
- アフィリエイトを始めてみようと思うけど、初期費用はいくらぐらいかかるのかな?
- 1年ぐらいは頑張って続けてみようと思っているから、年間のコストや、投資額の目安を知りたい。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
- アフィリエイトを始める初期費用5つ
- アフィリエイトで成果を上げるために必要な投資費用2つ
- アフィリエイトの初期費用を実質無料で始める方法
なお、本記事の筆者はブログ歴が14年以上あり、12年近くブログ収益(ブログ集客とアフィリエイト)でご飯を食べています。
こういった経験をもとに、アフィリエイトを始める初期費用はどれぐらいかかるのか?という情報をお探しの方向けに、初期費用や投資にかかる費用を公開します。
また、アフィリエイトを始めるには初期費用がかかりますが、実質無料で始める方法もあわせて紹介しますので、最後までじっくり読んでみてください。
前置きはこれぐらいにして、さっそく本題に入りましょう。
好きなところから読めます
アフィリエイトを始める初期費用5つ
アフィリエイトを始める初期費用は5つあります。
- パソコン
- レンタルサーバー
- 独自ドメインの取得費用
- WordPress
- WordPressテーマ
上記のとおりです。
パソコン
アフィリエイトを始めるにはパソコンは必須です。
パソコンをお持ちの方は、今お持ちのパソコンでアフィリエイトを始めることができます。
パソコンをお持ちでない方は、安いパソコンでも問題ありませんので、とりあえずパソコンを手に入れましょう。
基本的にブラウザが動けば良いので、ハイスペックなパソコンは必要ありません。
最近は3万円ちょっと出せば、新品でそこそこのスペックのパソコン手に入りますので、まずはパソコンを用意しましょう。
タブレットやスマホだけでも始めようと思えばできなくはありませんが、作業効率が非常に悪いので、パソコンは必須です。
レンタルサーバー
サーバーとは、Webサイトやブログを表示するために必要なデータを保存する場所のことで、レンタルサーバーとは、サーバーの一部を間借りできるサービスのことを言います。
アフィリエイトを始めるにあたり、レンタルサーバーを契約して、「WordPress」を設置する必要があります。
なお、一口に「レンタルサーバー」といっても色々なサービスがありますが、初心者の方がこれからWordPressでアフィリエイトを始めるなら、下記いずれかのサーバーを使えばOKです。
- エックスサーバー
:安定性・信頼性抜群のバランスの良いサーバー
- ConoHa WING
:高速&高コスパサーバー
- mixhost
:スピードと機能性の高いサーバー
- ロリポップ!
:低コストサーバー
- ColorfulBox
:低価格・多機能で柔軟性の高いサーバー
詳しくは「【厳選】ブログ初心者におすすめなレンタルサーバー5選【WordPress向け】」をどうぞ。
上記のレンタルサーバーをおすすめする理由は、WordPressを簡単に設置できる機能があるからです。
どれを選んでも大きな失敗はないと思いますので、どれかを選んでおけば間違いありません。
独自ドメインの取得費用
ドメインとは、自分だけのWebサイト・ブログのURL(アドレス)のことで、当ブログの場合「takapon.net」の部分を指します。
独自ドメインの取得費用は、取得するドメインによって異なりますが、「.com」や「.net」であれば、年間1,200円~1,600円程度で利用できます。
ちなみに当ブログのドメインは「.net」なので、年間の利用料は「1,628円(税込)」となります。
最近のレンタルサーバーは独自ドメインが貰える
最近のレンタルサーバーの多くは、12か月以上で契約すると、独自ドメインが無料で貰えます。
ちなみに、下記レンタルサーバーは独自ドメインが貰えます。
- エックスサーバー
:安定性・信頼性抜群のバランスの良いサーバー
- ConoHa WING
:高速&高コスパサーバー
- mixhost
:スピードと機能性の高いサーバー
- ロリポップ!
:低コストサーバー
- ColorfulBox
:低価格・多機能で柔軟性の高いサーバー
通常、独自ドメインを取得すると、年間更新費用が毎年発生しますが、上記のレンタルサーバーであれば、レンタルサーバーを利用している限り、更新料はかかりません。
かなりお得なので、WordPressでアフィリエイトを始めるなら、下記いずれかのレンタルサーバーがおすすめです。
- エックスサーバー
:安定性・信頼性抜群のバランスの良いサーバー
- ConoHa WING
:高速&高コスパサーバー
- mixhost
:スピードと機能性の高いサーバー
- ロリポップ!
