
- アフィリエイトのジャンルが全然決まらない。どうやってジャンルを選べば良いのかな?
- ジャンル選びのポイントや、注意点などがあれば知りたいよ。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
- アフィリエイトのジャンル選びのポイント3つ
- アフィリエイトのジャンルを選ぶ時の注意点2つ
- アフィリエイトのジャンルを決めた後にやるべきこと4つ
なお、本記事の筆者はブログ歴が15年以上あり、13年近くブログ収益(ブログ集客とアフィリエイト)でご飯を食べています。
こういった経験に、アフィリエイトのジャンルが決められない方向けに、ジャンル選びのポイントや注意点を解説します。
アフィリエイトのジャンルがなかなか決められない方の参考になれば幸いです。
それでは早速、アフィリエイトのジャンル選びのポイントから解説していきます。
目次
アフィリエイトのジャンル選びのポイント3つ
アフィリエイトのジャンル選びのポイントは3つあります。
- 得意なことや専門性があることから選ぶ
- 興味があることや好きなことから選ぶ
- 自分のなりたい姿や目標に関係することから選ぶ
上記のとおりです。
得意なことや専門性があることから選ぶ
1つ目のポイントは、得意なことや専門性から選ぶことです。
仕事やプライベートで得意なこと、仕事で取り組んでいたこと、他人にはない経験などを記事にするイメージです。
この方法のメリットは下記4つです。
- 記事が書きやすい
- 高品質な記事が書きやすい
- 記事の質が高ければ検索エンジンからの評価を得やすい(つまりアクセスアップしやすい)
- 専門家としての信頼を得やすい
基本的にメリットしかありませんので、ジャンルが決められないとお悩みの方は、まずは自分の得意なことや専門性があることから始めてみましょう。
興味があることや好きなことから選ぶ
2つ目のポイントは、興味があることや好きなことから選ぶことです。
1年以上続けていることや、最近ハマっていることを記事にするイメージです。
この方法のメリットは下記3つです。
- 記事が書きやすい
- 継続しやすい
- 高品質な記事が書きやすい
興味があることや好きなことから選ぶ最大のメリットは、「継続しやすい」ことです。
基本的に、アフィリエイトはすぐに稼げるようなビジネスではありません。
半年、それこそ1年以上、記事を書き続けなければ稼ぐのは難しいビジネスです。
そのため、継続しやすいということが非常に重要なポイントとなります。
自分のなりたい姿や目標に関係することから選ぶ
3つ目のポイントは、自分のなりたい姿や目標に関係することから選ぶことです。
自分のなりたい姿を目指す時や目標を達成しようとする時は、必要な知識を学ぼうとしたり、経験を身につけようとしますので、結果として専門性につなげやすくなります。
専門性につなげることができれば、専門家として信頼を得やすくなります。
アフィリエイトのジャンル選びは「この方法が正しい」というものは特にありませんので、記事が書きやすそうなジャンルから始めてみましょう。
アフィリエイトのジャンルを選ぶ時の注意点2つ
アフィリエイトのジャンルは記事が書きやすいジャンルから選ぶのがポイントではあるのですが、ジャンルを選ぶ時の注意点が2つだけあります。
- YMYLのジャンルは避ける
- 1つのジャンルにこだわり過ぎない
上記のとおりです。
YMYLのジャンルは避ける
YMYLとは、Your Money Your Lifeの略語で「あなたのお金とあなたの人生」に影響を与える領域のことで、お金と健康に関する話題のことをいいます。
詳しくは「【SEO】YMYLとは?避けるべき理由や上位表示のポイントを解説」をどうぞ。
YMYLの具体的なジャンルは下記のとおりです。
- あなたのお金:金融・投資関係、不動産、税金など
- あなたの人生:健康・病気・薬などの医療系、美容全般、法的サービスなど
YMYLは人生を左右しかねないジャンル
