WordPressのテーマをカスタマイズして使っているけど、テーマアップデートの度にカスタマイズしたテーマが元に戻ってしまうとお悩みの方向け。
WordPressのテーマをカスタマイズする場合、下記いずれかのファイルを編集すると思います。
- PHPファイル(functions.php)
- スタイルシート(style.css)
しかし、テーマファイルを直接編集すると、テーマアップデート時にファイルが上書き更新されますので、カスタマイズしたファイルはリセットされます。
テーマアップデートによるリセットを防止するには、テーマを直接編集するのではなく、子テーマを設置し、その子テーマを編集することで、リセットを回避できます。
この記事では、子テーマの仕組みや使い方を解説します。
好きなところから読めます
WordPressの子テーマとは、カスタマイズ専用ファイルのこと
子テーマとは、元々のテーマファイル(「親テーマ」と呼ばれています。)と組み合わせて使用する、カスタマイズ専用のファイルの事をいいます。
子テーマを設置すれば親テーマ更新による上書きを防止できますので、テーマをカスタマイズされる方は子テーマを設置し、子テーマを編集した方が良いです。
親テーマをカスタマイズして、テーマ更新の度にリセットされる仕組み
親テーマをカスタマイズして、テーマ更新の度にリセットされる仕組みを解説します。
WordPressにテーマをインストールして有効化すると、テーマデザインが反映されます。
親テーマのファイルをカスタマイズすると、カスタマイズされたデザインが反映されます。
テーマアップデート時にリセットされる
親テーマの更新があるとファイルが上書きされ、カスタマイズした内容が全てリセットされます。
これを防止するには、子テーマを設置して、子テーマをカスタマイズすることです。
子テーマを使うとテーマ更新の影響を受けない仕組み
子テーマを使うとテーマ更新の影響を受けない仕組みを解説します。
親テーマと合わせて子テーマを設置すると、親テーマのデザインが反映されます。
この状態で子テーマをカスタマイズすると、カスタマイズされた内容が反映されます。
テーマアップデートの影響を受けない
親テーマの更新があっても、子テーマはアップデートによる上書きはありませんので、アップデートの影響は一切受けません。
そのため、カスタマイズしたデザインは親テーマをアップデートしても維持されます。
テーマをカスタマイズされる方は、親テーマをカスタマイズするのではなく、子テーマを設置して子テーマをカスタマイズするのがおすすめです。
WordPressに子テーマを設置して編集する手順
WordPressに子テーマを設置して編集する手順を解説します。
- 手順①:子テーマのダウンロード
- 手順②:子テーマのインストール
- 手順③:子テーマの編集
上記のとおりです。
手順①:子テーマのダウンロード
まずは子テーマを入手します。
以下のリンクをクリックし、テーマ配布元のサイトに移動します。
参考リンク:カスタマイズの準備 1 : Lightningの子テーマの準備 | ベクトレ
ページの中ほどに「Lightning の子テーマ」という項目がありますので、下図赤枠内の「ダウンロード」をクリックします。
子テーマのzipファイルをダウンロードしたら次に進みます。
手順②:子テーマのインストール
ダウンロードした子テーマをWordPressにインストールします。
ダッシュボード>外観>テーマ を選択します。
テーマ一覧が表示されますので、「新規追加」をクリックします。
テーマの追加画面が表示されますので、画面上にある「テーマのアップロード」をクリックします。
先程ダウンロードした「子テーマカスタマイズサンプル」をアップロードします。
アップロードしたら有効化します。
これで子テーマが有効になります。
手順③:子テーマの編集
子テーマの編集は以下から行う事ができます。
ダッシュボード>外観>テーマの編集 を選択します。
子テーマのスタイルシート(style.css)が表示されますので、スタイルシートをカスタマイズする時は、このファイルを編集します。
PHPファイル(functions.php)を編集する時は、右側にある「テーマのための関数」を選択するとPHPファイルを編集できます。
まとめ
以上、WordPressの子テーマの仕組みや使い方を解説しました。
親テーマのファイルを編集すると、テーマアップデートの度にファイルが上書きされるため、編集内容がリセットされます。
子テーマは親テーマのアップデートがあってもファイルが上書きされることはありませんので、編集内容は維持されます。
テーマファイルを編集される方は、親テーマを編集するのではなく、子テーマを使うといいですよ。