
ブログアフィリエイトに興味があります。今からブログを始めるのは遅いですか?
SNS上で「ブログはオワコン」、「時代遅れ」などの情報を目にしますが、ブログはオワコンですか?
ブログは本当にオワコンなのか、実際にブログを運営している人のリアルな意見を聞きたいです。
この記事では、こういった疑問・要望にお答えします。
- ブログは本当にオワコン?【結論:今からでも稼げます】
- なぜ今からでもブログで稼げるのか?4つの理由
- ブログはオワコンと言われる理由3つ
- 今から始める人向け!ブログで稼ぐコツ6つ
なお、本記事の筆者はブログ歴が17年以上あり、15年近くブログ収益(ブログ集客とアフィリエイト)でご飯を食べています。
運営しているブログはこのブログの他にもう1つあり、現在、2つのブログを運営しています。
こういった経験をもとに、本記事では、ブログオワコン説についてまとめました。
インターネット上では「ブログはもう稼げない」、「今から始めても無駄」、「ブログはオワコン」などと度々言及されることがあります。
確かに、以前と比べてブログ運営の競争は激しくなっています。SEOの難易度が上がり、大手企業がメディアを運営するケースも増えました。しかし、「だからブログで稼げない」と決めつけるのは早すぎます。
実際には、今からブログを始めても成果を出している人はたくさんいます。
しかも、AIの活用やSNSとの組み合わせによって、初心者でも経験者と競争できる時代になりました。
本記事では、「なぜ今からでもブログで稼げるのか?」 を解説しながら、成功するための具体的なコツ をお伝えします。
ブログを始めるべきか迷っている方は、ぜひ最後まで読みすすめてみてください。
ブログは本当にオワコン?【結論:今からでも稼げます】


SNS上では定期的に「ブログオワコン説」が話題になりますが、結論からいうと、今から始めても稼げます。
ただし、数年前と比べて競争が激しいので、昔と比べて稼ぎにくいのは事実です。
10年前とかであれば、ただ記事を書くだけで検索で上位表示され、ブログを始めたばかりの人でも結構簡単に稼げるような時もありました。
でも今は、企業メディアの増加やSEO(検索エンジン最適化)の高度化により、ただ記事を書くだけでは稼げなくなりました。
とはいえ、読者に役立つ情報を提供していれば、検索上位を狙うことは十分可能なので、今から始めて稼ぐことは十分可能です。
なぜ今からでもブログで稼げるのか?4つの理由


筆者が「今からでもブログは稼げる」と主張する理由は下記4つです。
- インターネット広告市場は成長している
- テキストコンテンツの需要はなくならない
- 経験ゼロでもAIを使えば、上級者と競争できるから
- 成功しているブロガーは今も多い
上記のとおり。
インターネット広告市場は成長している
ブログの収益の多くはインターネット広告(アフィリエイト、広告)から得られますが、インターネット広告市場は年々拡大しており、今後もブログで稼ぐチャンスは十分にあります。
企業は商品やサービスを多くの人に知ってもらうために、多額の広告費を投じています。
特に、現在ではオンラインでの購買行動が一般化していますので、企業はインターネット広告の予算を増やし続けています。
下図は日本のインターネット広告費ですが、2023年に3兆円を超え、テレビ広告市場を上回る規模に成長しています。


アフィリエイト市場も年々伸びてますので、多くの企業がアフィリエイトマーケティングに期待しているkとがデータから見て取れます。


広告市場が成長し続けている以上、ブログで稼ぐチャンスは今後も広がります。
適切なジャンルを選び、SEO対策を行えば、今からでもブログで稼ぐことは十分可能です。
テキストコンテンツの需要はなくならない
動画やSNSが普及しても、テキストコンテンツ(文章)への需要はなくなりません。むしろ、検索エンジン経由で詳しい情報を探す人は増え続けています。
インターネット上には動画投稿サイトやSNS、ニュースサイト、写真投稿サイトなど、様々なメディアがありますが、インターネット上のサービスで共通しているのがテキスト中心のサービスということです。
もちろん、動画投稿サイトの利用者が多いのは間違いないですが、だからといってテキストが無くなるようなことは考えられません。
