBのオンラインストレージ(OneDrive)
- ファイル共有可能
- 共同編集可能
- ファイルのダウンロード可能(pptx、pdf、odp、jpeg)
- スマホアプリで編集可能(iOS、Android)
公式サイト:Office on the web
Googleスライド
Googleスライドは、Googleアカウント(無料)をお持ちの人なら無料で使えるスライド作成ツールです。
公式サイト:Googleスライド
メニュー項目が必要最小限に絞られているので、初めての人でも使えると思います。
スライドテンプレートも複数用意されていますが、正直、微妙なものが多いので、デザインにこだわりたい人は他サイトからダウンロードした方が良いです。
ちなみに、GoogleスライドはPowerPointのファイルが使えますので、「パワポ テンプレート」などのキーワードでテンプレートを探せばたくさん出てきます。
一応、「【無料】パワポテンプレート配布サイト6選【おしゃれなデザイン】」という記事でパワポテンプレート配布サイトを紹介してます。
Googleスライド用のテンプレートもありますので、興味がありましたら是非どうぞ。
- 15GBのオンラインストレージ(Googleドライブ)
- ファイル共有可能
- 共同編集可能
- ファイルのダウンロード可能(pdf、jpeg、png、svg、gif、mp4)
- スマホアプリで編集可能(iOS、Android)
公式サイト:Googleスライド
Beautiful.AI
Beautiful.AIは、AI(人工知能)がプレゼン資料のレイアウトや配色等を最適化する、無料から使えるプレゼン資料作成ツールです。
公式サイト:Beautiful.AI
60種類のテンプレートの中からお好みのデザインを選び、スライドを編集するだけでグラフィカルなプレゼンテーション資料が作れます。
海外ツールで日本語環境ではないため、操作画面はすべて英語ですが、直観的に編集できますし、ブラウザの翻訳機能を使えばメニュー項目は分かると思います。
一応、「【プレゼン資料作成をAIがサポート】Beautiful.AIの使い方」という記事で使い方を紹介してますので、興味がありましたら是非どうぞ。
ちなみに、無料版はスライドの右下にクレジットが入り、画像ファイル(jpeg)しか出力できないのが難点です。
- オンラインストレージ
- ファイル共有可能
- 共同編集可能
- ファイルのダウンロード可能(jpeg)
- 有料プランあり(pptxファイルのダウンロードや、クレジット削除、他ツールとの連携が可能になります)
Canva
Canvaは、プレゼンテーションはもちろん、チラシやメッセージカード・ポストカードの作成、コラージュ画像の作成、SNSで使う画像編集、動画編集ができるデザインツールです。
公式サイト:Canva(キャンバ)
デザイン性の高いテンプレートが豊富に用意されており、操作方法もドラッグ&ドロップで直観的に操作できますので、初めての人でも安心して使えます。
画像素材も豊富に用意されていますので、他サイトで探す手間も省けます。
- 5GBのオンラインストレージ
- ファイル共有可能
- 共同編集可能
- ファイルのダウンロード可能(jpeg)
- スマホアプリで編集可能(iOS、Android)
- 有料プランあり(使用できるテンプレート、ストレージ容量が増えます)
公式サイト:Canva(キャンバ)
Gamma
Gammaは、無料から使える海外製のプレゼン資料作成ツールです。直観的な操作で簡単にプレゼン資料が作れます。Googleアカウントをお持ちであれば、数クリックでサインアップできます。
公式サイト:Gamma
海外製なのでユーザーインターフェイスが英語ですが、インターフェイスがシンプルで、アイコンも分かりやすいので、英語が苦手な人でも使えると思います。
30以上のテンプレートの中からイメージにあったものを選択し、テキストを編集するだけでプレゼン資料が作れます。
作成できるファイル数は無制限で、変更履歴が30日間保存されますので(有料プランは無制限)、使い勝手は良いです。
- 作成できるファイル数は無制限
- オンラインで公開可能
- ファイル共有可能
- 共同編集可能
- ファイルのダウンロード可能(pdf)
- 有料プランあり(高度な分析、無制限の変更履歴)
Adobe Express
Adobe Expressは、無料から使えるアドビのグラフィックツールです。
