【Amazon】プライム感謝祭でお得に買い物する方法
PR
ブログノウハウ

【SEO】ブログの検索順位を上げる方法11選【上位を量産できる】

ブログの検索順位を上げる方法11選【上位を量産できる】ブログノウハウ
  • 記事更新をずっと頑張ってるのに、ブログの検索順位が全然上がらない。
  • 記事を増やしても順位が上がらないから、検索経由のアクセスが増えない。
  • ブログのアクセス数を伸ばしたいから、検索順位を上げる方法を詳しく知りたい。

この記事では、こういった疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • ブログの検索順位を上げるために必要な施策2つ
  • 検索エンジンに評価されやすいブログを作る方法3つ
  • 検索エンジンに記事内容を伝えやすい記事を作る方法8つ

 

なお、本記事の筆者はブログ歴が15年以上あり、13年近くブログ収益でご飯を食べています。

当ブログの状況は下記のとおりでして、流入元の9割は検索経由のアクセスとなっています。

  • 月間平均PV:8~9万PVで推移
  • 記事数:490本以上
  • 1位の記事:90~100本(日々2~5本ほど変動あり)

こういった経験と実績を元に、この記事では、ブログの検索順位を上げる方法を解説します。

 

ブログは思いついたことをそのまま書いているだけでは検索順位はなかなか上がりません。検索順位が上がらなければ、検索経由のアクセスはいつまで経っても増えません。

 

ブログの検索順位を上げるには、下記2つの施策を行う必要があります。

  • 検索エンジンに評価されやすいブログを作る
  • 検索エンジンに記事内容を伝えやすい記事を作る

この施策を行うことで、検索順位は今よりも上がるようになります。

実際、筆者はこの施策を行ったことで検索順位を上げることができるようになり、アクセス数と収益を伸ばすことができました。

 

この記事では、ブログの検索順位を上げる方法を解説していきます。

本記事で解説している内容を実践すれば今よりも検索順位を上げることができるようになりますので、
順位が上がらず、アクセス数が増えないとお悩みの人は、是非、1つ1つの項目を確認してみて下さい。

ブログの検索順位を上げるために必要な施策2つ

ブログの検索順位を上げる方法は、細かい部分を含めるといろいろな方法がありますが、大きく、下記2種類に分けられます。

  • 検索エンジンに評価されやすいブログを作る
  • 検索エンジンに記事内容を伝えやすい記事を作る

上記のとおりです。

検索エンジンに評価されやすいブログを作る

検索エンジンに評価されやすいブログを作るとは、

  • ページの表示速度を高速化する
  • スマートフォンに対応する(モバイル対応)
  • 通信の暗号化によるセキュリティの強化(常時SSL化)

など、ブログシステム全体を最適化し、検索エンジンに評価されやすい状態を作ることを指します。

 

記事内容が良くても、競合サイトと比較してページの表示速度が遅かったり、モバイル対応していなければ、検索順位は上がりません。

検索エンジンは相対評価なので、同じレベルの記事があった場合、表示速度やモバイル対応、セキュリティに優れているブログの方が評価されやすいです。

検索エンジンに評価されやすい状態を作ることで、検索順位を上げることができるようになります。

 

具体的な方法については、本記事の「検索エンジンに評価されやすいブログを作る方法3つ」というパートで後述しますので、このまま読み進めて下さい。

 

ちなみに、「検索エンジンに評価されやすいブログを作る」とお伝えすると、「プログラミングスキルが必要なのかな?」と心配される人もいるかもしれませんが、ご安心下さい。

大部分はお金で解決できるので、プログラミングスキルは不要です。

検索エンジンに記事内容を伝えやすい記事を作る

検索エンジンに記事内容を伝えやすい記事を作るとは、

  • 記事タイトルにキーワードを設定する
  • 記事タイトルと記事内容を一致させる
  • 検索意図に沿った記事を書く
  • 文章を構造化する
  • 内部リンクを強化する

などの方法で記事を書くことを指します。

検索エンジンに記事内容を伝えやすくすることで、ブログが評価されやすくなりますので、検索順位を上げることができるようになります。

 

具体的な書き方については、本記事の「検索エンジンに記事内容を伝えやすい記事の書き方8つ」というパートで後述しますので、このまま読み進めて下さい。

 

なお、この方法はライティングスキルを必要としますので、文章を書くことが苦手な人は、スキルを得るまで時間がかかります。

ただ、ライティングスキルは記事を書いていくうちに自然とスキルアップしますので、あまり気にしなくてもOKです。

 

すぐにでもスキルアップしたいという人は、ライティングに関する本を読んだり、誰かに教えて貰うという方法もあります。

 

