WordPressのテーマファイルが更新される度に上書きされてしまい、カスタマイズしたファイルが元に戻ってしまうとお悩みの方向け。
WordPressテーマのデザインをカスタマイズする際、PHPファイル(functions.php)やスタイルシート(style.css)を編集しますが、テーマファイルを直接編集すると、テーマ更新の時に上書きされてしまい、せっかくカスタマイズしたファイルも元に戻ってしまいます。
テーマ更新による上書きを防止するには、テーマに含まれたファイルを編集するのではなく、子テーマを設置して子テーマを編集する事です。
この記事では、子テーマの仕組みや使い方を解説します。
好きなところから読めます
WordPressの子テーマとは
子テーマは、元々のテーマファイル(「親テーマ」と呼ばれています。)と組み合わせて使用する、カスタマイズ専用のファイルの事をいいます。
子テーマを設置する事により、親テーマ更新による上書きを防止する事ができますので、カスタマイズされる方は、子テーマを設置して、子テーマを編集した方が良いです。
親テーマをカスタマイズした場合
例えば、以下のようになります。
親テーマのファイルをカスタマイズすると、カスタマイズされたデザインが表示されます。
しかし、この場合、テーマの更新があるとファイルが上書きされてしまう為、せっかくカスタマイズした内容が全てリセットされてしまいます。
そのため、またカスタマイズの手間が発生してしまい、かなり面倒な事になります。
子テーマを設置してカスタマイズした場合
一方、子テーマを設置してカスタマイズすると、
子テーマをカスタマイズします。
この場合、親テーマのファイルが更新されても、子テーマは更新されないので、ファイルの上書きをされる事はありません。
そのため、カスタマイズしたデザインは維持されます。
WordPressに子テーマをインストールする手順
WordPressに子テーマをインストールする手順を解説します。
- 手順①:子テーマのダウンロード
- 手順②:子テーマのインストール
- 手順③:子テーマの編集
上記のとおりです。
手順①:子テーマのダウンロード
以下のリンクをクリックして、テーマ配布元のサイトに移動して下さい。
https://lightning.nagoya/ja/setting/customize/child_theme
以下のページに移動すると、ページの中ほどに「子テーマカスタマイズサンプル」というファイルがありますので、ダウンロードして下さい。
※投稿時点でのバージョンは「0.1.2」でしたが、今後、バージョンが変わる可能性があります。
手順②:子テーマのインストール
ダウンロードした子テーマをWordPressにインストールします。
ダッシュボード>外観>テーマ を選択します。
テーマ一覧の画面が表示されますので、「新規追加」をクリックします。
テーマの追加画面が表示されますので、画面上にある「テーマのアップロード」をクリックします。
先程ダウンロードした「子テーマカスタマイズサンプル」をアップロードします。
アップロードしたら有効化します。
これで子テーマが有効になります。
手順③:子テーマの編集
子テーマの編集は以下から行う事ができます。
ダッシュボード>外観>テーマの編集 を選択します。
子テーマのスタイルシート(style.css)が表示されますので、スタイルシートをカスタマイズする時は、このファイルを編集します。
PHPファイル(functions.php)を編集する時は、右側にある「テーマのための関数」を選択するとPHPファイルを編集する事ができます。
まとめ
以上、WordPressの子テーマについて解説しました。
テーマをカスタマイズする際は、子テーマを設置するとアップデートによる上書き削除を防止する事ができますので、テーマをカスタマイズされる方は子テーマを設置されることをおすすめします。