
- Webライターの仕事に興味があるけど、誰でもなれるのかな?
- 「未経験でもできる」という情報をよく見るけどホントかな?
- 自分でもできそうならやってみたいから、誰でもなれるのかどうか知りたいよ。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
- Webライターは誰でもなれるけど、向き不向きがある
- Webライターに向いている人の特徴は6つ
- Webライターに向かない人の特徴は4つ
- Webライターになるために最低限必要なスキルは3つ
なお、この記事を書いている筆者は、専業のWebライターではありませんが、Webライターとしていくつかの記事を執筆した経験があり、今でも企業から直接ライティング依頼を頂くことがあります。
Webライティングだけでなく、専門誌の執筆経験もあります。
ライター経験の他に、6年ぐらい前まで、筆者がライターに記事を発注していたこともあり、編集者としての経験もありますので、Webライター関係のことは、全くの素人ではないと自負しています。
こういった経験をもとに、Webライターに興味をお持ちの人向けに、Webライターは誰でもなれるのかどうかを解説します。
好きなところから読めます
Webライターは誰でもなれるけど、向き不向きはあります
先に結論から言うと、Webライターは誰でもなれます。
パソコンの文書作成ツールで文章が書ける人なら、未経験者でも今すぐWebライターになれます。
ただ、誰でもなれるとはいえ、向き不向きはあります。
Webライターに向いてる人は稼げるようになりますが、
不向きな人は、Webライターの仕事が「できない・やりたくない」と感じると思いますで、誰でもなれるかどうか気になる人は、まずは「自分に向いているのか?」という視点で判断した方が良いです。
では、具体的にどのような人がWebライターに向いているのか、向いている人の特徴を次のパートで詳しく解説します。
Webライターに向いている人の特徴は6つ
Webライターに向いている人の特徴は6つあります。
- 文章を書くことが苦にならない人
- 読書好きな人
- 在宅で仕事したい人
- ストイックに続けられる人
- 自己管理できる人
- 鈍感力の高い人
上記のとおりです。
文章を書くことが苦にならない人
Webライターの仕事は文章を書くことです。
文章を書かなければ稼ぎはゼロです。
Webライターになったらひたすら文章を書くことになるため、文章を書く事が苦にならない人はWebライターに向いてます。
文章を読むことが好きな人
Webライターになると普段よりも多くの文章を読むようになります。
具体例は下記のとおりです。
- ライティングスキルを学ぶために本を読む
- 情報収集のためにWebメディアやニュース記事を読む
- 自分で書いた文章を何度も読み返す(推敲・校正)
毎日本を読んでいるという人は別として、殆どの人は文章を読む量が圧倒的に増えるため、文章を読むことが好きな人や、読書好きな人はWebライターに向いています。
在宅で仕事したい人
Webライターの仕事は業務委託が殆どなので、1つの特定の会社から仕事を請ける訳ではなく、複数の会社や個人から仕事を請けるケースが多いです。
そのため、パソコンとネット環境があればどこでも仕事ができるため、在宅で仕事をしたい人はWebライターに向いてます。
ストイックに続けられる人
Webライターの仕事自体は誰でもできますが、すぐに稼げる訳ではありません。始めたばかりの人は、1か月数千円~1万円程度しか稼げません。
ライティングスキル鍛えつつ、経験と実績を積むことで少しずつ報酬単価が上がり、稼げる金額が徐々に上がるようになります。
ですので、「スキルアップして、単価の高い仕事を請けれるようになる」という目標を定め、ストイックに文章を書き続けられる人はWebライターに向いてます。
自己管理できる人
Webライターの仕事は文章を書くことですが、仕事の形態はフリーランスなので、自己管理が必要となります。
- 自分で仕事を探す(募集案件に応募)
- 納品日までに記事を納品する
- 文字単価の交渉
- スキルアップの学習 など
仕事やスケジュールを全て自分で管理することになりますので、自己管理できる人はWebライターに向いてます。
鈍感力の高い人
Webライター初心者の人に多いのですが、記事を納品した際に修正依頼が来たり、時にはダメ出しを食らうことがあります。
修正依頼が来たり、ダメ出しを食らった時は、発注者の意見を素直に受け入れ、再提出すれば良いだけなのですが、神経質な人は修正依頼が来たり、ダメ出しを食らうたびに落ち込んでしまい、精神的に辛くなり、そこで辞めてしまう人もいます。
1度や2度ダメ出し食らった程度でくよくよしていたら、Webライターは続けられません。
鈍感力が高ければ、ダメ出しを食らっても「言われた通り修正して再提出しよう」と受け流せますし、くよくよ落ち込んだりしないので、鈍感力の高い人はWebライターに向いてます。