ちなみに、筆者の場合、ライティングに関する本を読みつつ、ひたすら手を動かして覚えました。

継続的に取り組んでいれば自然とスキルアップしますので、「検索エンジンに記事内容を伝えやすい記事なんて自分では作れない」なんて思っていても、そのうち、意識せずに書けるようになりますので、あまり気にしなくてOKです。

 

以上、このパートでは、ブログの検索順位を上げるために必要な施策を2つ解説しました。

次のパートでは、検索エンジンに評価されやすいブログを作る方法を具体的に解説していきます。

 

検索エンジンに評価されやすいブログを作る方法3つ

ブログの検索順位を上げるために、検索エンジンに評価されやすいブログを作る方法は下記3つです。

  • ページの表示速度の高速化
  • スマートフォンに対応する(モバイル対応)
  • 常時SSL化(https化)でセキュリティ強化

上記のとおりです。

ページの表示速度の高速化

ブログの表示速度は検索順位に影響します。

Googleはページの表示速度を検索結果のランキング要素に取り入れていますので、表示が遅いとマイナス評価となります。

詳しくは「【SEO】ページの表示速度が遅いのは致命的!測定方法や改善方法を解説」をどうぞ。

 

表示速度が速ければ検索順位が上がる、という訳ではありませんが、表示速度が遅ければ検索順位に悪影響を及ぼすことは間違いありません。

  • 表示速度が速い → 好影響
  • 表示速度が遅い → 悪影響

 

表示速度が遅いというだけで、検索順位が下がってしまえばアクセス数の増加は期待できません。

もし、ページを開くのに3秒以上かかるようであれば、

  • キャッシュ機能を使う
  • 画像ファイルを軽くする
  • サーバーを変える

などの施策を行い、1秒でも表示速度が速くなるよう改善しましょう。

 

ちなみに、ページの表示速度を少しでも速くしたいという人は、下記記事をどうぞ。

スマートフォンに対応する(モバイル対応)

スマートフォンに対応していないブログは検索順位に影響しますので、もし、ブログがスマートフォンに対応していなければ、すぐに対応しましょう。

スマートフォン対応が必要な理由

2018年3月、Googleは「モバイルファーストインデックス(MFI)」と呼ばれるページの評価基準を採用しました。

詳しくは「【SEO】モバイルファーストインデックスとは?影響と対応方法を解説」をどうぞ。

 

スマートフォンに対応していないブログは、対応しているブログと比較して検索順位が上がりにくくなるので、スマートフォンに対応していなければすぐに対応するようにしましょう。

スマートフォンに対応する方法2つ

ブログをスマートフォンに対応する方法は下記2つあります。

  • レスポンシブテーマを導入する
  • スマホで読みやすい文章にする

上記のとおりです。

レスポンシブテーマを導入する

スマートフォンに対応にするには、レスポンシブ(スマートフォン表示)テーマに変更するだけで解決できます。

今お使いのテーマがレスポンシブテーマでなければ、早急にテーマを変えましょう。

 

ちなみに、下記記事でおすすめなブログテーマを紹介してますが、紹介しているテーマは全てレスポンシブテーマですので、テーマ選びの参考にして下さい。

スマホで読みやすい文章にする

レスポンシブテーマに変更すればスマートフォンに対応できますが、テーマ変更と同時に、既存の記事をスマホで確認しつつ、読みにくい文章があれば読みやすくい文章に修正しましょう。

 

スマートフォンの画面はパソコンよりも小さいので、

  • 改行が少ないと文章が固まって見えて読みにくく感じる
  • 行間が詰まっていると文字が読みにくい
  • 画像に文字入れした場合、文字が小さいと読みにくい

などの問題を放置していると、ユーザーに離脱されやすくなります。

 

