【Amazon】プライム感謝祭でお得に買い物する方法
PR
Webライター

【未経験OK】Webライターとして副業を始める手順【すぐできる】

【未経験OK】Webライターとして副業を始める手順Webライター
  • 在宅でできる副業として、Webライターに興味があるけど、全くの未経験でも稼げるかな?
  • 文章を書くだけで稼げるならチャレンジしてみたいから、Webライターとして副業を始める手順を知りたいよ。
  • どれぐらい稼げるのかも詳しく知りたいよ。

この記事では、こういった疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • Webライターとして副業で稼ぐ手順
  • Webライターとして副業で稼げる作業量と金額の目安
  • Webライターとして副業で稼ぐポイントは3つ

 

なお、この記事を書いている筆者は、専業のWebライターではありませんが、Webライターとしていくつかの記事を執筆した経験があり(高単価案件のみ)、今でも企業から直接ライティング依頼を頂くことがあります。

Webライティングだけでなく、専門誌の執筆経験もあります。

ライター経験の他に、6年ぐらい前まで、筆者がライターに記事を発注していたこともあり、編集者としての経験もありますので、Webライター関係のことは、全くの素人ではないと自負しています。

 

こういった経験をもとに、この記事では、Webライターとして副業で稼ぐ手順を解説します。

Webライターとして副業で稼ぐ手順

Webライターとして副業で稼ぐ手順は次のとおりです。

  • 手順①:文章の書き方を学ぶ
  • 手順②:クラウドソーシングに登録する
  • 手順③:仕事を請ける
  • 手順④:単価の高い仕事を請ける

上記のとおりです。

手順①:文章の書き方を学ぶ

まず最初に、文章の書き方を学びましょう。

Webライターの仕事は文章を書くことです。文章が書けなければ仕事にならないです。

 

最低限で構いませんので、まずは文章の書き方の基本を押さえておきましょう。

ポイントは軽く押さえておくこと

文章の書き方を学ぶときのポイントは、最初からガッツリ学ぼうとしない事です。

基礎的な文章の書き方や、文章の構成が学べればOKなので、文章の書き方が学べる本を2〜3冊読む程度でOKです。

最初から色々詰め込もうとすると、かえって書けなくなることがあります(筆者がまさにそうでした)。

こうなると、全く手が動かなくなるので、基礎を押さえておくぐらいでOKです。

 

ちなみに、文章の書き方が学べる本は色々ありますが、おすすめは以下の2冊です。

20歳の自分に受けさせたい文章講義

以下の本は、基本的な文章の書き方が学べます。

初版は2012年ですが、普通に今でも勉強になります。

筆者は今でも移動中の時間潰しに読んでます。

今すぐ書け、の文章法

こちらは、文章の書き方というより、どちらかというと、文章を書く心理的なハードルを下げてくれるような本です。

手順②:クラウドソーシングに登録する

文章の書き方が学べる本を読んで基礎を押さえたら、クラウドソーシングサイトに登録しましょう。

クラウドソーシングサイトとは、ライターを探している発注者と、ライターの仕事を請けたい受注者をオンライン上でマッチングさせるサービスです。

 

クラウドソーシングサイトには、発注者が数多くのライター案件を募集しています。

例えば、下図はクラウドソーシングサイトの1つ、「クラウドワークス」のライター案件の募集ですが、ライター案件だけで5万件以上の募集があります。

下図のように、クラウドソーシングサイトには多くのライター案件の募集があります。

仕事の発注者も、企業や個人のブロガーまで様々です。

 

ちなみに、クラウドソーシングサイトに登録する前に、メールアドレスや楽天銀行の口座などを用意しておくと良いです。

詳しくは「【初心者】Webライターに必要なツールまとめ【必須ツールを公開】」をどうぞ。

代金回収の心配もありません

発注者からのお金の回収は、クラウドソーシングサイトが発注者から事前に仮払金を受け取る仕組みとなっています。

クラウドソーシングサイトが発注者からお金を預かる仕組みです。

ですので、「記事を書いて納品したのに、お金が回収できない!」という心配もありません。

 

クラウドソーシングサイトを利用すれば、お金の回収面の心配をすることなく、執筆作業に集中できます。

 

ちなみに、クラウドソーシングサイトはいろいろありますが、おすすめは以下のサイトです。

いずれも登録は無料ですので、実際に登録して、どんな案件があるのか直接確認してみましょう。

 

ちなみに、上記以外に仕事が探せるサイト「【初心者】Webライターの仕事の探し方【募集案件を探す方法】」という記事で紹介していますので、興味がありましたら是非どうぞ。

