
- WordPressで記事を作成する際、タイトルに日本語を入力するとパーマリンクに同じ日本語のタイトルが自動で入力されるけど、URLをこのままにしても良いのかな?
- 色々なWebサイトみると、URLは英語表記(半角英字)が多いから、やっぱり英語表記に変換した方が良いのかな?
- URLを日本語表記にすることのメリットやデメリット、SEO対策上有利なのか不利なのか知りたいよ。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
好きなところから読めます
URLの表記は英語表記がベスト【結論】
URLの表記は結論から言うと、英語表記(半角英字)がベストです。
SEO対策上の観点から言うと、どちらか一方がSEO効果が高いという事は無いので、英語表記・日本語表記、どちらでもOKではあるのですが、長期的な目線で考えると、URLは英語表記にした方が良いです。
SEO的な観点でいうと、URLは日本語でもOK
SEO的な観点でいうと、URLは日本語表記でも英語表記でもどちらでも問題ありません。
この事について、GoogleのSyed Malik Mairaj氏は次のように回答しています。
ベストなのは、コンテンツと同じ言語をURLでも使うことだ。
なぜなら、URLは検索結果で目に見えるし、ブラウザでも見えるからだ。
ユーザーは入力したURLのページにアクセスできる。コンテンツと同じ言語のURLにしておけば、たとえばヒンディー語のコンテンツを提供していてURLもヒンディー語にしておけば、それはヒンディー語ユーザーにとっては優れた体験になるだろう。
だけど、現在が英語のURLで何も問題がないなら、URLが英語でコンテンツがヒンディー語という状態がランキングに(悪い)影響を与えるということではない。
ただし長い目で見ると、コンテンツと同じ言語のURLにしたほうが良いように思う。
出典:海外SEOブログ – URLを日本語にすべきか? => UXの観点から日本語のほうがいいかもしれないがSEOとは関係ない
また、「URLが日本語表記でも英語表記でも、GoogleはWebサイトをクロールし、インデックスし、ランク付けすることができる」と、Googleのウェブマスター・トレンド・アナリストのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏がSEO snippets videoの中で解答しています。
Can my URLs use non-English words? – SEO Snippets
ちなみに、クロールやインデックスの言葉の意味や仕組みについては「【SEO】検索順位が決まる仕組みと上位獲得に必要な施策を解説」をどうぞ。
URLを日本語表記にするのをおすすめしない理由は2つ
Googleの中の人が、「長期的に見ればコンテンツと同じ言語の方が良い」と言っているぐらいなので、URLは日本語表記にした方が良さそうに思えますが、日本語表記にすることはおすすめできません。
理由は2つあります。
- SNSでシェアされにくい
- 不具合をおこしやすい
上記のとおりです。
SNSでシェアされにくい
日本語表記のURLはSNSでシェアされにくいという問題があります。
例えば、日本語表記のURLをブラウザで確認すると、以下のように日本語できちんと表示されます。
しかし、SNSでシェアしようとすると、下図のような状態になってしまうのです。
TwitterやFacebookで上記URLをシェアすると、URL以降のよく分からない表示は省略されて表示されますが、見た目に分かりにくいのは間違いありません。
意味不明な長いURLは見た目が怪しくてクリックされにくいのはもちろん、URLが長くなってしまい、記事内容も推察できません。
どんなに良い記事を書いてもシェアされにくいので、なるべくなら短くてシンプルなURLにしましょう。
不具合をおこしやすい
日本語表記のURLは、システムの環境によっては正確に表示されない事もあり、不具合を起こす事があります。
また、「【SEO】ブログの過去記事を編集して再投稿する方法【重複コンテンツ回避】」でも解説しているとおり、Webサイトやブログを長く運営するようになると、記事の統合やリライトなどでリダイレクトを使うケースが増えます。
英語表記のURLであれば、何の問題も起きませんが、日本語表記のURLでリダイレクトすると、内部エラーを起こしてリダイレクトが上手くかからないことがあります。
この点からも、日本語表記のURLはおすすめできません。
日本語表記のURLのメリットは2つ
デメリットの目立つ日本語表記のURLですが、メリットが2つあります。
- ユーザーが分かりやすい
- 考える手間が省けるから楽
上記のとおりです。
ユーザーが分かりやすい
日本語表記のURLはブラウザで表示されるURLはもちろん、検索結果で表示されるURLも日本語で表示されますから、ユーザーは分かりやすいです。
考える手間が省けるから楽
日本語表記から英語表記に変換するのは、URLを考えるのが微妙に面倒だったりします。
最初の頃は良くても、ある程度記事が増えるようになると、URLがダブってしまう事もあります。
特に同じカテゴリの記事を沢山書くようになると、テーマが似通っているので、URLも似通ってしまい、「どんなURLにしよう?」と考える時間が必要になるので、これが意外と面倒です。
日本語表記の場合、考える手間が省けるので楽です。
日本語表記と英語表記の比較
日本語表記と英語表記を比較表にまとめると下記のとおりです。
日本語表記 | 英語表記 | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
まとめ
以上、WebサイトのURLは日本語表記と英語表記、どちらにすべきか解説しました。
SEO的な観点からすると、どちらも変わらないとGoogleの中の人がアナウンスしてはいますが、
- シェアされにくい
- 不具合が起こりやすい
というデメリットがありますので、英語表記が無難です。
編集の手間もそこまでかかりませんので、新規記事はもちろん、カテゴリーやタグのURLを英語で表記するようにしましょう。
ちなみに、パーマリンクを設定する際、パーマリンクの語尾に「-2」と自動で番号を付け足されてしまう事があります。
もし、自動で番号を付け足されてしまうような場合、「【WordPress】パーマリンクに自動で「-2」が付く原因と対処法を解説」をどうぞ。