
- 更新頻度の高いブログはアクセスが増えやすいと聞くけどホントに効果あるのかな?
- 毎日記事を書く時間を確保できないから、3日~4日に1記事ぐらいのペースで投稿しているけど、毎日書けば今よりもアクセスが増えるってことで良いのかな?
- 更新頻度が高いとアクセスが増えるのか知りたいよ。
この記事では。こういった疑問にお答えします。
- ブログの更新頻度の高さとSEO効果は無関係【結論】
- ブログの更新頻度の高さは直接的なSEO効果は無いけどアクセスアップに貢献しやすい
なお、本記事の筆者はブログ歴が15年以上あり、13年近くブログ収益(ブログ集客とアフィリエイト)でご飯を食べています。
こういった経験をもとに、ブログの更新頻度が高いとアクセス数は増えるのかどうか?という疑問に対する回答と、更新頻度が高いブログのメリットを解説します。
それではさっそく、本題に入りましょう。
好きなところから読めます
ブログの更新頻度の高さとSEO効果は無関係【結論】
結論から言うと、ブログの更新頻度を高めてもSEO効果は期待できません。
理由は、検索エンジンは更新頻度を重視している訳ではなく、記事の「質」を重視しているからです。
重視しているのは更新頻度ではなく記事の質
「ブログは毎日更新するとアクセスが増えやすい」からと言って、毎日記事を投稿したところで、ブログのアクセスが増えるとは限りません。
アクセスが増える・増えないの問題は記事の質によって左右されます。
例えば、次のようなケースでしたら、後者のほうが圧倒的にアクセス数が伸びやすいです。
- 質の低い記事を毎日投稿 → アクセス数は伸びない
- 質の高い記事を3日に一度投稿 → アクセス数が伸びやすい
更新頻度が高いブログはクローラーの巡回頻度は増えるけど、検索順位とは無関係
更新頻度が高いブログはクローラーの巡回頻度が増えますので、インデックスされやすくなるのは間違いありません。
しかし、クローラーの巡回頻度と検索順位に直接的な関係はありません。
クローラーの巡回頻度と検索順位の関係について、Googleのジョン・ミューラー氏は次のように発言しています。
ページがクロールされなかったからといって、まったく上位表示しなくなるなんてことは、正しくない。一般的に言うと、クロールのペースは、そのページがいつ変更されるか、あるいはどのくらいの頻度で更新されるかに基づいて決める。
したがって、長い間コンテンツが同じままだったとしたら、2か月間クロールしないことだってあるかもしれない。それでもまったく問題ない。依然として検索結果に出てくるはずだ。
そもそも、クロールとランキングに直接の関係性があるなんてことを、私が言っただろうか。
重要だと私たちが考えるコンテンツであれば、たしかに、より頻繁にクロールする傾向にあるし、より検索結果に出現しやすくなる。そこには、ある種の関係性が見られる。
しかし、クローリングの量が、そのページが検索においてどのくらい重要かを意味するというのは、まったくもって真実ではない。
ジョン・ミューラー氏の発言から分かるとおり、
更新頻度が高ければクロールの頻度が上がり、検索エンジンにページの情報がインデックス(認識)してもらいやすくなるのは間違いありません。
しかし、ページの情報がインデックスされたからといって、その事が上位表示に結びつく事はないのです。
まとめると、更新頻度が低くても記事の質が高ければ上位に表示されますし、更新頻度が高くても記事の質が低ければ上位に表示されないという事になります。
ブログの更新頻度の高さは直接的なSEO効果は無いけどアクセスアップに貢献しやすい
更新頻度の高さに直接的なSEO効果はありませんが、だからといって、更新頻度を上げることが全く無駄という訳ではありません。
更新頻度が高いブログのメリットは2つあります。
- ファンになって貰えたら定期的に訪問して貰えるようになる
- インデックスされやすい
上記のとおりです。
ファンになって貰えたら定期的に訪問して貰えるようになる
もし、あなたのブログのファンになってくれるユーザーが出てきたら、更新頻度が高ければ、ユーザーが定期的にあなたのブロブをチェックしてくれるようになります。
でも、更新頻度が低ければ、そんなに頻繁に訪問して貰えなくなりますよね。
この記事を書いている筆者も情報収集でいろいろなブログを読みますけど、更新頻度の高いブログは頻繁にチェックしても、更新頻度の低いブログは頻繁にチェックしません。
以下は筆者の行動パターンですが、同じように考えている人は結構いると思います。
- 更新頻度が高いブログ(毎日更新・2日に1度更新) → 定期的に更新情報をチェックする
- 更新頻度が低いブログ(数週間に1度・月1度ぐらい) → 数週間に1度、月1ぐらいでチェックする
更新頻度が高ければファンの方が直接アクセスしてくれますので、リピーターのアクセス数が増えます。
ちなみに、WordPressにプッシュ通知を実装すると、ユーザーに新着記事を知らせることができます(登録してもらう必要があります)。
興味のある方は「【WordPress】サイトの更新情報を通知できるプラグイン「Push7」【プッシュ通知】」をどうぞ。
インデックスされやすい
更新頻度の高いブログはインデックスされやすくなります。
インデックスされたからといっても、検索順位が上がる訳ではありませんが、インデックスされることがマイナスになる事はありませんので、メリットだと思います。
「自分のブログを検索しても記事が表示されない!原因と対処法を解説」という記事でも解説しているとおり、ブログの記事がインデックスされなければ検索結果に表示されませんので、インデックスされやすいのはメリットだと言えます。
まとめ
以上、ブログの更新頻度が高いとアクセスが増える?という事について解説しました。
検索エンジンは更新頻度の高さよりも、記事の質の高さを重視しているため、更新頻度の高さに直接的なSEO効果はありません。
しかし、更新頻度が高いブログは、ファンが定期的にアクセスしてくれる可能性が上がりますし、インデックスされやすくなるというメリットがあります。