
- サイトアフィリエイトとブログアフィリエイトって具体的にどう違うの?
- アフィリエイト初心者はどっちが稼ぎやすいの?特徴やメリット・デメリットを知りたいよ。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
好きなところから読めます
サイトアフィリエイトとブログアフィリエイトの違い
サイトアフィリエイトとブログアフィリエイトの違いは下記のとおりです。
- サイトアフィリエイト:ジャンル・商品に特化したWebサイトを運営
- ブログアフィリエイト:興味がある事や出来事、意見など、好きなことを投稿
サイトアフィリエイトは、特定の商品・ジャンルに特化したメディアを作ってアフィリエイトする手法となります。
一方のブログアフィリエイトは、ブログ運営者の興味があることや、出来事、意見など、好きな事を投稿してアフィリエイトする手法となります。
サイトアフィリエイトとブログアフィリエイト、特徴をきちんと理解した上でどちらに取り組めばよいのかを考えましょう。
それでは、それぞれの特徴やメリットデメリットについて解説していきます。
サイトアフィリエイトの特徴は1つの商品やジャンルに特化した手法
サイトアフィリエイトは、1つのサイトで1つのジャンル(商品)に特化して商品やサービスを販売する事を目的とする手法です。
例えば、化粧品関連の商品を売るような場合、化粧品やスキンケアの情報に特化したサイトを構築して、化粧品やスキンケアの情報求めているユーザーを集客します。
ターゲットを絞って商品・サービスを紹介するため、アクセス数はブログよりも少ない傾向がありますが、ジャンルに特化している分、購買意欲の高いユーザーを集めやすいため、商品やサービスの成約率は高いです。
そのため、大量のアクセスを集めなくても売上を上げる事ができます。
アフィリエイト広告はASP広告がメイン
サイトアフィリエイトで扱う広告は主にASP広告(成果報酬型広告)になります。
ASPに登録し、販売する商品やサービスを決めて紹介します。
ちなみに、ASPが扱う広告は一律ではなく、A社で扱っている商品はB社では扱っていないという事があります。また、報酬単価もASPによって異なる場合がありますので、まずは登録してみて、実際に比較してみて下さい。
ちなみに、以下の記事でおすすめなASPを紹介していますので、どのような広告を扱っているのか、実際に登録して確認してみましょう。
GoogleアドセンスやAmazonや楽天アフィエイトを使うこともありますが、サイトアフィリエイトは特定のジャンルや商品に特化しているため、メインで使う事はありません。
あくまで主役はASP広告となります。
サイトアフィリエイトのメリット
- 一度サイトを作れば、ある程度放置しても稼げる可能性がある
- 外注化しやすい
- 特定のジャンル・商品に特化しているので、ユーザーと検索エンジンからの評価を受けやすい
サイトアフィリエイトは、一度サイトを作り、特定の商品・ジャンルの情報をコツコツ投稿していれば、その情報を求めているユーザーが検索経由で訪問してくれるようになります。
また、記事内容もブログと違い、運営者のキャラクターを出す必要がないため、外注化しやすいというメリットがあります。
サイトアフィリエイトのデメリット
- Webサイト制作の知識が必要
- 収益化されるまでに時間がかかる
- 上位表示されない限り報酬がゼロ
- 一度上位表示されても順位が下がることがある
サイトアフィリエイトは、Webサイトが作れないと始まりませんので、Webサイト作成スキルが必要です。
Webサイトは、WordPressを使えば簡単に立ち上げることはできますが、トップページのレイアウトやサイト設計を考える必要があるため、ブログのように「WordPressをインストールして、カテゴリを設定したら後は記事を書くだけ」という訳にはいきません。
なお、以下の記事で紹介しているテーマを使えば、Webサイトの見た目を簡単に整えることはできます。
Webサイトの立ち上げ自体は簡単ですが、検索で上位表示できなければ報酬が発生することはありません。
また、上位表示ができたとしても、検索エンジンのアルゴリズムの変動により、検索順位が下がる事もありますので、そうなると報酬が発生しなくなります。
ちなみに、検索アルゴリズムの詳しい解説は「【SEO】検索アルゴリズムとは?特徴や上位表示に取り組むポイントを解説」をどうぞ。
サイトアフィリエイトが向いている人
- 収益重視の人
- 自分を出したくない人
サイトアフィリエイトは、Webサイト作成スキルを必要とし、しかも上位表示できないと稼げないというデメリットはあるものの、
少ないアクセスでも購買意欲の高いユーザーを集めやすく、報酬単価も高いため、収益力は高いです。
また、ブログと違って自分を出す必要がありませんので、自分を出す事が苦手な方はサイトアフィリエイトに向いています。