離脱率が高ければ検索エンジンからの評価は上がらなくなり、その結果、検索順位は上がりません。

そうなるといつまで経ってもアクセス数は増えませんので、スマホで読みやすい文章に修正しましょう。

詳しくは下記記事をどうぞ。

常時SSL化(https化)でセキュリティ強化

常時SSL化とは、Webサイトにある全てのページをSSL通信(Secure Sockets Layer)と呼ばれる、「データ暗号通信」で保護することを言います。

出典:【SEO】常時SSL化とは?対応の必要性・メリット・注意点を解説

常時SSL化は検索順位を決める要素の1つとして使用されてますので、もし、ブログが常時SSL化(https化)していなければすぐに対応しましょう。

SSLに対応していないページの見分け方

SSLに対応していないページの見分け方は簡単です。ブラウザのURLの部分を見れば一目瞭然です。

  • SSLに対応している → 鍵マークが表示される
  • SSLに対応していない → 保護されていない通信と表示される

もし、鍵マークが表示されず、「保護されていない通信」と表示されたら修正しましょう。

SSL通信に対応しいないとChromeに「混合コンテンツ」としてブロックされます

SSL通信に対応していないと、Google Chromeに「混合コンテンツ」としてブロックされます。

混合コンテンツとは、httpsページの内にある、httpのコンテンツのことを言います。

具体的には次のような状況です。

  • httpsのページ内
    • 画像の読み込みがhttp~で始まるURL
    • スクリプトの読み込みがhttp~で始まるURL

つまり、ページはSSL化されているのに、SSLではないコンテンツを読み込んでいるという状況です。

この状況を放置すると、Google Chromeでは表示されなくなりますので、もし、一部のページが「保護されていない通信」と表示されていたら、修正するようにしましょう。

混合コンテンツのよくある原因2つ

ちなみに、混合コンテンツのよくある原因は下記2つあります。

  • 使っているテーマが古い(何年も更新されていない)
  • SSLに対応する前にアップロードした画像をそのまま使っている

上記のとおりです。

使っているテーマが古い(何年も更新されていない)

使っているテーマが古かったり、何年も更新されていないテーマを使っていると、デザインパーツで使用する画像をhttpで読み込んでいる場合があります。

もし、使っているテーマが古ければ新しいテーマに変更するようにしましょう。

SSLに対応する前にアップロードした画像をそのまま使っている

SSLに対応する前にアップロードした画像を、そのまま使っていると、以下のような事が良く起こります。

  • 記事URL → https://~
  • 画像URL → http://~

このような場合、画像のURLをhttpsに変更するだけで、修正できます。

 

もし、修正が必要が記事が多く、1件1件変更するのは大変な場合は、下記記事で紹介しているプラグインを使えばまとめて修正できるのでおすすめです。

 

以上、このパートでは、ブログの検索順位を上げるために検索エンジンに評価されやすいブログを作る方法を解説しました。

次のパートでは、検索エンジンに記事内容を伝えやすい記事の書き方を解説します。

 

検索エンジンに記事内容を伝えやすい記事を作る方法8つ

ブログの検索順位を上げるために、検索エンジンに記事内容を伝えやすい記事を作る方法は下記8つです。

  • 記事タイトルにキーワードを設定する
  • ユーザーにクリックされやすいタイトルを設定する
  • タイトルと記事内容を一致させる
  • ユーザーの検索意図に沿った記事を書く
  • 見出しを使って構造化された記事を書く
  • 関連記事同士を内部リンクで繋げる
  • 同じテーマの記事を複数まとめた「まとめ記事」を作る
  • 過去記事をリライトして質を上げる

上記のとおりです。

記事タイトルにキーワードを設定する

記事を書く時は、記事タイトルに上位表示を狙っているキーワードを含めましょう。

 

このことは「【事実】ブログのアクセス数が増えない記事タイトル6選【SEO対策】」という記事でも解説してますが、下記のような記事タイトルを付けていると、検索順位が上がることはまずあり得ません。

  • 日記のようなタイトル
  • ポエムのような記事タイトル
  • シリーズモノの記事タイトル

もし、上記のような記事タイトルを付けている記事があれば、すぐに修正し、必ずキーワードを含めましょう。

 

詳しくは「SEOに効果的な記事タイトルの付け方のポイントや注意点を解説」をどうぞ。

ユーザーにクリックされやすいタイトルを設定する

記事タイトルにキーワードを設定しても、記事タイトルが微妙だとユーザーにクリックされません。

クリックされなければ、ブログへの流入は期待できません。

流入が無ければ検索エンジンからの評価はいつまで経っても上がりませんので、ユーザーに分かりやすい、あるいは興味を持ってもらいやすいような記事タイトルを設定するようにしましょう。

 

具体的なタイトルの付け方は「【SEO】クリック率がUPする記事タイトルの付け方14選」を是非参考にしてください。

記事タイトルと記事内容を一致させる

記事タイトルと記事内容は一致させるようにしましょう。

 

例えば、「ブログアクセスアップの方法」という記事タイトルをつけているのに、ブログアクセスアップの方法が書かれていなければ、ユーザーはすぐに離脱します。

ユーザーの離脱率が高くなればページの評価は下がり、検索順位は上がりません。

タイトルと内容は必ず一致させるようにしましょう。

ユーザーの検索意図に沿った記事を書く

検索意図とは、検索ユーザーが「どのような状況でどのような情報を調べたいのか?」という考えや目的のこといいます。

 