YMYLのジャンルは、間違った情報を提供してしまうと、その人の人生を左右しかねないジャンルです。
そのため、YMYLのジャンルは検索結果に下記サイトしか表示されないようになっています。
- 公式サイト
- 企業・団体が運営しているサイト
- 有資格者が運営しているサイト
初心者の方が参入しても時間を浪費するだけなので、YMYLジャンルは避けるべきです。
1つのジャンルにこだわり過ぎない
アフィリエイトのジャンルは、1つ2つ3つとあっても問題ありません。
ですので、とりあえずチャレンジしてみて、うまくいかなければジャンルを変更しても全く問題ありません。
たまに、1つのジャンルにこだわり過ぎている方を見かけますが、こだわる必要は全く無く、上手くいかなければ違うジャンルに挑戦すれば良いだけです。
ちなみに、この記事を書いている筆者も2年の間に5回ジャンルを変更しています。
- 独立起業(記事内容が微妙なので8割がた削除しました)
- WordPress
- Web集客
- SEO
- ブログアフィリエイト
1つのジャンルにこだわり過ぎると記事が書けなくなったり、継続するのがしんどくなります。
こうなると最終的に撤退することになりかねませんので、とりあえず記事が書けそうなジャンルで始めてみて、他に興味が出てきたら違うジャンルにもチャレンジしてみるぐらいがちょうど良いと思います。
アフィリエイトのジャンルを決めた後にやるべきこと4つ
最後に、アフィリエイトのジャンルを決めた後にやるべきことを4つ紹介します。
- アフィリエイトする商品を選ぶ
- 読者の設定(見込み客の設定)
- キーワードを選定する
- 記事を書く
上記のとおりです。
アフィリエイトする商品を選ぶ
ジャンルを決めたら、アフィリエイトする商品(広告)を選びましょう。
具体的な商品の探し方や、選び方については「【初心者】アフィリエイト商品の選び方【探し方や注意点も解説】」をどうぞ。
ちなみに、一口に「アフィリエイト広告」といっても、種類が3つあります。どの広告をメインに収益化するかを検討しましょう。広告の種類の詳細は「【初心者向け】アフィリエイト広告の種類と媒体別の手法を解説」をどうぞ。
ジャンルが決まっているけど、ASPに全然登録していないという方は、まずはASPに登録して、紹介したい・紹介できそうな商品を選びましょう。。
ブログ収益化におすすめなASP
「他ASPもチェックしておきたい」という方は、下記記事を参考にして下さい。
読者の設定
アフィリエイトする商品を選んだら、次は読者の設定を行います。
読者の設定については難しく考える必要はありません。
アフィリエイトする商品を購入しそうな人や、おすすめしたい人を決めるだけです。
ちなみに、「ブログのペルソナを作る方法【顔が見える身近な人を想定しよう】」という記事で読者設定の方法を解説していますので、是非どうぞ。
キーワードを選定する
読者の設定をしたら、キーワードの選定を行います。
商品を購入しそうな人や、おすすめしたい人が検索する可能性が高いキーワードを選定し、ブログにアクセスを集めます。
キーワードを選定したらサジェストキーワード抽出して、読者が検索しそうなキーワードをまとめておきましょう。
ちなみに、サジェストキーワードの抽出方法やキーワードの検索意図について、以下の記事で解説していますので、是非どうぞ。
記事を書く
紹介する商品が決まり、読者も決まり、キーワードが決まったら、後は記事を書くだけです。
記事を書かないとアフィリエイトの商品は売れませんので、どんどん記事を書きましょう。
文章を書くのが苦手な方や、記事を書いてもなかなかアフィリエイトが成約しないという方は、記事の書き方が学べる本や、セールスライティングが学べる本を読んで学びましょう。
ちなみに、文章の書き方が学べる本や、セールスライティングが学べる本を以下の記事で紹介していますので、是非どうぞ。
まとめ
以上、アフィリエイトのジャンルが決まらない方向けに、ジャンル選びのポイントや注意点、ジャンルが決まった後にやるべきことを解説しました。
おわり。