YouTubeやSNSは流し見されやすく、長時間視聴されやすいですが、ブログ記事は「必要な情報だけを短時間で取得できる」というメリットがあります。
そのため、ブログの役割は依然として重要です。
LINEリサーチの調査によると、スマートフォンでの調べものにおいて、全年代で「Google」の利用率が約8割と圧倒的に高いことが報告されています。
特に60代では、前回調査から9ポイントの増加が見られました。
企業の公式サイトや商品レビュー記事は、購入判断に影響を与える重要な要素であり、これらの多くがブログ形式で提供されています。
動画コンテンツが伸びているとはいえ、ブログの強みである「文章で詳しく解説できる点」は、今後も重要視され続けます。そのため、ブログ市場が完全に消えることはありません。
経験ゼロでもAIを使えば、上級者と競争できるから
AIを活用すれば、ブログ初心者でも短期間で上級者レベルの記事を作成でき、競争の土俵に立つことができます。
これまでのブログ運営は、ライティングスキル、SEO知識、リサーチなど、多くのスキルが必要でした。
しかし、AIの進化により、初心者でも効率的に高品質な記事を作成できる環境が整っています。
- AIライティングツール(ChatGPT、Geminiなど)を活用すれば、記事作成やリサーチを効率化できる
- 画像生成AI(Midjourney、CanvaのAI機能など)を使えば、オリジナル画像を作成し、競合との差別化ができる
- AIを活用すれば、初心者でも検索エンジンに最適化された記事を作成できる
- 上記のツールを組み合わせることで、従来なら数年かかるスキルを短期間で習得できるので、上級者にも負けない質の記事を作れる
ブログで稼ぐうえで必要なスキルはすべてAIが補助してくれるので、初心者でも競争力のあるブログを作れる時代です。
AIを積極的に活用することで、スキルを身につけなくてもブログで稼げる時代なのです。
成功しているブロガーは今も多い
「ブログはもう稼げない」と言われることもありますが、実際には今でも収益を上げているブロガーは多数存在します。
成功しているブロガーは、SEO対策やSNS活用を駆使しながら、収益化の仕組みを工夫しています。
特に、専門性のあるブログや特化型ブログは今も強い影響力を持っています。
2020年以降にブログを始めて成功したブロガーも多く、X(旧Twitter)やYouTubeでは「ブログ1年目で月5万円達成!」といった報告が多数見られます。
実際に、アフィリエイト業界全体の市場規模も伸び続けており、適切なジャンルを選べば今でも稼げる環境が整っています。
「ブログはもうダメ」と思われがちですが、適切なやり方をすれば、今からでも収益を伸ばすことが可能です。
成功事例を参考にしながら、自分なりの戦略を立てることが大切です。
以上の4つが、筆者が今からブログを始めても稼げる」と主張する理由です。では、なぜ、ネット上では度々「ブログはオワコン」と言われるのでしょうか?その理由を次のパートで詳しく解説していきます。
ブログはオワコンと言われる理由3つ


ブログはオワコンと言われる理由は下記3つです。
- SEOの難易度が上がっている
- 企業メディアが増えている
- SNSやYouTubeの台頭
上記のとおり。
SEOの難易度が上がっている
SEOの難易度は年々上がっています。ブログの検索上位を狙うのが難しくなったことが、「ブログはオワコン」と言われる大きな理由の一つです。
Googleの検索アルゴリズムは年々進化し、ただ記事を投稿するだけでは上位表示されなくなっていて、質の高い記事や権威性のあるサイトが優遇される傾向にあります。
アルゴリズムの詳しい解説は別記事の「検索アルゴリズムとは?特徴や上位表示に取り組むポイントを解説」をどうぞ。
検索エンジンのアルゴリズムは年に何回か大きなアップデートがあり、その都度、順位が大きく変動します。下記は筆者が投稿したツイートですが、アップデートの影響を受けると一晩でアクセス数が激減することがあります。
Googleアップデートの影響
— takalog@ブログ (@takashisema) May 7, 2020
本業のサイト → 激減(普段の4分の1~5分の1)
個人のブログサイト → 微増(感覚的に10%~15%増)
