【ブログジャンルの決め方】稼げる×得意分野を活かしたテーマ選びのコツ

【ブログジャンルの決め方】稼げる×得意分野を活かしたテーマ選びのコツ

アフィリエイトを始めたいけど、ブログジャンルを決められません。

どうやってジャンルを決めれば良いですか?

ジャンル選びのポイントや注意点などがあれば教えて欲しいです。

この記事では、こういった疑問にお答えします。

本記事の内容
  • ブログアフィリエイトのジャンル選びが重要な理由
  • ブログアフィリエイトのジャンル選びのポイント3つ
  • 稼げるジャンルの選び方と得意分野の掛け合わせ方
  • ジャンルが決まらない時の考え方と選び方
  • ブログアフィリエイトのジャンル選びの注意点
  • ジャンル選びのよくある質問

なお、本記事の筆者はブログ歴が17年以上あり、15年近くブログ収益(ブログ集客とアフィリエイト)でご飯を食べています。

こういった経験に、アフィリエイトのジャンルの決め方をまとめました。

「ブログで稼ぎたい!」と思ったとき、最初に考えるべきなのがブログのジャンル選びです。

ブログアフィリエイトで稼ぐには、どんなテーマを選ぶかによって大きく変わります。

適当に決めると、「ネタが思いつかない」「まったく収益が出ない」となりがちですが、自分の得意分野や市場のニーズをうまく掛け合わせれば、効率よく収益を伸ばしていくことができます。

この記事では、「稼げる×得意分野を活かせる」ブログジャンルの選び方を詳しく解説していきます。

「どのジャンルを選べばいいかわからない」「途中で変えても大丈夫?」といった疑問にもお答えするので、ブログを始める方やジャンル選びで悩んでいる方は、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

目次

ブログアフィリエイトのジャンル選びが重要な理由

ブログアフィリエイトで稼ぐためには、どのジャンルを選ぶかが収益に直結します。

ジャンル選びを間違えると、どれだけ努力しても稼げない可能性があるため、最初の段階でしっかりと選定することが重要です。

ブログ収益化が決まる

選ぶジャンルによって、ブログアフィリエイトで稼げるかどうかが決まります。

稼げないジャンルを選んでしまうと、どんなに頑張って取り組んでも、全く稼げません。

筆者は過去、稼げないジャンルを選んでしまい、何か月も無駄な作業と時間を費やした切ない経験があるので、身を持って理解しています。

ブログアフィリエイトで稼ぐには、まずは稼げるジャンルを選ぶことが非常に重要なポイントです。

ちなみに、稼げるジャンルと稼げないジャンルの大まかなイメージは下記のとおりです。

  • 稼げるジャンル:金融・転職・美容・副業・サービス系など
  • 稼げないジャンル:個人のライフスタイル、日記、一般的な趣味ブログなど

稼げるジャンルは広告単価が高く、アフィリエイト案件も充実しています。

稼げないジャンルは、アフィリエイト案件が限られ、広告単価も低く、アクセスが集まってもマネタイズの手段が限られるので、稼ぐのが非常に難しいです。

ブログでしっかり稼ぐためには、アフィリエイト案件が豊富で、広告単価が高いジャンルを選ぶことが重要です。

失敗すると稼げない

ジャンル選びに失敗すると、いくら頑張っても稼げません。

前の項目と重複しますが、ジャンル選びに失敗すると稼げません。

下記のようなジャンルを選んでしまうと、アクセスが集まらなかったり、SEOで上位表示が難しくなります。

  • YMYLジャンル
  • 競争が激しすぎる(競合は全て大手)
  • 広告が無いジャンル

例えば、YMYL(Your Money or Your Life)と呼ばれる金融・健康・法律関連のジャンルの場合、Googleは専門性を重視するため、個人ブログで検索上位を狙うのは非常に困難です(医療系は絶望的)。

YMYLの詳細は別記事の「YMYLとは?」をどうぞ。

また、収益化が難しいジャンル(趣味・日記ブログなど)は、アクセスを集めても広告が少なく、稼げる可能性がとてつもなく低いです。

ブログアフィリエイトで稼ぐには、収益化が可能なジャンルを選ぶことが重要です。

ジャンルは早いうちに決めておくべき

ブログジャンルはスタートの段階で決めた方が収益化も早いです。最初にジャンルを決めないと記事の方向性が定まらず、アクセスが伸びにくくなります。

ジャンルが決まらないからと言って、ジャンルを定めずにいろいろな記事を書いてしまうと、SEOの評価が分散し、専門性のある特化ブログに比べて上位表示が難しくなります。

