【Amazon】プライム感謝祭でお得に買い物する方法
PR
ブログノウハウ

ブログ運営におすすめのツール16選【収益化するなら必須】

ブログノウハウ
  • ブログを運営して稼ぎたいです。
  •  稼ぐことに集中したいので、ツールを導入して効率的に運営したいです。
  • 実際にブログで稼いでる人が使っているおすすめなツールがあれば教えて欲しいです。

この記事では、こういった疑問・要望にお答えします。

 

本記事の内容

  • ブログ運営におすすめのツール16選

 

なお、本記事の筆者はブログ歴が15年以上あり、13年近くブログ収益でご飯を食べています。

 

本記事では、筆者が実際に使用しているおすすめのブログツールをご紹介します。

本記事で紹介しているツールを導入することでブログの作成から、記事執筆・画像編集・SEO対策・アクセス解析など、ブログ運営に関する作業を効率化できます。

作業効率が上がるとブログで稼ぐことに集中しやすくなるので、これからブログを始める方はもちろん、すでにブログを運営している方も、「これは」と思ったツールがありましたら、ぜひ使ってみてください。

 

それではさっそく、当ブログで実際に利用しているおすすめのツールを紹介していきます。

ブログ運営におすすめのツール16選

ブログ運営におすすめのツール16選を紹介していきます。

  • WordPress
  • WordPressテーマ
  • Googleドキュメント/スプレッドシート
  • マインドマップ
  • AI文章作成ツール
  • ラッコキーワード(キーワード調査)
  • GetKeyword(キーワード調査)
  • Pochipp/Rinker(物販用プラグイン)
  • フリー素材サイト
  • Canva(デザインツール)
  • ASP(広告案件)
  • GRC(検索順位チェックツール)
  • Googleアナリティクス(アクセス解析ツール)
  • Googleサーチコンソール(サイト分析ツール)
  • Screenpresso/Skitch
  • ブログ運営に関する参考書籍

上記のとおり。

WordPress

ブログサービスのおすすめは「WordPress」です。

WordPressがおすすめな理由は4つです。

  • 広告が自由に貼れる
  • カスタマイズ性が高い
  • SEO対策がしやすい
  • 自己所有のサイト なので サービス停止や 削除 リスクがない

収益化目的でブログを運営するならWordPressを選んでおけばまず間違いありません。

このブログもWordPressで運営してます。

 

無料で使えるブログサービスもありますが、広告が自由に貼れなかったり、ブログ閉鎖リスク(サービス終了や規約違反による削除)があるので収益化に向いてません。

 

本気で収益化を目指すなら、WordPress一択です。

WordPressブログの開設方法は下記記事で紹介しています。図解入りで分かりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

WordPressブログの始め方

WordPressテーマ

収益化目的でブログを運営するなら、テーマの導入は必須です。

WordPressはテーマと呼ばれるデザインテンプレートを導入することで見た目を変えたり機能を拡張できます。

 

WordPressテーマを導入すると下記のようなメリットがあり、初心者の方でも質の高いブログを作れるようになります。

  • 広告の管理が楽(管理画面で広告タグを一元管理できる)
  • 記事が書きやすい(装飾・ランキング・吹き出しなどを簡単に呼び出せる)
  • デザインの質が高い

 

WordPressテーマは有料と無料がありますが、予算に合せて選べばOKです。

 

デザインにこだわりたい方や、高品質なデザインのテーマを使いたい方は有料のテーマを選べば良いですし、
スタートからコストをかけたくない方や、ある程度自分でカスタマイズできそうな方は、無料テーマでもOKです。

当ブログはCocoonで運用しています。

 

他のテーマも気になる方は、下記記事でブログ向けのおすすめを紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

Googleドキュメント/スプレッドシート

Googleドキュメント・スプレッドシートは、Googleが提供しているオンラインオフィスツールです。

Googleドキュメント/スプレッドシートの特徴5つ

  • 完全無料で使える
  • スマホとPCで編集できる
  • 自動で同期・保存される
  • 複数人と共同編集ができる
  • リンク発行で共有も簡単

シンプルで使いやすく、OSを問わずに使えるので便利です。

Googleドキュメント(記事の下書きに便利)

Googleドキュメントはオンライン文書作成ツールです。

PCとスマホで使えて、データは自動保存・リアルタイム同期されるので、記事の下書きに使うと非常に便利ですよ。

公式サイトGoogleドキュメント

 