本業のサイトがとにかくひどい。1~3位の記事が軒並み吹き飛んだ。1月に似たような事が起こったが、1週間後には表示されるようになってた。今回はどうだろ😞
また、現在のGoogle検索は「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」という指標を重視しているので、信頼性の高い記事が上位表示されるようになっています。
思いつくまま記事を書くだけでは、検索で上位表示されることはありません。
SEOが難しい理由
- Googleは「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」という指標を重視しており、信頼性の高い情報を提供するサイトが優先される
- 大手メディアや企業サイトが検索上位を占めることが増え、個人ブログは埋もれやすい
- 競争が激しくなったため、適切なSEO対策をしないと検索結果に表示されにくい
このようにSEOの難易度は上がっていますが、「読者にとって価値のある記事」を作成し、適切なSEO対策を行えば、個人ブログでも十分に戦えます。
企業メディアが増えている
個人ブログよりも、企業が運営するメディアが増えたことで、競争が激化し「ブログはオワコン」と言われるようになりました。
企業は豊富な資金でライターを雇い、質の高い記事を大量に投稿してくるので、個人ブロガーが同じ土俵で戦っても勝てません。
個人ブログが厳しい理由
- 近年、多くの企業がオウンドメディア(自社運営のブログ)を立ち上げ、専門的な情報を発信している
- 企業は広告費をかけてサイトを成長させられるため、検索上位に入りやすい
- 例えば、大手求人サイトのような「転職系ブログ」では、個人ブログよりも企業サイトが上位を独占する傾向がある。
企業メディアが増えたことで、個人ブロガーにとっては厳しい状況になりました。
とはいえ、個人ブロガーが絶対勝てないということではありません。個人ならではの体験談やリアルな情報は依然として強みになり得ます。
企業が手を出さないようなニッチなジャンルやロングテールキーワードを拾っていけば、勝てる余地は残されています。
ロングテールキーワードの言葉の意味は別記事の「ロングテールSEOとは?メリットやKWの探し方を解説」をどうぞ。
SNSやYouTubeの台頭
ブログ以外にも情報を発信できるSNSやYouTubeの普及が、「ブログはオワコン」と言われる理由のひとつです。
情報収集の手段が多様化し、ブログよりも動画やSNSのほうが手軽に情報を得られるようになりました。
その結果、「ブログよりYouTubeやX(旧Twitter)のほうが伸びやすい」と言われるようになっています。
SNSが伸びやすい理由
- YouTubeは視覚的に情報を伝えられるため、検索流入が増えやすい
- SNSはリアルタイム性があり、短時間でバズることがある
- 例えば、商品レビューはYouTube動画のほうが視聴されやすく、ブログ記事よりも影響力があるケースが増えている。
確かにYouTubeやSNSの影響力は増していますが、ブログは検索エンジンで長期間アクセスを集められるメリットがあります。
SNSとブログを併用することで、より大きな成果を出すことも可能です。
以上がネット上で度々「ブログはオワコン」と言われる理由です。最後に、今からブログを始める方向けに、ブログで稼ぐコツを紹介して終わりたいと思います。
今から始める人向け!ブログで稼ぐコツ6つ


今から始める向けのブログで稼ぐコツは下記6つです。
- ロングテールキーワードを狙って検索上位を獲得する
- 稼げるジャンルを選ぶ(YMYLジャンルを避ける)
- SEOライティングを意識し、検索流入を増やす
- オリジナリティの高い記事を作成する
- AIを活用して効率的に記事を作成する
- SNSを活用してアクセスを増やす
上記のとおり。
ロングテールキーワードを狙って検索上位を獲得する
初心者がブログで稼ぐには、検索回数が少なくても競争が少ない「ロングテールキーワード」を狙うのがコツです。
一般的な人気キーワード(例:「ダイエット方法」「おすすめカメラ」)は競争が激しく、個人ブログが上位表示を狙うのは非常に難しいです。
一方、「ダイエット 40代 食事メニュー」「初心者向け ミラーレスカメラ 安い」 のような、3~4語を掛け合わせたロングテールキーワードなら、検索する人は少なくても上位表示を狙いやすく、初心者でも上位表示を狙える余地があります。