それに、後からジャンルを変更すると、それまで書いた記事を捨てる(削除)ことになるので、時間と労力が無駄になります。

プラスになることはないので、ジャンルは早い段階で決めておいた方がいいですよ。

ブログを収益化するなら、最初の段階でジャンルを決め、一貫性のあるコンテンツを作ることが収益化のカギです。

以上がブログアフィリエイトのジャンル選びが重要な理由です。続いて、ジャンル選びのポイントを解説していきます。

ブログアフィリエイトのジャンル選びのポイント3つ

ジャンルを選ぶ際には下記3つの視点を意識すると、自分に合ったジャンルを見つけやすいです。

  • 得意なこと・専門性があることから選ぶ
  • 興味があること・好きなことから選ぶ
  • 需要があり、収益化しやすいジャンルを選ぶ

上記のとおり。

得意なこと・専門性があることから選ぶ

自分が得意なことや専門性を持っているジャンルを選ぶと、記事を書きやすく、他のブログと差別化しやすくなります。

専門性が高い内容は、読者からの信頼を得やすく、SEOでも評価されやすいためです。

得意なこと・専門性があることから選ぶメリット

  • 記事が書きやすい
  • 専門性の高い記事を作れる

例えば、不動産関係のお仕事をされている方なら、不動産関連のジャンルに取り組むようなイメージです。

普段から仕事で携わっているので、記事が書きやすいことに加えて、専門性が高い記事を作れるので、検索エンジンから評価されやすいです。

基本的にメリットしかありませんので、ジャンルが決められないとお悩みの方は、自分の得意なことや専門性があることから始めてみるといいですよ。

ちなみに、不動産関連の広告に興味がありましたら、不動産WEB相談室(運営:株式会社了)の「不動産分野に強い成果報酬型アフィリエイトを扱っている広告代理店まとめ」という記事に不動産分野に強いASP情報がまとめられていますので、興味がありましたらぜひチェックしてみてください。

興味があること・好きなことから選ぶ

興味があること・好きなことからジャンルを選ぶと、記事を継続的に書きやすくなります。

ブログは収益化までに時間がかかるため、初心者の方は途中で挫折しないように続けやすいジャンルを選ぶのがポイントです。

興味があること・好きなことから選ぶメリット

  • 記事が書きやすい
  • 継続しやすい
  • 高品質な記事が書きやすい

興味のないジャンルを選んでしまうと記事を書くのが苦痛になり、途中で更新が止まる原因になります。

でも、興味のあることや好きなことなら楽しみながら続けられますので、続けやすいですし、記事の質も向上しやすくなります。

興味・関心のあるジャンルを選ぶことで、継続しやすく、結果的に収益化の成功確率も上がります。

需要があり、収益化しやすいジャンルを選ぶ

市場の需要があるジャンルを選ぶことで、アクセスを集めやすくなります。

いくら自分が好きなジャンルでも、読者がいなければアクセスは伸びません。アクセスが伸びなければ収益につながりません。

例えば、「転職」「クレジットカード」「ダイエット」などのジャンルは、多くの人が情報を求めるため、広告案件も豊富で収益化しやすいです。

一方、「マニアックな趣味」や「個人的な日記」は、検索される機会が非常に少なく、広告も少ないです。結果、稼ぐのは非常に難しくなります。

ブログアフィリエイトで稼ぐには、需要があるジャンルを選ぶことが重要です。

以上がジャンル選びのポイントとなります。続いて、稼げるジャンルの選び方と得意分野の掛け合わせ方を解説していきます。

稼げるジャンルの選び方と得意分野の掛け合わせ方

ブログアフィリエイトで稼ぐには「稼げるジャンル」を選ぶことが大前提となりますが、単に稼げるジャンルを選ぶだけでは成功しません。

自分の得意分野や興味のあるテーマと掛け合わせることが、継続しやすく、収益化につながるポイントです。

このパートでは、「稼げるジャンルをどう選ぶか?」 そして 「得意分野と組み合わせて、長く続けられるブログを作る方法」 を解説していきます。

  • まずはASPで「稼げるジャンル」をチェックする
  • 単価3,000円以上の案件があるジャンルを選ぶ
  • 「稼げるジャンル × 自分の得意分野」を掛け合わせるのがベスト