手順③:仕事を請ける

クラウドソーシングサイトに登録したら、「未経験OK」や「初心者OK」というタイトルで募集している案件に応募して、仕事を請けましょう。

 

募集案件のタイトルに「未経験OK」や「初心者OK」というキーワードが含まれていて、書けそうなテーマやジャンルがあれば積極的に応募しましょう。

なお、「一度もやったことが無いのにいきなり応募しても大丈夫?」と思うかもしれませんが、全く問題ありません。

未経験OKの案件は、単価も低く、発注者も記事の質を求めていませんので、心配無用です。

ここでのポイントは実績を作ること

単価が低いと、稼げないのでは?と思うかもしれませんが、ここでの重要なポイントは実績を作ることです。

 

未経験OKの案件は単価が低いので、正直、子供のお小遣い程度の稼ぎにしかならないので、単価が低い案件の仕事に応募しても、稼ぎはたかがしれてます。

しかし、単価の低い案件でも、仕事を請けて記事を納品すれば執筆実績ができます。

実績ができると、クラウドソーシングサイトのライタープロフィール欄に実績として表示されるようになります。

 

これは、単価の高い案件を請けるにあたって、重要なポイントとなります。

メル〇リなどの評価と同じようなイメージです。

実績が表示されるようになると、今後、高単価の案件を請けやすくなります。

 

これは、ライター案件を色々見ていれば分かると思いますが、案件の中には、「初心者OKだけど実績ゼロはNG」という案件もあります。

ですので、単価が低くても「安過ぎて厳しいかも…」と考えず、研修期間と割り切り、案件を請けるようにしましょう。

手順④:単価の高い仕事を請ける

クラウドソーシングサイトのプロフィール欄に実績の表示がいくつか表示されるようになったら、徐々に単価の高い案件に応募しましょう。

例え数件でも、実績があれば経験者として応募できるようになりますので、今までの単価より高い案件を請けましょう。

文字単価1円以上の案件に応募しましょう

単価の目安としては、文字単価1円以上がベターです。

実績があるのに1円以下の案件をこなしても稼げないので、文字単価1円以上の案件に応募しましょう。

 

ちなみにこの時、「今まで0.1円~0.3円とかの案件しかやっていないのに、いきなり単価を上げても大丈夫なのかな?」と心配される方がいますが、全く問題ありません。

 

そもそも、0.5円も、1円も、1.2円も、発注者が求めている記事の品質に差はないですし、以下のような考えを持っている訳でもありません。

  • 0.3円だからこれぐらいでも気にしない
  • 1円だからこれぐらいはやって欲しい

求めている記事の期待値は同じなので、気にしなくてOKです。

 

実際、筆者が発注者として記事を発注していた時も、テスト的に金額を上下させていただけだったので、全く気にしていない場合が殆どです。

「これぐらいで文字単価を設定をすれば、何分以内に〇件ぐらいの募集がくる」というテスト

 

さすがに、文字単価が4円~5円を超えるようになると、発注者の期待値は高くなりますが、1円で期待値が上がる事はまずありません。

報酬を払う側がそもそも気にしていないのですから、1円以上の案件に応募するようにしましょう。

 

Webライターとして副業で稼げる作業量と金額の目安

Webライターとして副業で稼げる作業量と金額の目安は次のとおりです。

ライター経験期間文字単価月収(10~15記事納品)
~1か月0.1円~0.3円5千円前後
1か月~2か月0.5円~1円1万円~3万円
3か月~半年未満1円~1.5円3万円~5万円
半年以上~1年未満1.5円~2円5万円~10万円
1年以上~2年未満2円~3.5円10万円~16万円
2年以上3.5円~16万円~

 

ライターの収入は以下の要素で決まります。

  • 文字単価 × 文字数 × 執筆記事数

上記のうち、文字単価がライターで稼ぐうえで大きなウエイトを占めます。

文字単価が高ければ高いほど、少ない労力で大きく稼げるようになるので、「手順④:単価の高い仕事を請ける」という項目でも解説しているとおり、単価の高い案件を請けるようにした方が良いのです。

 

Webライターとして高単価を稼ぐポイントは3つ

最後に、Webライターとして副業で稼ぐポイントを3つ紹介します。

  • 単価が低い仕事を避ける
  • ライティングスキルを磨く
  • ブログを書く

上記のとおりです。

単価が低い仕事を避ける

単価が低い仕事は避けましょう。

Webライターとして副業で稼げる作業量と金額の目安」という項目でも解説しているとおり、Webライターで稼げる金額は以下の計算式で決まります。

  • 文字単価 × 文字数 × 執筆記事数

上記のうちで最も重視すべきは文字単価です。

単価が低いといつまで経っても稼げないばかりか、消耗するだけです。

 

例えば、2,000文字の記事を1本書くのに3時間かかる方が、以下いずれかの仕事を請ける場合、どちらの案件が効率的に稼げますか?