ブログアフィリエイトの特徴は運営者のブランディングを必要とする手法
ブログアフィリエイトは、自分の興味がある事や出来事、意見など、好きなことを投稿して人を集め、記事の中で商品やサービスを紹介して販売する事を目的とした手法です。
気が向くままに色々なジャンルの記事を書く「雑記」でも良いですし、「スキンケアブログ」、「ワインブログ」「ドローン好きブログ」のように、テーマを絞って書いてもOKです。
また、ブログの場合、「〇〇さんが運営しているブログ」というように、運営者が目立ちますので、固定のファンが付きやすく、記事を更新したら読んでもらいやすい傾向があります。
つまり、運営者のブランディングが必要となる手法なのです。
ブログで面白い記事や、話題性のある記事、役に立つ記事を書くとSNSやブックマークにシェアしてくれることもありますので、サイトアフィリエイトよりもアクセスを増やしやすい傾向があります。
アフィリエイト広告はASP、Googleアドセンスなど様々
ブログアフィリエイトで扱う広告は、ASP広告、Googleアドセンス、Amazon・楽天アフィリエイトなど様々です。
書く記事内容や運営方針によって、自由に選ぶようなスタイルです。
今話題になっているキーワードで大量のアクセスを集めるトレンドアフィリエイトを行うのであれば、Googleアドセンスだけでも稼ぐ事ができます。
また、「ドローン」や「ワイン」など、テーマを絞って書くような場合は、ASP広告とGoogleアドセンス、Amazon・楽天アフィリエイトなど、記事内容に合わせて色々使ったりします。
ブログアフィリエイトのメリット
- 自分の経験と知識を生かせる
- ユーザーとの距離感が近い(ファンになって貰いやすい)
- 自分自身を発信する情報を共感してもらいやすい
ブログアフィリエイトは、ブログというメディアの特性上、運営者の人柄が色濃く反映されるため、「〇〇さんが運営している」というように、運営者が目立ちます。
運営者が目立つ分、発信する情報や考えに共感してもらう事ができれば、ファンになって貰いやすいです。
ファンになって貰う事ができれば、新しい記事を投稿していれば定期的に記事を読んでくれるようになりますし、また、アフィリエイト広告で商品やサービスを紹介すると、「〇〇さんが紹介している商品・サービスだから」という感じで、比較的申し込んでもらいやすい傾向があります。
ブログアフィリエイトのデメリット
- 記事の更新が必要
- 運営者が目立つ
ブログは記事の更新が必要なメディアです。大量の記事を投入して作りこんだとしても、1~2か月間全く更新されていないブログはユーザーが離れてしまいがちです。
相当面白い記事を書いているならまだしも、更新が止まっているようなブログはユーザーが離れやすいです。
ブログアフィリエイトに向いている人
- ユーザーと仲良く交流したい人
- 専門知識、趣味、特技があり、その情報を発信したい人
ブログは運営者が目立つため、自分が持っている専門知識や趣味・特技などの情報発信して、ファンを獲得したい方や、ユーザーと交流したい方に向いています。
自分の商品・サービスを持っている方は、アフィリエイト広告と自分の商品・サービスを販売できるので収益の機会が増えます。
サイトアフィリエイトとブログアフィエイト、どっちが良いの?
どちらが良いというのは一概には言えませんが、ざっくり解説すると次のとおりです。
- 自分を出したくない人 → サイトアフィリエイト
- 自分を出してファンを獲得したい人 → ブログアフィリエイト
どちらの手法選ぶにしても、向き不向きがありますので、自分に合った手法を選ぶようにしましょう。
無料で取り組むのは避けるべき
アフィリエイトを始めるにあたり、無料で取り組むの避けるべきです。
理由は、無料サービスを使うと、サービス運営者の広告が表示されてしまうので、広告だらけになってしまいまうからです。
また、無料サービスは削除リスクもありますので、無料で取り組むのは避けるべきです。
アフィリエイトに取り組むなら、「【初心者】無料ブログの収益化はワードプレスと比較すると不利ですよ」でも解説しているとおり、削除リスクも無く、自由に運営ができるWordPressで始めるべきです。
ちなみに、WordPressでアフィリエイトを始める方法を「WordPressでアフィリエイトを始める方法を4つの手順で解説」という記事で解説していますので、是非どうぞ。
まとめ
以上、サイトアフィリエイトとブログアフィリエイトの違いや特徴を解説しました。
サイトとブログというメディアの違いを理解した上で、どちらの手法でアフィリエイトするのか決めましょう。
手法が決まったら、3ステップで始める事ができますので「【簡単】アフィリエイトを始める3つの手順【軍資金の作り方も紹介】」を参考に、まずはチャレンジしてみましょう。