例えば、「ブログ アクセスアップ」というキーワードで検索する人は、どのようなことを考えながら検索しているのか?ということです。

ブログ アクセスアップ」で検索する人は、ブログアクセスアップの方法やコツを知りたいからこそ、そのキーワードで調べている訳です。

こうしたニーズを持っている人に向けて解決策となる記事を書くことが「ユーザーの検索意図に沿った記事を書く」ことになります。

 

詳しくは「【SEO】検索意図とは【重要性・調べ方・リサーチ方法を解説】」をどうぞ。

見出しを使って構造化された記事を書く

記事を書く時は、見出しを使って記事を書くようにしましょう。

ちなみに、この記事も見出しを使って記事を書いています。

 

見出しを使って記事を書くと、ユーザーが見やすくなるのはもちろん、検索エンジンも記事の内容を理解しやすくなり、上位表示しやすくなります。

その結果、検索順位が上がるようになるので、記事を書く時は必ず見出しを使って記事を書くようにしましょう。

 

詳しくは「見出しタグを使う意味や使い方・ルールを解説【階層構造を整えよう】」をどうぞ。

 

ちなみに、見出しを使って記事を書くと、記事の目次を自動生成できるようになります。

記事に目次があると検索結果に見出しが表示されるようになり、クリックされやすくなり、アクセス数が増える可能性があります。

詳しくは下記記事をどうぞ。

関連記事同士を内部リンクで繋げる

関連する内容の記事がブログ内にあれば、記事同士を内部リンクで繋げましょう。

 

【SEO】内部リンクのメリットや張り方のコツを解説【基礎知識】」という記事でも解説しているとおり、内部リンクを張ることで、検索エンジンのクローラーがブログ内を巡回しやすくなり、検索エンジンに記事がインデックスされやすくなります。

検索エンジンはリンク構成をサイトの評価基準の1つとして採用しています。

 

検索エンジンだけでなく、関連する記事にリンクが張っていれば、興味をもったユーザーも「この記事も読んでみたい」とクリックしてくれる可能性が出てきますので、関連する記事同士を内部リンクで繋げるようにしましょう。

 

同じトピックの記事を複数まとめた「まとめ記事」を作る

同じトピック(話題)の記事をいくつか書いているのであれば、まとめ記事を作って、同じトピックの記事同士を内部リンクで繋げるようにしましょう。

まとめ記事は、同じトピックの記事がまとまっているので、検索エンジンから評価が上がりやすくなります。

しかも、まとめ記事からリンクを受けている個別ページの評価も上がり、ブログ全体の評価が上がるようになります。

 

ちなみに、当サイトにもいくつかのまとめ記事がありますが、まとめ記事を作ってから検索順位は大きく上がりました。

元々ある記事を1つのページにまとめるだけなので、そこまで手間はかかりませんし、簡単に作れるのに検索順位が上がるので、やらない手はありません。

もし、同じトピックの記事がいくつかあれば、是非、まとめ記事を作ってみて下さい。

過去記事をリライトして質を上げる

公開した記事は定期的に見直し、リライト(加筆・修正)して質を上げましょう。

リライト対象となる記事は下記のとおりです。

  • 検索順位が低い記事
  • 情報が古い記事

上記の順に解説します。

検索順位が低い記事

検索順位が低い記事は、競合サイトと比較して記事の質が低いからです。

検索順位が低い記事をピックアップし、

  • 記事タイトルが微妙・長すぎる
  • 情報が足りない
  • 言い回しがおかしい(分かりにくく読みにくい)
  • 誤字・脱字がある
  • 文章の構成自体がそもそもおかしい
  • 関連記事があるのに内部リンクを張っていない

など、少しでも気付いた部分があればリライトして記事の質を高めましょう。

 

筆者も、2~3か月前に公開した記事を読み返してみると、
「ちょっとおかしい」、「微妙に分かりにくい」と感じることが多々あり、おかしい部分は手が空いた時にリライトしてます。

リライトして記事の質を上げると検索順位が上がります。

情報が古い記事

情報が古い記事を放置していると、記事の評価が下がります。

もし、情報が古ければ最新情報にアップデートしておきましょう。

 

まとめ

以上、ブログの検索流入を増やす施策を11とおり紹介しました。

面倒に思うかもしれませんが、これらの施策を行えばブログは必ず良くなり、検索流入が増えるようになりますので、継続的に取り組むようにしましょう。

 

 

人気記事【無料試用可】検索順位チェックツールおすすめ4選【料金/機能比較】

タイトルとURLをコピーしました