  • 1円 × 2,000文字 × 10本(30時間)
  • 3円 × 2,000文字 × 10本(30時間)

 

書く内容が全く同じなら、完全に後者ですよね。

  • 1円 × 2,000文字 × 10本(30時間)=20,000円
  • 3円 × 2,000文字 × 10本(30時間)=60,000円

記事の内容や文章レベルが同じなのに、同じ時間で稼げる金額にこれだけの差が出ます。

 

労力が同じで単価が高ければ「もっと頑張ろう」というモチベーションも維持につながります。

でも、一生懸命記事を書いても、全然稼げなければ消耗するだけで終わりますので、単価が低い仕事は避けましょう。

ライティングスキルを磨く

単価を上げるために、ライティングスキルを磨きましょう。

ライティングスキルが高ければ高いほど、文字単価はアップします。

大まかなイメージは次のとおりです。

  • ライティングスキルゼロ → 激安の〇堂
  • 少しぐらいなら文章が書ける → 安いまま
  • 見出しを使った記事が書ける → 単価が上がる
  • 与えられた題目に沿って記事が書ける(文章構成が作れる)→ 中・高単価
  • 検索意図に沿った記事をSEOライティングで書ける → 高単価

 

特に、検索意図に沿った記事をSEOライティングで書けるようになると、単価は大きく上がりますので、高単価を目指すために、ライティングスキルを磨きましょう。

WordPressに直接入稿できるライターは貴重な戦力

ライティングスキルが低くても、WordPressに直接入稿できるライターは貴重な戦力です。

Webライターを募集している発注者の多くはWordPressでサイトを運営しているため、テキストやワードファイルで納品されるよりも、直接入稿してくれた方が運営しやすいのは間違いありません。

 

ちなみに、WordPressに対して難しそうなイメージを持っている方がいますが、「【初心者】WordPressは難しい?【無料ブログと変わらない】」という記事でも解説しているとおり、無料ブログと殆ど変わらないです。

WordPressに直接入稿できるというだけで、単価が上がるので覚えておいて損はないです。

ブログを書く

ブログを書くと高単価の案件を獲得しやすくなるのはもちろん、以下のメリットがあります。

  • Webライティングスキルが鍛えられる
  • 仕事を受注しやすくなる
  • ライティング以外の収入が増える
  • Webマーケティング力が上がる
  • SEO対策を実践しつつ理解できる
  • WordPressに直接入稿の案件を受注できる

出典:Webライター初心者はブログを書くのがおすすめ【収入Upの近道】

 

また、Webライターの稼ぎは基本的に記事を書くという労働収入のみとなりますが、ブログを書くと労働収入以外に、記事から収益が発生する資産収入が増えるようになります。

Webライターとして高単価を稼ぐなら、ブログは外せません。

ブログを書くならWordPress一択

ちなみに、ブログを書くならWordPress一択です。

費用はかかりますが、WordPressの使い方を覚えられるので、WordPressに直接入稿する案件を請けれます。

また、広告が自由に貼れますので、広告収入も狙えます。

 

なお、ブログをすすめると、無料ブログを使おうとする方がいますが「【初心者】無料ブログの収益化はワードプレスと比較すると不利ですよ」という記事でも解説しているとおり、無料ブログは収益化に向いてません。

文章を書く練習にはなりますが、それ以外のメリットは殆どありません。

 

WordPressは毎月費用はかかりますが、月千円程度のことですし、料金を払う以上に大きなものを得られますので、ライター収入を大きくしたい方は、WordPressでブログを書きましょう。

ちなみに、WordPressブログの始め方は「【簡単】WordPressブログの始め方【全手順を図解入りで解説】」という記事で解説していますので、是非どうぞ。

 

まとめ

以上、未経験者がWebライターとして副業を始める手順や、ライターとして高単価を稼ぐポイントを解説しました。

難しいことは殆どありませんので、まずはチャレンジしてみましょう。

 

 

人気記事【簡単】WordPressブログの始め方【全手順を図解入りで解説】

人気記事【Webライター】ライティングスキルが学べるおすすめ講座5選

タイトルとURLをコピーしました