
- Web集客のためにブログの更新を頑張ってるけど、アクセス数が多少伸びてきたとはいえ、全然反応が無いよ…。
- うまくいかない原因はどこにあるのかな?
- ブログでWeb集客ができるようになるコツがあれば知りたいよ。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
- ブログでWeb集客ができない理由は2つ
- ブログでWeb集客するコツは3つ
- ブログでWeb集客できないという人のよくある勘違いは3つ
なお、本記事の筆者はブログ歴が14年以上あり、12年近くブログ収益(ブログ集客とアフィリエイト)でご飯を食べています。
こういった経験や実績を元に、ブログでWeb集客ができないとお悩みの方向けに、ブログでWeb集客できない理由や、集客するコツを解説します。
Web集客のために、ブログの更新を頑張っている方は、ぜひ最後まで読んでみて下さい。
前置きはこれぐらいにして、さっそく本題に入りましょう。
好きなところから読めます
ブログでWeb集客できない理由は2つ
最初に、ブログでWeb集客できない理由を2つ紹介します。
- ブログはあくまで待ちのメディアだから
- ブログを読んですぐにアクションを起こす人は少ないから
上記のとおりです。
ブログはあくまで待ちのメディアだから
ブログは検索ユーザーに記事を見つけて貰うことで、初めて認知される「待ち」のメディアです。
ブログ運営者ができるアプローチは、基本的には記事を書いて検索で上位表示をさせるほかありません。
もちろん、月間何十万、何百万アクセスがあるようなブログを運営しているのであれば、ただ待っているだけで集客する事は可能ですが、数千~1万PVぐらいのアクセスがあるぐらいでは、待ちのメディアだけで集客するのは難しいです。
いきなりアクションを起こす人は少ないから
ブログにアクセスしてきたユーザーは、コンテンツに興味・関心があるからこそアクセスしてくるのは間違いありません。
しかし、いくらコンテンツに興味があるからとはいえ、そこでいきなり購買行動を起こすユーザーはあなたが想像している以上に少ないです。
無料の商品やサービスを提供する分には、ある程度のアクション数を見込めますが、有料の商品やサービスを購入するよう文章で促しても、まず売れません。
見込み客に購買行動を起こしてもらうのは、とてつもなくハードルが高いという事は理解しておきましょう。
ブログでWeb集客するコツは3つ
ブログでWeb集客するには、コツが3つあります。
- 2ステップマーケティングを導入する
- ステップメールで見込み客を育てる
- 信頼関係を構築してからアプローチする
上記のとおりです。
2ステップマーケティングを導入する
2ステップマーケティングとは、商品・サービスを購入してもらうために、見込み客に2ステップの段階を踏んでもらうマーケティング手法のことをいいます。
2ステップマーケティングの具体的な流れは下記のとおりです。
- ①見込み客の獲得:無料でプレゼントを提供する代わりに個人情報(メールアドレス)を登録してもらう
- ②顧客化:見込み客との接触頻度を上げ、信頼関係を構築した後に商品やサービスをセールスする
2ステップマーケティングはWeb集客の基本です。
ブログにアクセスしてきたユーザーがいきなり購買行動を起こす可能性はとてつもなく低いです。
しかし、2ステップマーケティングは見込み客との接触頻度を上げて、信頼関係を構築した後に商品やサービスのセールスを行いますので、成約しやすいです。
ブログだけでアプローチするのではなく、2ステップマーケティングを導入しましょう。
ステップメールで見込み客を育てる
ステップメールと呼ばれる仕組みを使い、見込み客の教育、信頼関係の構築、販売を自動化しましょう。
ちなみに、ステップメールの仕組みは下記のとおりです。
ステップメールとは、登録した日(資料請求日、申込日、初回購入日等)を起点に、あらかじめ準備したシナリオメールをスケジュールに沿って配信するメールマーケティングの仕組みです。
ステップメールを導入する事で、下記のように予め設定しておいたメールを自動配信できるようになります。
- 1通目:登録直後(無料プレゼントの提供と申し込みのお礼メール)
- 2通目:翌日(昨日のプレゼントは確認して頂けましたか?)