上記順に解説します。

まずはASPで「稼げるジャンル」をチェックする

稼げるジャンルはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)に登録してチェックしましょう。

ASPにはさまざまなアフィリエイト案件が掲載されているので、どのジャンルにどんな広告があるかをチェックしておくことで、自分にとって稼ぎやすいジャンルを探しやすくなりなります。

初心者におすすめなASP

ASP特徴審査の有無
国内最大手、案件数が多く、初心者向けの案件も豊富なし(
Amazonや楽天の商品もアフィリエイトできるなし(
美容・健康、金融系の高単価案件が多いあり
EC・ショッピング系の案件が強い(Yahoo!ショッピングの案件あり)あり
金融・通信系に強いあり
  • ASPの登録は基本的にブログの審査がありますが、審査なしのASPはブログが無くても登録できます。

ASPに登録し、どんな広告案件があるかを チェックすることで、「稼ぎやすいジャンル」が見えてきます。

ブログアフィリエイトで稼ぐなら、まずはASPに登録して、「どのジャンルにどんな案件があるのか?」を把握することが第一歩です。

単価3,000円以上の案件があるジャンルを選ぶ

ASPに登録したら、単価3,000円以上の案件があるジャンルをチェックしましょう。

理由はシンプルに、単価が低い案件をジャンルを選んでしまうと、月5万円稼ぐだけでも膨大な成約数が必要になり、時間と労力がかかるからです。

たとえば、月5万円を稼ぐ場合の成約件数を比較してみましょう。

5万円稼ぐために必要な件数

  • 単価100円×500件
  • 単価1,000円×50件
  • 単価5,000円×10件
  • 単価10,000円×5件

単価100円の案件では、月5万円稼ぐのに500件もの成約が必要になり、現実的に達成が難しくなります。

単価5,000円の案件であれば、10件で5万円に到達できるので、効率的に稼ぐことができます。

アフィリエイトで継続的に稼ぐには、できるだけ単価の高い案件があるジャンルを選ぶことが重要です。

「稼げるジャンル × 自分の得意分野」を掛け合わせるのがベスト

「稼げるジャンル」を選ぶだけでは不十分で、自分の得意なことや経験を活かせるジャンルを掛け合わせることが重要です。

いくら収益性が高いジャンルを選んでも興味・関心がなければ、記事を書き続けるのは難しくなり、途中で挫折しやすくなります。

稼げるジャンルの中から、自分の得意なことや興味・関心があるジャンルを選ぶことで、継続して取り組みやすくなります。

得意分野と稼げるジャンルの組み合わせ例

  • 元美容部員 → 美容・スキンケアジャンル(実体験をもとにしたレビューができる)
  • 不動産関係の仕事をしている → 不動産ジャンル(経験を活かして専門的な記事が書ける)
  • ITエンジニア → 転職・プログラミング学習ジャンル(経験を活かして専門的な記事が書ける)
  • ガジェット好き → スマホ・PC・カメラジャンル(最新情報を追うのが苦にならない)
  • 健康・ダイエットに興味がある → サプリ・フィットネスジャンル(実際の体験談を活かせる)

