
- ブログの記事を書くとき、ペルソナを設定するといいみたいだけど、具体的にどうすれば良いの?
- マーケティングでは細かい人物像を設定するみたいだけど、ブログの記事を書くのにそこまでする必要があるのかな?
- 正直イメージがわかないから、シンプルな方法があれば知りたいよ。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
好きなところから読めます
ブログでペルソナを設定する方法
ブログ記事を書く際、読んでもらいたい顧客像を意識しながら記事を書くと、反響を得やすいです。
この顧客像を設定する事を「ペルソナ」と言います。
ペルソナと呼ばれる架空の顧客像を設定する事で、この記事は誰に向けて、どんな悩みを持った人に向けて書いているのか、というのを自分の中で設定します。
ペルソナを設定する事で、「どんな記事を書けば良いのか」という事が明確になります。
身近な誰かに向けて記事を書いた方が分かりやすい
通常、ペルソナを設定しようとすると、非常に細かい架空の人物像を設定するのですが、正直面倒ですし、そもそも架空の人物を設定する訳ですから人によっては「イメージがわかない」となりがちです。
では、どのように設定すれば良いのか。
筆者おすすめの方法は「身近な誰か」に向けて記事を書くという方法です。
架空の人物を設定しても、なかなかイメージがわかず、記事が書けないと思いますので、それでしたら、身近な人に向けて記事を書いた方が、似たような悩みを持っている人に刺さりやすいと思います。
ブログ記事のペルソナを設定する手順
それでは、ブログ記事のペルソナを設定する手順を、実際に筆者がやっている例を参考に解説していきます。
- 手順①:キーワードを設定する
- 手順②:読者の顔を想像する
- 手順③:読者が悩んでいる事を想像する
- 手順④:読者にアドバイスする記事を書く
上記のとおりです。
手順①:キーワードを設定する
最初に、キーワードを設定します。
アドバイスするネタがあれば、そのキーワードを設定します。
筆者の場合、まさにWordPressサイトの作り方でした。
手順②:読者の顔を想像する
読者の顔を想定します。
これは、実際に知り合いとかだと想定しやすいと思います。
手順③:読者が悩んでいる事を想像する
読者の考えを想定します。
このとき、知人に聞き取りしていたのですが、そのとき以下のような悩みを抱えてました。
- ビルダーを使えばサイトを作れるけど、めちゃくちゃ面倒
- ページが増えるとリンク切れする事がある
- WordPressとか使うとサイトの管理が楽になるという話はよく聞くけど、実際にインストールできない
- 仮にインストールしたとしても、メニューの作り方とか、サイト全体の見栄え(ウィジェット)がよく分からない
概ねこんな感じでした。
この知人の悩みを解決するために、ステップバイステップでマニュアル的な記事を作れば解決してあげる事ができると思いました。
手順④:読者にアドバイスする記事を書く
読者の悩みを明確にしたら、読者の悩みを解決するための記事を書きます。
すると、共通の悩みを抱えた読者が記事を読めば、記事を読んでくれるようになり、共通の悩みを持った大勢の方からのアクセスが見込めます。
まとめ
以上、ブログのペルソナ設定が難しい時の解決策について解説しました。
ペルソナとか言われてもピンとこない方は、身近な友人や知人などに向けて記事を書くと、ペルソナとか設定しなくても似たような悩みを抱えている人に刺さる記事がかけるようになると思います。