ロングテールキーワードのメリット
- Googleの検索アルゴリズムは「ユーザーの具体的なニーズに応えるコンテンツ」を評価するため、ロングテールキーワードの記事で優遇される傾向がある
- 競争が少ないため、初心者でもSEO対策を適切に行えば、短期間で上位表示が狙える
- 具体的な悩みを持つ読者に向けた記事は、成約率(アフィリエイト収益)も高くなりやすい
ブログ初心者は、競争が少なく、読者のニーズが明確なロングテールキーワードを狙うことで、早い段階からアクセスと収益を得ることができます。
稼げるジャンルを選ぶ(YMYLジャンルを避ける)
ブログで稼ぐには、「競争が激しくなく、個人でも戦えるジャンル」 を選ぶのがコツです。
特に、Googleが厳しく評価するYMYL(Your Money or Your Life)ジャンルは避けるのが無難です。
YMYLジャンルの例
- Your Money:金融・投資関係、不動産、税金など
- Your Life:健康・病気・薬などの医療系、美容全般、法的サービスなど
YMYLジャンルは、間違った情報を提供すると、その人の人生を左右しかねないジャンルなので、権威性や信頼性の無い人が書いた記事は、上位表示できないようになっています。
具体例
- 医師でもない人が、病気の治療に関する記事を書く(特に厳しいです)
- 投資の素人なのに、投資に関する記事を書く
- 税理士でも無い人が税金に関する記事を書く(そもそも違法ですが…)
上記のジャンルは人より少し詳しいぐらいの方が記事を書いたところで検索で表示されることはまずありません。
どんなに質の良い記事を作っても上位に上がらないので、YMYLジャンルは避けて取り組むべきです。
一方で、「趣味系」、「ライフスタイル系」、「特化型レビュー系」のブログは、個人の体験談が評価されやすいので上位表示のチャンスがあります。
このように、ブログで成功するには、「個人の経験を活かせるジャンル」 を選ぶことが大切です。YMYLジャンルは避けつつ、自分が詳しい分野や興味のあるテーマを選ぶといいですよ。
SEOライティングを意識し、検索流入を増やす
ブログアクセスを集めるには、検索エンジン(Google)に評価される書き方=SEOライティングを意識することが重要です。
検索エンジンで上位表示される記事は、読者にとって「有益で分かりやすい」と判断されたものです。
そのため、記事構成やキーワードの使い方を工夫することで、検索流入を増やすことができます。
SEOライティングのポイント
- Googleは「読者の検索意図を満たす記事」を評価するため、適切なタイトル・見出し・文章構成を考えることが重要
- 読者が知りたい情報を冒頭で明示する(結論ファースト) と、滞在時間が増えSEO評価が上がりやすい
- 「見出し(h2/h3)にキーワードを含める」「適度に関連キーワードを配置する」 ことで、Googleに適切な内容と判断されやすい
SEOライティングを意識することで、検索エンジンからの流入が増え、ブログのアクセスが安定します。
「読者にとって分かりやすく、役立つ記事」を意識することがSEO対策の基本です。
オリジナリティの高い記事を作成する
ブログで成功するためには、他のサイトと差別化できる「オリジナリティのある記事」 を作成することが重要です。
他者と同じ記事をそのまま書いても、そこにオリジナリティはありませんので、検索で上位表示するのは難しいです。
Googleの検索エンジンは「他にない価値のある情報」を評価します。単なる情報の寄せ集めではなく、実体験や独自の視点を加えることで、検索上位に入りやすくなります。
オリジナリティの高い記事作りがポイント
- Googleの公式ガイドラインでは、「ユニークで信頼性の高いコンテンツを評価する」 と明記されている。
- 実体験や写真を使ったレビュー記事は、読者の信頼を得やすく、アフィリエイトの成約率も高まる。
- SNSや他サイトでシェアされる可能性が高くなり、検索エンジン以外からのアクセスも増える
情報の寄せ集めではなく、自分の経験や考えを加えた記事を作ることで、検索エンジンと読者の両方に評価されやすくなります。
オリジナリティのある記事作りを意識してブログを運営しましょう!
