Amazonタイムセール祭りでお得に買い物する方法

ブログを始めたらSNSもやるべき?【検索流入が増えてからでOK】

ブログノウハウ
  • ブログを始めたらSNSもやった方が良いのかな?アクセスが増えるからやった方がいいとよく聞くけど。
  • ブログの記事を書いて、SNSも投稿するなんてそんなに時間を割けない気がする。
  • ブログを始めたらSNSもやるべきなのかどうか知りたい。

この記事では、こういった疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • 初心者はブログに集中すべき【結論】
  • ブログと併せてSNSを運用するメリット3つ
  • ブログ初心者がSNSを始める時のポイント3つ

 

なお、本記事の筆者はブログ歴が14年以上あり、12年近くブログ収益でご飯を食べています。

SNSは2009年に初めてTwitterアカウントを開設してから、FacebookやPinterestなど、色々なSNSにチャレンジしてきました。

 

こういった経験をもとに、この記事では、ブログを始めたらSNSもやるべきなのかどうかについて解説します。

 

ちなみに、最初に結論から言うと、初心者はブログに集中すべきだと思ってます。

スポンサーリンク

初心者はブログに集中すべき【結論】

筆者の経験をもとにした主観的な意見になりますが、ブログ初心者はブログに集中すべきです。

理由は下記3つあります。

  • ブログの記事を書く時間が無くなるから
  • 色々手を出すと力が分散するから
  • 全てが中途半端で終わる可能性が高いから

 

そもそも、ブログと併せてSNSも始めるとなると、記事を書く時間が無くなります。

時間に余裕がある方なら問題ありませんが、そうでない方は記事を書く時間が無くなるのは間違いありません。

 

それに、ブログの記事の書き方や、ブログ運営に必要なノウハウを覚える前にSNSに手を出すと、力が分散してブログの成長速度が遅くなり、収益化するまで時間がかかります。

実際、このような状況に陥っている方は数え切れないほどいます。

 

こうなるとブログはもちろん、SNSもものにできず、両方とも中途半端で終わる可能性があります。

1日でも早く収益化するために、色々手を出したくなる気持ちは理解できますが、まずはブログに集中すべきだと思います。

ジャンル次第ではSNSも運用すべき【例外】

基本的にブログに集中すべきだと思いますが、例外があります。

下記2つのジャンルでブログを始める方は、SNSも運用すべきです。

  • YMYLジャンル
  • 競合が強すぎるジャンル(検索上位に企業や公的機関のサイトが表示されている)

 

ちなみにYMYLとは、Your Money Your Lifeの略語で「お金と人生」に影響を与える領域のことで、お金と健康に関する話題のことをいいます。

このジャンルは、執筆者に専門性・権威性・信頼性が求められますので、ちょっと詳しい程度の方が記事を書いても、検索で上位表示されないようになっています。

詳しくは「YMYLとは?」をどうぞ。

 

また、競合が強すぎるジャンルでブログを始める場合、SEOに関するノウハウが無い方が記事を書いても検索流入はほぼ見込めません。

そのため、SNS経由の流入も狙うべきです。

 

それ以外の方は、ブログに集中すべきです。

検索流入が増えるまでブログに集中すべき

筆者個人的な意見としては、検索経由の流入が増えるまで、ブログに集中すべきだと思ってます。

検索経由の流入が無い、もしくは少ないということは、

  • 記事の書き方
  • キーワード選定
  • サイト設計

などの問題を抱えているからこそ、流入が無い、もしくは少ない訳です。

 

この状態を改善せず、闇雲に記事を書き続けても伸びしろは限られてます。

筆者の経験上、下記状況に陥ることは間違いないと思います。

  • 何か月も報酬ゼロが続く(たまに1〜2件成約する程度で、毎月継続的に発生しない)
  • 100本以上記事を書いても、アクセス数は月間数千PV程度(3,000〜5,000が限度)
  • 1万PVまで伸びたとしても、たまに1万円稼ぐのがやっと

SNSは検索流入が増えてから始めても遅くはない

1日でも早く収益化するために、色々手を出したくなる気持ちは痛いほど理解できますが、SNSは検索経由の流入が増えてからでも遅くはありません。

 

SNSでブログ記事を紹介すれば、アクセスしてくれる可能性は高いと思いますし、アクセスがあれば、ブログを続けるモチベーションになるかもしれません。

でも、SNS経由のアクセスは基本的に暇つぶしや、「どんなもんな見てみよう」的な軽いノリで読まれるだけなので、そこから収益が発生することはほとんどありません。

全くないとは言い切れませんが、可能性は限りなく低いです。

 

でも、検索経由の流入は、「抱えている問題、悩み・疑問を今すぐ解決したい」と考えているユーザーがアクセスしてきますので、記事をきちんと読んでもらいやすいです。

それに、記事内容が良ければ申し込み・購入などのアクションを起こしてもらいやすいので、収益化しやすいです。

ブログ収益は、ユーザーアクションから発生します。

SNS経由でアクセスしてきたユーザーよりも、検索経由のユーザーの方がアクションを起こしてもらいやすいので、少ないアクセスでも収益化が可能になります。

こういったことからも、まずはブログに集中すべきです。

長期的な目線で考えればSNSはメリットが多い

これまでの説明で、「ブログだけに集中すれば良いのか?」と思われた方がいるかもしれませんが、あくまで最初のうちだけです。

SNSは長期的な目線で考えればメリットが多いので、ブログ運営をしている方は両方ともやるべきだと思ってます。

 

