
- ブログ記事がTwitterでリツィートされたり、FacebookでシェアされるとSEO効果はあるのかな?
- URLのリンクを獲得できる訳だし、たくさんリツィートやシェアされればSEO効果が高そうに思うけど、実際はどうなのかな?
- SNSでリツィートやシェアされた場合のSEO効果を知りたいよ。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
好きなところから読めます
SNSシェアは被リンクにならないので直接的なSEO効果は無い【結論】
結論から言うと、SNSシェアは被リンクとしての評価はゼロなのでSEO効果はありません。
SNSでシェアされる際、URLがリンクとなりますので、被リンクとしてカウントされるのでは?と思うかもしれませんが、SNSシェアによるリンクは「nofollow属性」なので、被リンクとしてカウントされないのです。
nofollow属性の詳しい解説は「noindexとnofollowとは?違いと使う意味、SEO効果を解説」をどうぞ。
SNSシェアはnofollow属性なので被リンク扱いにならない
Twitter、Facebook、Instagram、YouTubeなどのSNSで記事をシェアされると、投稿にURLのリンクが貼られることになりますが、SNSの投稿に貼られるURLはnofollow属性となります。
そのため、多くのシェアを獲得したとしても、外部SEOにおける「被リンク獲得」とはカウントされないのです。
被リンクを獲得していないのですから、検索順位が上がる事はありません。
この事について、Googleのウェブマスター・トレンド・アナリストのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏は、Google公式のオンラインフォーラムにて以下のように公式に発言しています。
質問者:
ソーシャルシグナル(編注:SNSシェア、SNSツイートなど)に、SEO効果はあるのでしょうか?ミューラー:
(SNSシェアには)直接的なSEO効果はない。そうしたもの、つまりソーシャルシグナルは、検索順位に直接は影響がない。SNSのほとんどはnofloowをシェアリンクにつけるようになっている。そのため、順位上昇効果は望めない。
SNS投稿が多いと検索順位が上がった、という例を見たことがある、と言う人もいるかもしれないが、それらは元がよかったんだ。SNSシェアがついていたかどうかは関係がないはずだ。
出典:SNSのシェアやツイートはSEO効果あり?/Googleが公式回答
ジョン・ミューラー氏の発言から分かる通り、SNSシェアは直接的なSEO効果は無いという事が確認できます。
SNSシェアに直接的なSEO効果は無いけど、間接的な対策になる
SNSシェアには直接的なSEO効果はありませんが、間接的なSEO対策になります。
その理由は3つあります。
- 参照リンクが増える可能性がある
- サイテーションを獲得できる
- はてブされる可能性がある(被リンク効果アリ)
上記のとおりです。
参照リンクが増える可能性がある
TwitterやFacebookなどでコンテンツがシェアされることで、ブログやWebサイトで参照リンクをしてもらえる可能性があります。
このブログでも外部のサイトにいくつか参照リンクを張っていますが、コンテンツを見つけたきっかけは検索だけでなく、SNSでシェアされた記事に対して参照リンクを張っているものもあります。
このように、SNSでシェアされることで参照リンクによる被リンクを獲得できる可能性が増えますので、SNSシェアによる間接的なSEO効果を期待できます。
サイテーションを獲得できる
SNSのシェアを獲得することで、サイテーションを獲得できます。
サイテーションとは、直訳すると「引用・言及」という意味です。
サイト(ブログ)名や名前がブログ等に書かれる(言及される)ことで、被リンクを受けなくてもSEO効果があると言われています。
サイト名や、記事タイトル、URLなど、下記のようにリンクになっていなくても、SNSでシェアされ、露出されることでサイテーションを獲得できます。
例えば、下記のようにリンクが貼られていなくても、URLやサイト名が言及されていれば「サイテーションを獲得した」という事になります。
- ケース1
- サイテーション:https://takapon.net
- 被リンク:https://takapon.net
- ケース2
- サイテーション:takalogを読んで、SEOの基礎が理解できた。
- 被リンク:takalogを読んで、SEOの基礎が理解できた。
上記のケース2は、一見するとただの文章のように思えるかもしれませんが、「takalog」というブログ名が言及されていますので、サイテーション獲得となります。
このように、SNSシェアによるサイテーションを獲得することで、SEO効果を期待できます。
はてブされる可能性がある
「参照リンクが増える可能性がある」という項目でも解説しているとおり、SNSでシェアされることで「はてブ(はてなブックマーク)」してくれる可能性も増えます。
はてブには被リンク効果がありますので、はてブが増えることによるSEO効果を期待できます。
SNSシェアを促進して間接的なSEO効果を高める方法は2つ
最後に、SNSシェアを促進して間接的なSEO効果を高める方法を2つ紹介します。
- ページにSNSボタンを設置する
- 質の高いコンテンツを作る事に注力する
上記のとおりです。
ページにSNSボタンを設置する
ページにSNSボタンが無いと、訪問したユーザーがシェアしようがありませんので、サイトにSNSボタンを設置しましょう。
最近のWordPressテーマの多くはSNSボタンの表示機能が実装されていますので、テーマに実装されていれば全ての「投稿」にSNSボタンを表示させるようにしましょう。
テーマにSNSボタンを表示させる機能が無ければ、プラグインを使う事でSNSボタンを簡単に表示できます。
以下はSNSボタンを表示できるプラグインです。ぜひ参考にして下さい。
質の高いコンテンツを作る事に注力する
SNSシェアを促進するには、シェアされるコンテンツを作る必要があります。
質の高いコンテンツを作る事に注力して、作成したコンテンツをSNSで宣伝しましょう。
- ユーザーの検索意図を満たしたコンテンツ
- 信頼性があるコンテンツ(E-A-T)
上記を満たすコンテンツを作ることで、SNSでシェアされやすくなります。
ちなみに、質の高いコンテンツを作る方法を「ブログ記事の質を上げる2つの方法」で解説していますので、是非どうぞ。
また、以下の記事でSEOにおける検索意図の重要性や、Googleが重視している「E-A-T」について詳しく解説していますので、こちらも是非どうぞ。
まとめ
以上、SNSシェアにSEO効果はあるのか?という事について解説しました。
SNSシェアは直接的なSEO効果はありませんが、間接的なSEO効果を期待できますので、良質なコンテンツを作成し、自分のSNSで宣伝するようにしましょう。
ちなみに、「【Twitter】効率的にフォロワーを増やすアカウント運用ツール「SocialDog」」という記事で、Twitterのフォロワーを効率的に増やせるツールを紹介しています。興味のある方は是非どうぞ。