WordPressのエディターで直接記事を書くと、たまに保存されずに記事が消えることがあります(筆者は何回も消えた経験があります)。

時間をかけて記事を書いても、記事が消えたらやる気も失せますよね。

WordPressに直接記事を書かず、Googleドキュメントで下書きを書けば消える心配はありません。どこでも下書きが書けるので便利ですよ。

Googleスプレッドシート

Googleスプレッドシートはオンライン表計算ツールです。

公式サイトGoogleスプレッドシート

 

下記用途で使うと便利ですよ。

  • キーワードの整理
  • 記事構成の作成
  • 広告管理(案件管理・ASPごとの報酬発生額の管理)

マインドマップ

マインドマップはアイデアを視覚的に整理できるツールです。

 

マインドマップを使うとアイデアや情報を視覚的に整理しやすく、全体を俯瞰してチェックできるので、サイトの構成やブログ記事構成を組み立てやすいです。

 

筆者はEdrawMindという有料ツールを使ってますが、下記記事で無料で使えるツールをいくつか紹介していますので、実際に使って試してみてください。

AI文章作成ツール

AI文章作成ツールは、人間が書いたような自然な文章をAIが自動生成するツールです。

 

AI文章作成ツールを活用することで、記事制作作業を効率化できます。

  • 記事アイデア
  • 記事タイトルの作成
  • 導入文の作成
  • 記事の見出しの作成
  • 本文の作成
  • リライト
  • リサーチ など

 

AI文章作成ツールを使うと、3,000文字程度の記事なら数分で作成できますので、

  • ブログの書き方が分からない
  • 記事を書きたくても何を書けばいいのか分からない

という方はツールを使うといいですよ。

 

おすすめはChatGPTですが、慣れないうちは微妙な文章しか生成されないので、最初のうちは文章作成のテンプレートが用意されている国産ツール「Catchy」を使うと便利ですよ。

AIがライティング【Catchy】

 

ほかにも、下記記事でAI文章作成ツールを紹介していますので、興味をお持ちの方はチェックしてみてください。

ラッコキーワード(キーワード調査)

ラッコキーワードはSEOで重要なサジェストキーワード(関連キーワード)を見つけるのに役立つツールです。

サジェストキーワードとは、メインキーワードと一緒に検索されることの多いキーワードのことです。

公式サイトラッコキーワード

 

ラッコキーワードを使うと、下図のようにたくさんのサジェストキーワードを一括で取得できます(CSVデータをダウンロードできます)。

サジェストキーワードは検索ユーザーが実際に検索しているキーワードなので、サジェストキーワードを元に記事を書くと、上位表示が狙いやすくなります。

 

使い方は下記記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

GetKeyword(キーワード調査)

GetKeyword(ゲットキーワード)はキーワード毎の検索ボリュームや検索数の増減、広告単価、再検索ワードなどの様々な情報を取得できるキーワード調査ツールです。会員登録すると無料で使えます。

公式サイトGetKeyword

 

GetKeywordを使うと、下図のように検索ボリュームや広告単価などを一括でチェックできます。

 

1日の利用回数に制限がありますが、CSVデータをダウンロードできるので、キーワードを取得してデータをダウンロードしてからゆっくりチェックすると良いですよ。

 

ツールの使い方は開発会社による詳しい動画解説がありますので、こちらの動画を繰り返し見ると理解が進みますよ。

Pochipp/Rinker(物販用プラグイン)

Pochipp(ポチップ)とRinker(リンカー)はブログに商品リンクを貼ることができる物販用のプラグインです。

公式サイトPochipp(ポチップ)

公式サイトRinker(リンカー)

 

物販用のプラグインを使うと下記のような商品リンクを簡単に作成できます。

 

なお、当ブログではRinkerを使ってますが、別のブログではPochippを使ってます。

両方使用している経験上、どちらも同じぐらい使いやすいと感じてますので、どちらを選ぶかは好みや使用するテーマで選ぶと良いですよ。

フリー素材サイト

ブログに画像やイラストを挿入すると見栄えが良くなります。

テキストだけだと素っ気ないですし、読者も文字ばかりだと読み疲れしてしまいます。

記事内に画像やイラストを適切なタイミングで挿入することで、読み疲れによるストレスを軽減し、離脱を防いでくれる効果があるので積極的に入れるといいですよ。

 

無料で使えるおすすめのフリー素材サイトを下記記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

Canva(デザインツール)