- 3通目:2日後(自己紹介が遅れました。私は…)
- 4通目:3日後(お客様から〇〇といった質問をよく頂きます…)
上記のように、予めメールを設定すれば、後は自動で見込み客に対してアプローチできるようになります。
ちなみに、下記の記事でステップメールが配信できるメール配信サービスを紹介していますので、興味をお持ちの方は是非どうぞ。
信頼関係を構築してからアプローチする
ステップメールやメールマガジンで見込み客との接触頻度を増やし、まずはユーザーに覚えて貰い、信頼関係を構築してから商品やサービスのセールスをしましょう。
信頼関係が構築できていない段階で商品やサービスを売り込んでも、避けられて終わる可能性が高いです。
見込み客に避けられないよう、信頼関係を構築してから、商品やサービスのセールスをするようにしましょう。
メールアドレスさえあれば、見込み客にいつでもアプローチできますので、その時にセールスして売れなくても諦める必要はありません。
解除されない限り、後でいつでもアプローチできますので、セールスに力を入れるのではなく、信頼関係を構築することに力を入れましょう。
ブログでWeb集客できないという人のよくある勘違いは3つ
最後に、ブログでWeb集客できないという人のよくある勘違いを3つ紹介します。
- アクセスが増えれば集客できる
- 問い合わせフォームへ誘導していれば問い合わせがくる
- ブログは時代遅れのツールだから
上記のとおりです。
アクセスが増えれば集客できる
基本的には間違ってはいません。アクセスが少ないより多い方が集客できます。
ただ、一口に「アクセス」といっても、下記のように性質は様々です。
- コンテンツ内容
- 専門領域だけなのか(見込み客になる可能性が高い)
- 雑記も混じっているか(雑記のアクセスが増えても見込み客になる可能性は低い)
- アクセス元
- 検索流入なのか(能動的に情報を求めている人なので見込み客になりやすい)
- SNSシェアによる流入なのか(受動的に情報を眺めているだけの人が多いので、見込み客になりにくい)
例えば、専門領域だけのコンテンツを投稿していても、アクセス元がSNSシェアによるものなら集客は難しいです。
また、アクセス元が検索流入でも、雑記記事にアクセスが集まっているようであれば、それもまた集客は難しいです。
このように、一口にアクセスと言っても、アクセスの中身が重要となります。
問い合わせフォームへ誘導していれば問い合わせがくる
記事の下に「お問い合わせはこちら」というリンクを設置しているブログ記事をよく目にしますが、顧客になる方は問い合わせなんて殆どしません。
あなたがWebで商品やサービスを申し込む時って、運営に問い合わせるようなことってありますか?恐らく無いですよね。
この記事を書いている筆者も、商品やサービスを申し込む前に問い合わせることなんてしたことがありません。
お問い合わせフォームに問い合わせてくるのは、営業か冷やかし(タダでアドバイス欲しい系)が殆どです。
商品やサービスを販売する事を目的にブログを運営しているなら、「お問い合わせはこちら」というリンクを設置するよりも、リスト(メールアドレス)の獲得に力を入れましょう。
ブログは時代遅れのツールだから
動画市場が伸びてきているという事もあり、テキストメインのブログは時代遅れと主張する人がネット上では少なくありません。
実際、動画広告市場は伸びていますので、今後も動画は伸びると思いますが、だからといって、ブログでWeb集客ができなくなるようなことは考えられません。
「ブログは時代遅れではない←このように主張する理由と稼ぐコツを解説」という記事でも解説しているとおり、ブログだけでWeb集客をするのが難しいのは間違いありません。
しかし、SNSやメール配信システム、LINE公式アカウント等といったツールと掛け合わせることで、ブログはWeb集客の軸として今後も使われるツールです。
また、「Web集客にブログは必要?【無くても集客できるけどコスパが悪い】」という記事でも解説しているとおり、ブログが無いと広告に依存するビジネスモデルになってしまいます。
こうしたことからも、ブログは必要だと言えます。
まとめ
以上、ブログでWeb集客できない理由や集客のコツを解説しました。
ブログの記事を書くだけで集客するのは難しいですが、2ステップマーケティングを導入することで集客しやすさは各段にアップします。
現状で2ステップマーケティングを導入していなければ、すぐに無料コンテンツを用意して、メールアドレスを獲得する事に力を入れるようにしましょう。