このように、「収益性が高いジャンル」を選びながら、「自分の得意なことや経験とマッチするジャンルを選ぶ」ことで、稼ぎやすくなります。

ブログアフィリエイトで稼ぐには「稼げるジャンル」×「自分の得意分野(興味・関心がある)」 の組み合わせを意識するといいですよ。

以上が稼げるジャンルの選び方と得意分野の掛け合わせ方になります。ここでジャンルが決まればいいですが、もし決まらなければ次のパートを参考にしてみてください。

ジャンルが決まらない時の考え方と選び方

ジャンルが決まらない時の考え方と選び方は下記3つです。

  • 新しいジャンルを選ぶ
  • 生活の質を高めるジャンルを選ぶ
  • トレンドのジャンルを選ぶ

上記のとおり。

新しいジャンルを選ぶ

新しいジャンルは企業も個人もスタートラインが同じなので、個人ブログでも上位を狙えるチャンスがあります。

新しいジャンルは情報が少なく、大手企業も十分なコンテンツを持っていないことが多いので、早く参入すれば個人ブログでも上位を狙いやすいです。

過去には下記のような新しいジャンルが登場し、初期段階で参入したブロガーが大きく伸びました。

  • 仮想通貨(ビットコイン・NFT)
  • ウーバーイーツ(配達員向け情報)
  • 退職代行サービス

例えば、イケハヤさん(有名ブロガー)は、にいち早く仮想通貨ジャンルに参入し、大きな影響力を持つまでに成長しました。

新しいジャンルは情報をいち早くキャッチして、すぐに参入して学びながら情報発信するれば、個人でも十分に戦える可能性が高いです。

生活の質を高めるジャンルを選ぶ

収入アップや節約などの「実生活に役立つジャンル」は、読者にとって価値があり、継続しやすいです。

生活の質を高めるジャンルはブログ収益化だけでなく、自分自身の生活向上にもつながるので、知識を深めるモチベーションも維持しやすいです。

生活の質を高めるジャンル

  • 収入UP系:プログラミングスクール、転職・資格取得、副業(ブログ・せどり・ライティング)など
  • 投資系:仮想通貨・NFT投資、FX・株式投資、投資信託・不動産投資、iDeCo・NISA・積立NISA
  • 節約系:格安SIM・格安スマホ、クレジットカード活用術、ポイ活(ポイントサイト)、電気・ガスなど固定費の見直し

ブログを運営しながら投資や副業について学び、実践することで、ブログ収益と同時に生活の質も向上します。

実生活にも役立つジャンルを選ぶことで、長く続けやすく、情報発信にも説得力が増すため、収益化しやすくなります。

トレンドのジャンルを選ぶ

トレンドにタイミングよく乗れると、短期間で大きく伸ばせる可能性があります。

トレンドを見つける方法は下記3つです。

  • Googleトレンドでリサーチ
  • 時代の流れを見極めるのが上手い人をチェック
  • 政府が後押しするジャンルをチェック

Googleトレンドでリサーチ

Googleトレンドでは検索数の推移をチェックできます。

興味・関心があるジャンルをチェックしてみて、人気度の傾向が伸びているようなら前向きに検討するといいですよ。

時代の流れを見極めるのが上手い人をチェック

多くの人が注目していない時期から情報を発信し続け、ブームが起きた時に影響力を持つような人たちを参考にするのもひとつの方法です。

例えば、イケハヤさんやマナブさんのように、時代の流れを見極めるのが上手なインフルエンサーは有益な情報源となります。

彼らがどのような業界やジャンルに注目しているのかをチェックすることで、トレンドをいち早く掴むことができます。

彼らのSNSアカウントなどをフォローして、トレンドを常にチェックするのもひとつの方法です。

政府が後押しするジャンルをチェック

副業解禁・積立NISA・リスキリング(学び直し) など、政府が後押しするジャンルは今後市場が拡大する可能性が高い。

副業はもちろん、最近では「リスキリング(学び直し)」が注目されていますので、プログラミングやAIスキル習得に関する情報発信が伸びています。

トレンドを意識し、これから伸びる市場を狙うことで、競争が少ないうちにポジションを確立できますよ。

政府が後押しするジャンルは広告主の参入も多いので、収益化しやすいです。

ジャンルが決まらない時は、以上の3つを参考に考えるといいですよ。

ブログアフィリエイトのジャンル選びの注意点

ブログのジャンル選びでは、「稼げるジャンル」「得意分野」「市場のトレンド」 などを意識することが大切ですが、選ぶ際に注意すべきポイントもあります。

ここでは、初心者が陥りがちなミスを避けるための注意点を2つ解説します。

  • YMYLジャンルは避ける
  • 競争が激しいジャンルはターゲットを絞る

上記のとおり。

YMYLジャンルは避ける

YMYL(Your Money or Your Life)ジャンルは初心者には不向きなので避けるべきです。

YMYLジャンルは、Googleが特に厳しく評価するジャンルであり、専門家の情報が優遇されるため、個人ブログでは検索上位を取るのが非常に難しいです。

YMYLジャンルとは、お金と健康に関するジャンルのことを指します。詳しくは別記事の「YMYLとは?」をどうぞ。

YMYLに該当するジャンルの例

  • 金融系(クレジットカード・ローン・投資・仮想通貨)
  • 医療・健康系(サプリ・ダイエット・医療情報)
  • 法律・保険系(弁護士相談・税金・保険)

Googleはこれらのジャンルに対して、「信頼できる専門家が書いた記事を優先表示する」 アルゴリズムを採用しているため、個人ブログがSEOで上位表示されるのはほぼ不可能に近いです(医療関係は絶望的です)。

過去、個人ブログでダイエットや健康系の記事が検索上位に表示されていた時期もありましたが、誤った情報が検索上位に表示されることが社会問題となり、Googleのアップデートにより、大手メディアや公式サイトが優先されるようになり、専門性の低い個人ブログは検索結果に表示され表示されなくなりました。