AIを活用して効率的に記事を作成する
AIを活用することで、記事作成のスピードを上げつつ、質の高いコンテンツを効率的に作ることができる。初心者でも上級者並みの記事を作成しやすくなるため、積極的に活用すべきツールの一つです。
ブログを書く際、リサーチや構成作成、文章の下書きに時間がかかります。
しかし、AIを活用すれば、情報収集やライティングの効率を大幅に向上できるため、短時間で質の高い記事を作れるようになります。
AIを活用するメリット
- AIライティングツール(ChatGPT、Geminiなど)を活用すれば、記事作成やリサーチを効率化できる
- 画像生成AI(Midjourney、CanvaのAI機能など)を使えば、オリジナル画像を作成し、競合との差別化ができる
- AIを活用すれば、初心者でも検索エンジンに最適化された記事を作成できる
AIを活用すれば、初心者でも短期間で効率的に記事作成ができ、競争力のあるブログ運営が可能となります。
「時間がない」、「記事作成が難しい」と感じている人こそ、AIを活用しましょう!
SNSを活用してアクセスを増やす
ブログのアクセスを増やすためには、検索エンジンだけに頼らず、SNSを活用することが重要です。特に、X(旧Twitter)やPinterestはブログとの相性が良いので、読者にアプローチしやすいです。
検索エンジンからの流入は、SEO対策の影響を受けるため、上位表示までに時間がかかることがあります。
SNSを活用すれば、記事を公開した直後から読者を集めることができ、安定したアクセスの土台を作れる というメリットがあります。
SNS活用がポイント
- X(旧Twitter) は、ブログの更新情報を発信しやすく、リツイートで拡散されれば一気に多くの人に届く可能性がある
- Pinterest は、画像付きの投稿が長期間検索されやすく、特に女性向けジャンル(ライフスタイル・美容・ハンドメイドなど)と相性が良い
- 実際に、「SNS経由で月1万PV以上のアクセスを獲得しているブロガー」も多く、SNSとブログの組み合わせが成功につながる事例が多い
検索エンジンだけでなく、SNSを活用することで、ブログへの流入経路を増やし、より多くの読者に記事を届けることが可能になる。
ブログの成長を加速させるためにも、SNSをうまく活用するといいですよ。
まとめ(ブログはオワコンじゃない!今からでも稼ぐために)
ネット上では度々「ブログはオワコン」と言及されますが、実際には今からでも十分稼げます。
AIの活用により、初心者でも上級者並みの質の高い記事を作れる環境が整っているので、適切なジャンルを選べば、初心者でも成果を出せます。
今からでも始めても稼げる理由
- インターネット広告市場は拡大し続けている
- テキストコンテンツの需要は今後もなくならない
- AIの活用で、初心者でも上級者並みの記事を作れる
- 成功しているブロガーは今も多く、実績を上げている
ブログは決してオワコンではなく、むしろ今こそ「AIを活用した効率的なブログ運営」が成功のカギとなる時代です。
AIを活用し、適切なジャンルを選び、ロングテールキーワードを狙っていけば、今からでも十分にチャンスがありますよ!
ちなみに、WordPressブログの始め方を下記記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。