ブログとSNSを運用することによって得られるメリットについては、次のパートで詳しく解説していきます。

 

ブログと併せてSNSを運用するメリット3つ

ブログと併せてSNSを運用するメリットは下記3つあります。

  • SEO以外の流入経路が増える
  • SEO効果を期待できる
  • 読者の興味・関心が分かる

上記のとおりです。

SEO以外の流入経路が増える

1つ目の理由は、SNSをやることで単純に検索以外の流入経路が増えることです。

 

ブログアクセスの流入経路が検索流入だけだと、検索アルゴリズムがアップデートした際、影響を受ける可能性があります。

検索アルゴリズムとは、検索順位を決定するプログラムのことで、精度を崇めるためにアルゴリズムは日々アップデートを繰り返してます。

詳しくは「検索アルゴリズムとは?」をどうぞ。

 

アルゴリズムのアップデートの影響を受けると、前日まで上位表示されていた記事が、順位の低下、あるいは圏外に飛んでしまうことがあります。

 

実際、この記事を書いている筆者も、検索アルゴリズムの影響をもろに受けて、アクセス数が5分の1まで激減した経験があります。

 

ブログのアクセスが検索流入しかないと、このようなリスクがありますので、少しでもリスクを分散させるために、SNSは有効です。

SEO効果を期待できる

2つ目の理由は、SNSをやることで下記SEO効果を期待できるからです。

  • 参照リンクが増える可能性がある
  • サイテーションを獲得できる
  • はてブされる可能性がある

 

詳しくは「SNSシェアにSEO効果はある?【直接効果は無いが間接効果あり】」をどうぞ。

読者の興味・関心が分かる

3つ目の理由は、SNSをやることで読者の興味・関心が分かるようになることです。

 

SNSを投稿していると、「いいね!」されたり、シェアされたりするなどの反応を得られることがあります。

反応を得られるということは、その投稿に多少なりとも興味・関心がある証拠です。

  • 反応がある → 興味・関心がある
  • 反応がない → 興味・関心がある

 

SNSで関心・興味を持たれるということは、検索ユーザーの中に興味・関心を持っている人が存在する可能性が高いです。  

SNSで反応があったトピックをブログの記事にすることで、検索で読まれる可能性が高くなります。

 

ちなみに当ブログの記事の中には、SNSに投稿して、反応があったトピックを書いた記事がいくつかあります。

ニーズがないことを書いても労力の無駄になるので、読者ニーズの発掘に役立ちます。

 

こういったことからも、やはり、ブログと併せてSNSをやるメリットはあると断言できます。

では、実際、ブログ初心者はどのようにSNSを始めれば良いのか、次のパートで解説していきます。

 

ブログ初心者がSNSを始める時のポイント3つ

ブログ初心者がSNSを始める時のポイントは下記3つです。

  • 運用しやすいSNSから始める
  • アカウントは目的ごと運用する
  • 時間を決めて取り組む

上記のとおりです。

運用しやすいSNSから始める

ブログに注力しやすいよう、最初のうちは運用しやすいSNSから始めると良いです。

ちなみに、筆者おすすめのSNSは下記2つです。

  • Twitter
  • Pinterest

 

Twitterは匿名で運用できるということもあり、気楽に始めやすいです。しかも拡散力が強いので、アクセス流入が期待できます。

Pinterestは写真・画像を共有するSNSなので、文章を考える必要がありません。運用の手間が殆どかからないので楽です。

筆者はアイキャッチ画像をシェアしてるだけです。

 

運用の手間があまりかからないのに流入が増えるので、おすすめです。

アカウントは目的ごと運用する

SNSアカウントは目的ごとに運用するのがポイントです。

例えば、下記のように、利用目的に合わせて運用した方が良いです。

  • プライベートな投稿 → 個人的なアカウント
  • ブログ記事のPR、ブログへのコメント、ブログに関連するトピックの投稿 → ブログ専用アカウント

 

目的ごとにアカウントを運用しておけば、ブログとプライベートのキャラが違っても、違和感がありませんのでやりやすいと思います。

友人・知人・会社関係の人に身バレの危険性もありません。

時間を決めて取り組む

SNSは時間を奪われますので、やるなら時間を決めて取り組むべきです。

具体的には、

  • 投稿は1日〇回まで
  • 投稿に何分も時間をかけない
  • タイムラインをダラダラ見ない

などといった感じです。

 

時間を決めずに何時間もSNSを眺めてしまうと、記事を書く時間がなくなりますし、脳が疲れて執筆作業に集中できなくなります。

こうなると、いつまで経ってもブログは伸びないので、きちんと時間を決めて、決めた時間を守って取り組むようにするのがおすすめです。

 

まとめ

以上、ブログを始めたらSNSもやるべきなのか?ということについて解説しました。

SNSは検索流入が増えてから始めても遅くはありません。

SNSをやるとブログに割く時間が減りますので、まずはブログに集中すべきだと思います。

 

 

人気記事【簡単】WordPressブログの始め方【全手順を図解入りで解説】

人気記事【Twitter】効率的にフォロワーを増やすアカウント運用ツール「SocialDog」

タイトルとURLをコピーしました