初心者はYMYLジャンルを避け、競争が激しくないが需要のあるジャンルを選ぶのが賢明です。

競争が激しいジャンルはターゲットを絞る

競争が激しいジャンルはライバルが多いため、ターゲットを絞らないと競争に勝つことは非常に難しいです。

転職・副業・プログラミング・美容・ガジェット などの人気ジャンルは、すでに多くのブログや企業が参入しているため、普通に記事を書くだけでは競争に勝つことは非常に難しいです。

競争の激しいジャンルの例

  • 転職系(転職エージェント・フリーランス案件)
  • 美容系(スキンケア・ダイエット)
  • 副業系(ブログ・せどり・投資)
  • 金融系(クレジットカード・FX・株式投資)

競争を避ける工夫

競争が激しいジャンルでも、ターゲットを絞ることで後発でも戦えるようになります。

例1:転職ジャンルの場合
  • 一般的な「おすすめ転職サイトランキング」→ 競争が激しい
  • 「30代女性向け転職サイト」「派遣社員向け転職サイト」 → 競争が減る
例2:美容ジャンルの場合
  • 「おすすめのスキンケア商品」→ 企業サイトが強すぎる
  • 「敏感肌向けのオーガニックコスメ特化」「40代向けエイジングケア特化」 → 競争が減る
例3:クレジットカードジャンルの場合
  • 「クレジットカードおすすめ」→ 企業サイトが強すぎる
  • 「ゲーマーにおすすめなクレジットカード」、「バックパッカーにおすすめなクレジットカード」 → 競争が減る

このように、「誰に向けた情報なのか?」を明確にすることで、競争の激しいジャンルでも戦えるようになります。

競争の激しいジャンルに参入するなら、「ターゲットを絞る」「専門特化する」ことで差別化を図ることが重要です。

以上が注意点となります。続いて最後に、ジャンル選びのよくある質問とその答えを解説していきます。

ジャンル選びのよくある質問

ブログアフィリエイトのジャンル選びのよくある質問とその答えは下記のとおりです。

  • 「雑記」と「特化」はどっちがいいの?
  • 初心者でも成功しやすいジャンルは?
  • ジャンルを途中で変更しても大丈夫?
  • アフィリエイトのないジャンルはやめたほうがいい?
  • ひとつのジャンルに絞らず、複数ジャンルに広げてもいいの?

上記のとおり。

「雑記」と「特化」はどっちがいいの?

収益化を目指すなら「特化ブログ」がおすすめです。

特化ブログはSEOで評価されやすく、読者にとっても「このブログには詳しい情報がある」と認識されやすいので、滞在時間が長くなりやすいです。

雑記ブログの特徴特化ブログの特徴
幅広いジャンルを書けるが、統一感がなくSEO評価が分散しやすい

初心者が「何を書くか」を決めやすいが、収益化には時間がかかる
ひとつのジャンルに絞るため、SEOに強くなりやすい

「専門家ブログ」としての信頼を得やすく、収益化が早い

雑記ブログはSEO評価が分散しやすいので、収益を上げるなら「特化ブログ」が有利です。

全くジャンルが決まらなければ、最初は雑記ブログで記事を書いて、後から特化ブログに移行するのもアリです。

初心者でも成功しやすいジャンルは?

基本的にどのジャンルも必ず先駆者がいるので、「成功しやすいジャンル」というのはありません。

ただし、ターゲットを絞ることで初心者でも戦えるようになります。

サービス系
  • サブスクリプションサービス
  • マッチングアプリ・婚活サイト
  • 宅配サービス(宅配食材・宅配弁当)
  • クリーニングサービス(宅配クリーニング・ハウスクリーニング・家事代行)
  • 買取サービス(着物買取・マンガ買取・カードゲーム買取・ジャニーズ買取・アイドル買取)
  • ギフトサービス(フラワーギフト・高級ギフト)
IT・テクノロジー系
  • 電子書籍・電子コミック
  • 自作PC・ゲーミングPC
  • NFT・DAO・メタバース(仮想通貨関連)
  • プログラミングスクール
  • インターネット回線
  • 格安SIM
金融・投資系
  • 仮想通貨
  • FX
  • 不動産投資
  • クレジットカード
キャリア・学習系
  • 転職
  • 資格取得
  • 幼児教育・知育
美容・健康系
  • メンズコスメ・メンズメイク
  • パーソナルジム

以上のジャンルは「大きなジャンルの中の一部に絞れる」、「そもそもマイナーなジャンル」となっているので、やり方次第で競合が減少する傾向にあります。

競合が少なければSEOでも上位を狙いやすいので、初心者でも収益化しやすいです。

まずは「自分が書きやすく、競争が少ないジャンル」から始めるのがおすすめ。

ジャンルを途中で変更しても大丈夫?

