
- Webで効率良く集客するためにブログを基点に集客する事を考えているよ。
- ブログに見込み客が興味を持ちそうな記事を書く事で、見込み客だけを集めることができるから、集客効率が良さそうだよ。
- 営業活動で動き回るのなんて非効率だから、ブログで効率良く集客したいよ。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
好きなところから読めます
ブログを書いてWeb集客を効率化するのは初心者には難しい
ブログを基点にWeb集客に取り組みたいとお考えの方からよく、「ブログで効率的に集客したい」というお話を聞く事がありますが、結論から言うと、ブログを書いてWeb集客を効率化するのは初心者には難しいです。
理由は、覚えなければならない事や、やる事が多くて、かえって効率が悪くなるからです。
覚える事・やる事が多くて効率が悪い
ブログ運営を「記事を書けばアクセスが増える」と簡単に考えている方が少なくないですが、ブログは覚えることや、やる事が多いため、かえって効率が悪くなる場合が殆どです。
ブログは、闇雲に記事を書いてアクセスが増えるほど、簡単ではありません。
初心者が頑張って100本ぐらい記事を書いたところで、月間1,000~2,000アクセスぐらいしか増えない場合が殆どです。
ちなみに、100記事書いてもアクセスが増えない原因については「【ブログ初心者】100記事以上書いてもアクセスが増えない原因10選」をどうぞ。
ブログでアクセスを増やすには、SEO対策の知識と、ライティング技術が必要になります。
SEO対策の知識は「SEO対策が学べるおすすめな本3冊【全体像や内部対策が分かる】」という記事でも解説しているとおり、本を読めばある程度学ぶことができますが、ライティングを覚えるのは簡単ではありません。
ライティングは実際に手を動かさなければ覚えることができませんので、きちんと書けるようになるまで、最低でも半年~1年ぐらいはかかると思います。
そのため、ブログ初心者の方がブログで効率的に集客できるようになるまで、おおむね1年ぐらいはかかると考えておいた方が良いです。
効率的に集客しようと思って始めたブログが実は超絶非効率だった【体験談】
この記事を書いている筆者は、2009年からブログを運営しています。
ブログを始めたきっかけは、「Webで効率的に集客したい」と考えたのがきっかけです。
Web集客ができるようになれば、営業で移動する必要も無くなりますし、地域が限定されることもありませんので、効率的だと思ったからです。
しかし、実際にブログを始めてみたら、1日の殆どをブログに費やすという、非効率な事ばかりでした。
始めたばかりの頃は特にひどく、1記事書くのに6時間とか8時間ぐらい費やしたりしていました。
記事を書けるのはまだマシな方で、8時間以上、「今日はどんな記事を書こうか?」と考えて、結局、何も書かずに1日が終わってしまった、という事もよくありました。
効率的に集客しようと思って始めてみたブログが、あまりにも記事が書けなさ過ぎて、超絶非効率だったことは、死ぬまで忘れないと思います。
短期的には非効率だけど長期的には効率化される
ブログを書いて集客するのは、最初のうちは超非効率です。
やってみれば分かると思いますが、覚える事や、やる事が多く、しかも思うように文章が書けないので、非効率過ぎるといって止めたくなるかもしれません。
でも、諦めずに続けていれば、必ず芽が出ます。
諦めて途中で止めてしまえばそこまでですが、続けているうちにアクセス数が伸びるようになりますので、長期的には集客が効率化されます。
ブログを書いてWeb集客することで非効率なことは3つ
ブログを書いてWeb集客することで非効率なことは3つあります。
- 書く事に慣れるまで1記事書くのに何時間もかかる
- SNSやメールマガジン等の攻めの媒体が無いとアクセスは皆無
- やる事多過ぎでえげつない
上記のとおりです。
書く事に慣れるまで1記事書くのに何時間もかかる
文章を書く事が好きな方や得意な方は、ブログの記事を書くのは比較的簡単だと思います。
しかし、そうでない方が記事を書こうとすると、1記事書くのに恐らく何時間も費やすことになる場合が殆どです。
ちなみに、この記事を書いている筆者が、ブログを始めたばかりの頃に書いた記事は、800文字程度の記事を書くのに6~8時間近くかけて記事を書いていました。
今思い返しても、非効率極まりないです。
記事を書く内容が思いつかない時は最悪です。