公式サイト:Adobe Express
Adobeのグラフィックツールは基本的に操作が難しいですが、Adobe Expressは誰でも簡単に操作できるよう設計されており、ドラッグ&ドロップによる直観的な操作でプレゼンテーション資料が作れます。
テンプレートや画像素材が豊富に揃ってますので、他サイトで素材を探す手間が省けます。
- 2GBのオンラインストレージ
- ファイル共有可能
- 共同編集可能
- ファイルのダウンロード可能(pdf、png、jpeg)
- スマホアプリで編集可能(iOS、Android)
- Googleドライブと連携可能
- 有料プランあり
公式サイト:Adobe Express
Prezi
Preziは、グラフィカルで動きのあるプレゼンテーション資料が作成できるツールです。プレゼン資料とビデオ通話を同時に表示できるのが大きな特徴です。
公式サイト:Prezi
無料プランは「5つまでのプレゼンファイル」、「ファイルのダウンロードができない」など、かなり制約がありますが、
プレゼン資料を見せながらビデオ通話ができますので、「オンラインプレゼンを行いたい」というニーズをお持ちの人におすすめです。
- 5つまでのプレゼンファイル
- 動画でプレゼンできる
- スマホアプリで閲覧可能(iOS、Android)
- 有料プランあり
公式サイト:Prezi
Presentory
Presentory(プレゼントリー)は、グラフィカルでおしゃれなプレゼンテーションを簡単に作成できる、AI搭載のプレゼンテーション作成ソフトです(Windows専用)。Wondershare社が開発・提供しています。
公式サイト:Presentory
使い方は簡単で、AIによる作成を選択して、ダイアログボックスにプレゼンテーションのトピックを入力するだけです。入力と言っても、AIチャットと数回(3項目程度)やり取りするだけなので、初めての方でも迷わず使えます。
AIチャットとやり取りするだけでプレゼンテーションのアウトラインが出来上がるので、あとは必要に応じてテキストを追加・編集するだけでプレゼンテーションを作成できます。
デザイン素材も背景やデザイン文字、アニメーション素材・トランジションなど、無料で使えるものが豊富に用意されています。
作成したプレゼンテーションはファイルのエクスポートはもちろん、ワンクリックで複数のプラットフォーム(Zoom、Microsoft Teams、Discord、YouTubeなど)にストリーミング配信することもできます。
プレゼンテーションをゼロから作ると時間がかかりますが、AIで自動化することで、生産性と効率を大幅に向上できます。
ちなみに、このツールはPCにインストールする必要がありますが、スペックが低くても動きますので、5〜7年以内に購入されたPCであれば支障なく動作すると思います(筆者の低スペックPCで動くので、ほとんどのPCで動作すると思います)。
- 要会員登録(無料)
- 無料プランあり
- 1GBのオンラインストレージ
- Windows専用
- Presentoryの無料素材利用可
- ファイル共有可
- メディアファイルのインポート・エクスポート可
公式サイト:Presentory
Sway
Swayは、PowerPoint(オンライン版)同様、MSNアカウントがあれば無料で使えるプレゼン資料作成ツールです。
公式サイト:Sway
PowerPointと比較するとできることは限られていますが、直観的な操作で編集できますので、初めての人でも簡単に使えます。
独自のデザインエンジンにより、書式やレイアウトを自動的に最適化してくれるので、デザインが苦手な人でもおしゃれなプレゼン資料を作れます。
また、Swayは様々なWebコンテンツ(画像、記事、地図、SNSの投稿など)を埋め込むことができます。
- 5GBのオンラインストレージ(OneDrive)
- ファイル共有可能
- 共同編集可能
- ファイルのダウンロード可能(Word、pdf)
- スマホアプリで編集可能(iOS、Android)
まとめ
以上、無料から使えるプレゼン資料作成ツールを9つ紹介しました。
どのツールも使いやすいので、用途や使い勝手に合わせて、ご自身にあったツールを探してみて下さい。
ちなみに、「【無料】AIスライド作成ツール8選【プレゼン資料が自動で作れる】」という記事で、テキストを入力するだけでプレゼン資料をAIが自動生成するツールを紹介してますので、興味をお持ちの方は是非どうぞ。