ジャンルを変更しても大丈夫ですが、なるべく最初にしっかり決めたほうがいいですよ。

ブログは記事の積み重ねでSEO評価が上がるので、途中でジャンルを変えるとこれまでの努力が無駄になる可能性があります。

ジャンル変更のリスク

  • 過去の記事との統一感がなくなり、SEO評価がリセットされる可能性がある
  • 既存の読者が離れるリスクがある

もしジャンルを変更するなら、既存の記事と関連性のあるジャンルに変更すると、ジャンル変更の影響も少ないですよ。

ジャンル変更のポイント

  • 関連性のあるジャンルに変更する(例:筋トレ → 健康全般)
  • 新しいジャンルの記事数が増えてきたら、別サイトを作るのもアリ

ジャンルを変更するなら、既存の記事とのつながりを意識して徐々にシフトしていくといいですよ。

アフィリエイトのないジャンルはやめたほうがいい?

アフィリエイトの案件がないと収益化の手段が限られるので、避けたほうが無難です。

物販アフィリエイト(Amazon、楽天など)やGoogleアドセンスなど、収益化の方法はありますが、広告単価が低いので大きく稼ぐのが難しいです。

アフィリエイト案件がないと…

  • Googleアドセンスや物販アフィリエイトなどがメインとなるので、収益が低い
  • 月1万円以上稼ぐのが難しくなる
  • 収益化に時間がかかり、モチベーションが下がりやすい

収益化を目指すなら、最初からアフィリエイト案件があるジャンルを選ぶほうが効率的です。

ひとつのジャンルに絞らず、複数ジャンルに広げてもいいの?

最初はひとつのジャンルに集中し、軌道に乗ったら広げるのがベストです。

最初から複数ジャンルを扱うと、SEOの評価が分散しやすく、ブログの方向性がブレてしまいます。

ひとつのジャンルに絞るメリット

  • 専門性が高まり、SEOで評価されやすくなる
  • 記事の方向性が定まり、読者にとって分かりやすい

最初の段階ではひとつのジャンルに絞った方が稼ぎやすいです。そこである程度収益が出るようになったら、関連ジャンルを徐々に広げていくと、さらに収益化しやすくなりますよ。

ブログが育ったらジャンルを広げるのはOK

  • 例:ガジェット特化 → ガジェット+スマホアクセサリー
  • 例:副業特化 → 副業+投資(資産形成)

最初はひとつのジャンルに集中し、ブログの軸を作った後、関連ジャンルに広げるのが効果的。

まとめ:稼げるジャンルを見極めて、自分に合ったブログを作ろう

ブログアフィリエイトで稼ぐには「収益性が高いジャンルを選ぶこと」、「自分の得意分野や興味のある分野と掛け合わせること」の2つを意識してジャンルを選ぶと失敗しないですよ。

本記事のポイントをおさらい

  • 稼げるジャンルを選ぶには、まずASPで案件をチェックする
  • 単価3,000円以上の案件があるジャンルを選ぶと効率的に稼げる
  • 自分の得意分野や経験と掛け合わせることで、継続しやすく、差別化できる
  • ジャンルが決まらない場合は、「新しい市場」「生活の質を高める分野」「トレンド」を意識する
  • YMYLジャンルは初心者には難しいので避ける
  • 競争が激しいジャンルでも、ターゲットを絞れば勝ちやすくなる

ジャンル選びは収益化の成功を左右する重要なポイントです。

趣味目的で運営するなら「好きなことを書く」でOKですが、稼ぐとなると話は変わります。

「収益性×継続しやすさ」を意識して、自分に合ったジャンルを選ぶようにしましょう。

これからブログアフィリエイトを始める方は、まずはASPに登録して、稼げるジャンルをリサーチすることからスタートしてみてください!

アフィリエイトにおすすめなASP16選【ブログ収益化に必須】

人気記事 アフィリエイト初心者におすすめな本9冊【厳選】

人気記事 ブログアフィリエイト完全ガイド【初心者が月5万円稼ぐ方法】

面白かったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次