朝9時ぐらいに机に座り「さて、今日はどんな記事を書こうか…」と考えていたら、気が付けば夕方になった。なんて事もしょっちゅうありました。
このように、文章を書く事が得意でない方がブログで集客するのは、最初のうちは超非効率です。
SNSやメルマガ等の媒体が無いとアクセスはゼロ
立ち上げたばかりのブログに検索エンジン経由のアクセスが集まる程、ブログは簡単ではありません。
下記のように、SNSやメルマガを運用しているという事であれば、新規記事を投稿した事を告知すれば、ブログにアクセスしてくれると思います。
- SNSを運用していて、フォロワーが沢山いる。
- メルマガを運用していて、ある程度リストを持っている。
しかし、上記のような状況に無ければ、ブログのアクセスは期待できません。
となると、アクセスがほぼゼロの状態が何ヶ月間か続く事になるのは間違いありません。
やる事多過ぎでえげつない
ブログは記事を書く事が基本ですが、この「書く」という言葉の中に様々な要素が詰まっているので、想像以上に大変です。
最低でも、以下のようなことを意識しながら記事を書く必要があります。
- キーワード選定
- SEOに効果的な記事タイトルの設定
- 記事構成(検索意図を満たす記事構成)
- 階層構造を整える(見出し構成)
- 内部リンク(記事同士の関連)など
また、「【ブログ】記事を書くだけで楽に集客できるなんて、幻想ですよ【メンテナンス多過ぎ】」という記事でも解説しているとおり、一度書いた記事はメンテナンスが必要になります。
ほかにも、アクセス解析や、検索順位のチェックなど、やること多過ぎて時間がいくらあっても全く足りません。
慣れれば気にならないと思いますが、慣れるまでの間は「やること多過ぎてえげつない」と感じると思います。
ブログを書いてWeb集客することで効率化されることは3つ
最後に、ブログを書いてWeb集客することで効率化されることを3つ紹介します。
- 文章力がアップして早く書けるようになる
- 効率良く情報収集ができるようになる
- 効率的に集客できるようになる
上記のとおりです。
文章力がアップして早く書けるようになる
これは、実際に記事を書いてみると体験できると思いますが、文章は書けば書くほど文章力がアップします。
50記事、100記事、200記事と書く量が増えるつれ、文章力が上がっていることが実感できると思います。
ちなみに、この記事を書いている筆者も、ブログを始めたばかりの頃は、1記事書くのに6~8時間近くかけて記事を書いていましたが、
200記事を超えたあたりぐらいから、1記事書くのに3~4時間ぐらいに短縮されました。
300記事を越えたぐらいには、3時間以内に収まるようになりました(今は1時間半ぐらいです)。
このように、日々、ブログを書いていれば、文章力がアップして早く書けるようになります。
効率良く情報収集ができるようになる
ブログを書くようになると、情報収集の癖がつくようになります。
記事ネタのネタ切れを起こさないよう、日々、情報収集するようになるので、情報収集の習慣がつくようになります。
また、ブログを書くようになると、「情報収集に時間をかけると記事を書く時間が無くなる」ということを身をもって知ることになるため、情報収集を効率化する癖がつくようになります。
ちなみに、この記事を書いている筆者は、情報収集は「【無料】InoreaderとGoogleアラートの連携で情報収集を効率化!【RSSリーダー】」というツールを使って1ヶ所にまとめています。
SNSも発信内容をチェックしている数名の方以外の情報は見ないようにしています(読むと疲れるので)。
効率的に集客できるようになる
非効率な事を我慢して記事を書き続けていると、ブログで顧客を獲得できたり、執筆依頼が来たり、業務提携等々、ブログを基点にビジネスが伸びるようになります。
アクセス数に比例して、ビジネスは伸びます。
ブログのアクセス数が伸びて、ビジネスが伸びれば、ブログ経由で顧客が集まるので、足を使って営業する必要が無くなります。
まとめ
以上、ブログを書けば集客を効率化できるのか、という事について解説しました。
初心者の方がブログを書いたところで、最初のうちは非効率な事の繰り返しですが、継続しているうちに少しずつ効率化されるようになります。
効率化までの道のりはかなり長いですが、継続する事で効率化されるようになりますので、ブログを基点に集客される事をお考えの方は、少しずつでも良いので継続するようにしましょう。