Canvaはオンラインで使えるデザインツールです。直観的な操作で使えるので、初めての人でも簡単に使えます。有料ツールではありますが無料でずっと使うことができます。

公式サイトCanva(キャンバ)

 

アイキャッチ画像の作成はもちろん、記事内の画像加工、グラフィック・図解・バナー作成に使えます。

デザイン素材やデザイナーが作成したテンプレートが豊富に用意されているので、デザインが苦手な方でもおしゃれな画像をサクッと作れます。

 

ASP(広告案件)

アフィリエイトで稼ぐなら、ASPで紹介する商品を探しましょう。

ASPはたくさんありますが、ASPごとに扱ってるジャンルや広告単価が異なりますので、1つに絞らずいろいろASPをチェックして案件を見つけてください。

GRC(検索順位チェックツール)

検索順位チェックツールはGRCがおすすめです。シンプルで使いやすく、1キーワード当たりの単価が最も安いので、コスパが素晴らしいです。

公式サイトGRC

 

ブログの検索順位を上げるには検索上位チェックツールは必須です。検索順位をチェックすることでサイトの状態を客観的に把握できるので、改善につなげやすいです。

実際、GRCを導入してからブログアクセスが伸びました。

 

なお、GRCはWindows専用なので、Macをお使いの方はクラウドツールの「Nobilista(ノビリスタ)」がおすすめです。シンプルで使いやすく、分かりやすいので初心者の方に向いてます。

 

Googleアナリティクス(アクセス解析ツール)

Googleアナリティクスは完全無料で使えるGoogleが提供しているアクセス解析ツールです。

公式サイトGoogleアナリティクス

 

Googleアナリティクスで分析できることは下記のとおりです。

  • ページビュー(表示回数)数
  • クユーザー数
  • アクセス元(検索エンジン経由・SNS経由・他サイトからのアクセスなど)
  • 1記事ごとのデータ分析
  • リアルタイムユーザー数

 

Googleアナリティクスを使うとブログのアクセス状況やユーザー属性、行動などを分析できるので、ブログの改善に役立ちます。

ブログ立ち上げと同時に入れておくといいですよ。

 

Googleサーチコンソール(サイト分析ツール)

Googleサーチコンソールは完全無料で使えるGoogleが提供しているサイト分析ツールです。

公式サイトGoogleサーチコンソール

 

Googleサーチコンソールで分析できることは下記のとおりです。

  • 検索パフォーマンス(クリック数、表示回数、クリック率、検索順位)
  • 内部/外部リンクの確認・削除
  • ページエクスペリエンスの確認
  • モバイルユーザビリティの確認
  • サイトマップの登録
  • セキュリティ・ペナルティの有無
  • など。

 

Googleサーチコンソールを使うとどのようなキーワードで流入があったのかをチェックできるので、SEO対策に役立ちます。

分析項目が多く、どこを見ればよいのか迷うかもしれませんが、基本的に検索パフォーマンスだけチェックしておけばOKです。

こちらも、ブログ立ち上げと同時に入れておくといいですよ。

 

Screenpresso/Skitch

ScreenpressoとSkitchは、PCの画面をキャプチャー・スクショしたり、画像に注釈や文字入れができる無料の画像編集ソフトです。

画像に説明を入れるときやマニュアル作成に便利です。

 

ブログ運営に関する参考書籍

ブログ運営に関する参考書籍は、ブログの基礎知識やSEO対策、収益化について学ぶのに役立ちます。

ネットで検索すればブログ運営に関するノウハウがいろいろ学べますが、ネットの情報は知識が断片的になりがちです。

本は情報が整理されているので、ブログ運営に関するノウハウの全体像を把握しやすいです。

ブログは覚えることが多いため、最初に全体像を把握することで、ブログの取り組み方やサイトの作り方(サイト設計)の大枠を掴みやすくなります。

ブログを始めるにあたり、2~3冊ぐらい本を読んでおくとブログ運営のコツを掴みやすいのでおすすめです。

 

まとめ

以上、ブログ運営におすすめのツール16選でした。

ブログを運営するうえでツールを使うのと使わないのでは作業効率が大きく変わります。

ブログは覚えることややることが盛りだくさんなので、ツールを導入して無駄な作業を減らし、稼ぐことに集中しやすい環境を整備しましょう。

 

 

人気記事 アフィリエイトにおすすめなASP16選【ブログ収益化に必須】

人気記事【厳選】ブログ初心者におすすめなレンタルサーバー5選【WordPress向け】

タイトルとURLをコピーしました