:低コストサーバー
- ColorfulBox
:低価格・多機能で柔軟性の高いサーバー
WordPress
WordPress(ワードプレス)は、オープンソースのCMSツールです。
オープンソースなので、利用料は一切かかりません。
WordPressテーマ
WordPressテーマとは、Webサイトやブログの見た目を決める「テンプレート」の事で、WordPressではテーマと呼びます。
WordPressには有料・無料問わず、テーマが沢山あります。
無料テーマを利用してももちろん構いませんが、無料テーマは利用者が多いため、ブログの見た目やレイアウトが他のブログサイトと似たような感じになってしまい、差別化が難しいです。
他ブログとの差別化を図るなら、有料テーマがおすすめです。
ちなみに、当ブログは「Cocoon(コクーン)」という無料テーマを利用していますが、ブログを始めたばかりの頃は有料テーマを使っていました。
下記は実際に筆者も使っていた、アフィリエイト初心者におすすめのテーマです。
おすすめの無料テーマ1つ
- Cocoon:無料
おすすめの有料テーマ4つ
- SWELL
:17,800円(税込)
- AFFINGER6:14,800円(税込)
- THE THOR(ザ・トール):16,280円(税込)
- OPENCAGE
のテーマ:7,980~11,000円(税込)
なお、他にもおすすめなテーマがいくつかありますので、上記以外のテーマを見てみたいという方は、以下の記事を参考にして下さい。
アフィリエイトで成果を上げるために必要は投資費用2つ
アフィリエイトで成果を上げるために必要は投資費用は2つあります。
- SEOやライティングが学べる本
- 検索順位チェックツール
上記のとおりです。
SEOやライティングが学べる本
アフィリエイトはSEOやセールスライティングの知識が必要となります。
ネットで調べれば殆どの情報は手に入りますが、知識が断片的になりがちで、かえって時間がかかる場合が殆どなので、初心者の方にはおすすめできません。遠回りになる可能性が高いです。
まずは本を読んで全体像を学び、そこから必要に応じて本を買うか、検索で自分で調べるか、という方法を取った方が効率的です。
ちなみに、最初は全体像が学べる本を1冊読んで、次に、SEOライティングとセールスライティングが学べる本を読むのがおすすめです。
とりあえず3冊ぐらい読んでおけば大丈夫です。
年間3冊購入した場合、5,000円~6,000円ぐらいで済むので、学習コストとしては低いです。
検索順位チェックツール
アフィリエイトを始めたばかりの方には不要ですが、20~30本ぐらい記事を書くようになったら必要になります。
ちなみに、この記事を書いている筆者は「GRC」というツールを使っています。
一度設定すればワンクリックで記事毎の検索順位の推移をチェックできるので、超便利です。
月額料金も数百円と非常にリーズナブルなのでおすすめです。
なお、GRCは、WindowsとMac両方使えますが、Macは設定がややこしいので、Macユーザーの方はRank Trackerというツールがおすすめです。
アフィリエイトの初期費用を実質無料で始める方法
最後に、アフィリエイトの初期費用を「セルフバック(自己アフィリエイト)」で回収して、実質無料で始める方法を紹介します。
セルフバックの方法は「【簡単】自己アフィリエイトで稼ぐ方法【初心者でも10万円狙える】」という記事で解説していますので、是非参考にして下さい。
セルフバックができる代表的なサイトは下記のとおりです。
ハピタスはブログサイトを登録しなくても利用できますので、最初に初期費用を回収しておきたいという方は、ハピタスを使いましょう。
ちなみに、ハピタスでは現在、会員登録すると最大1,210ポイント貰えるキャンペーンを行ってます(5月31日まで)。
貰ったポイントは現金やAmazonギフト券に交換できるので、今のうちに貰っておきましょう。>>>ハピタスの登録はこちら。
ハピタスでいくつかセルフバックを行い、その後にWordPressでブログを立ち上げたら、その他のASPに登録しましょう。
ASPごとに扱っている案件が異なりますので、セルフバックができる案件が他に無いか、確認してみましょう。
なお、上記以外のASPは「アフィリエイト初心者におすすめなASPまとめ【ジャンル別に紹介】」という記事で紹介していますので、是非どうぞ。
まとめ
以上、アフィリエイトを始める初期費用と投資費用を解説しました。
アフィリエイトを始める初期費用はパソコンを持っていれば1万5千円もあればスタートできます。
初期費用も自己アフィリエイトを行えばすぐに回収できるので、実質無料で始めることができます。
初年度はほぼノーリスクで始めることができますので、まずはWordPressでブログを立ち上げて、アフィリエイトにチャレンジしてみましょう。