Webライターに向かない人の特徴は4つ
Webライターに向かない人の特徴は4つあります。
- 文章を書くのが苦痛な人
- 活字を読むのが苦手な人
- 楽して稼ぎたい人
- パソコンが使えない・苦手な人
上記のとおりです。
文章を書くのが苦痛な人
文章を書くのが苦痛な人は基本的にWebライターには向かないです。
もちろん、全員が全員、向かない訳ではありません。
文章は書く量をこなせば慣れますので、慣れれば苦痛は無くなります。
「文章を書くのは苦手だから、文章を書くのは苦痛だけど、Webライターになりたいから、苦痛が薄れるまでとにかく書いてみる」という人は、Webライターにチャレンジするのもありだと思います。
ちなみに、この記事を書いている筆者は、もともと文章を書くのが苦手で、文章を書く事が苦痛に感じるタイプでしたが、今ではこうして文章を書いており、苦痛に感じることもなくなりました。
こういったケースはよくありますので、チャレンジしてもいないのに「文章を書くのが苦痛だからWebライターに向いてない」と結論付けるのはもったいないです。
文章を読むことが苦手な人
Webライターをやるようになると、文章を読む機会が増えます。それも圧倒的に。
文章を読むことが好きな人は気にならないでしょうが、苦手な人は苦痛に感じると思いますので、文章を読むことが苦手な人はWebライターに向いてません。
楽して稼ぎたい人
Webライターの仕事を始めたばかりの時は仕事の単価も安く、稼げるようになるためにスキルアップをしながら経験と実績を積まないと稼げるようになりません。
地道にコツコツ努力を続けることで、少しずつ単価が上がり、徐々に稼げるようになります。
報酬が上がるようになるまで、多くの文章を書くことになりますし、覚えなければならないこともかなり多いです。
通勤する必要は無いですが、決して楽な仕事ではありませんので、楽して稼ぎたいという人には向いてません。
パソコンが使えない人
Webライターの仕事はパソコンが無いと仕事になりません。
下記はWebライターの仕事をする上でよくあるパソコンを使った作業です。
- 文書作成ツールで文書を書く
- メールで発注者とやり取りする
- チャットツールで発注者とやり取りする
- Webツールで納品する記事の進捗管理
上記のパソコン操作に問題無い人は問題ありませんが、パソコン操作が全く分からない、使えないという人には向いてません。
Webライターになるために最低限必要なスキルは3つ
最後に、Webライターになるために必要最低限のスキルを3つ紹介します。
- パソコンが使える
- 最低限の文章力がある
- 自分で情報を調べることができる
上記のとおりです。
パソコンが使える
Webライターになるためには、パソコンが使えることが必須です。
最低限、以下の事ができれば問題ありません。
- タッチタイピングができる(文章入力ができる)
- ツールが使える
パソコンに触れて、発注者にツールを指定された時にインストール作業やツールが使えれば問題ありません。
ちなみに、ツールといっても操作が難しいものを使うことはまずありません。簡単なツールばかりなので、パソコンが苦手な方でも問題無いと思います。
詳しくは以下の記事をどうぞ。
最低限の文章力がある
Webライターになるには、高度な文章力は必要ありません。最低限の文章力があればOKです。
実際、どれぐらいの文章力があれば良いのかは、案件によってまちまちですが、「未経験OK」、「初心者OK」の案件を見れば、求められる文章力は高くない事がわかると思います。
また、「未経験OK」、「初心者OK」の案件の多くは、文章の書き方が指定されていたり、マニュアルが準備されていますので、そのとおりに書くだけでOKなので、最低限の文章力だけあればWebライターの仕事ができます。
自分で情報を調べることができる
Webライターは基本的に業務委託で仕事を請けるため、分からないことが出てきたら自分で調べて解決する必要があります。
発注者によっては、質問すれば教えてくれることもありますが、発注者の多くは何人ものライターを抱えている場合が殆どなので、必ずしも、ライター1人1人の質問に回答してくれる訳ではありません。
そのため、分からない事が出てきたら、常に自分で調べて問題解決することになります。
自分で情報を調べることができない人は、Webライターには向いてません。
まとめ
以上、Webライターは誰でもなれるのか?について解説しました。
基本的にはWebライターには誰でもなれますが、向き不向きはあります。
とはいえ、やってみないと分からないところもあると思いますので、興味を持っているならまずはチャレンジしてみましょう。
ちなみに、「【未経験OK】Webライターとして副業を始める手順【すぐできる】」という記事で、Webライターの始め方を紹介していますので、Webライターの仕事をしてみたいという人は、仕事を始めてみましょう。